SSブログ

東京の火の見櫓、其の4(神田小川町編) [火の見櫓(東京都)]

このエントリーは
まちづくり・・・安曇野暮らし」に過去アップされた記事の転載です。

***************************************

今回の東京火の見櫓ツアー(本当の上京目的は別ですが。)の最後の観察スポット。

前述の東京の火の見櫓は構造的に建築物一体のものや
モニュメントとして近年新築された復元櫓だったりでしたが、
私たちが普段見慣れている鉄骨造のタワー型火の見櫓も
都心でも探せば残っていたりするもので。

2012.04.15.27.JPG

神田小川町にある、神田消防署駿河台出張所の火の見櫓。
施設の周辺ははるかに背の高いビルが密集していて、
おそらくかなり早い段階から火の見の用途はなくなっていたと思われます。
建物の屋上に固定されているとはいえ、基本は独立した櫓なので
解体しようと思えばいくらでもできたはずですが、こういうかたちで
都心のど真ん中に残っているのはある意味奇跡に近いかもしれません。

2012.04.15.28.JPG

まあどのみちホースを干すタワーが必要になるわけだし、
老朽化しているわけでもないから使えるうちはホース干し用に
残しておいてもいいでしょう、、、と、いう感じなのかなという気がします。
私たちの周囲にある消防団詰所に隣接する大半の火の見櫓に課せられた
現代の存在意義と同じような環境のようですね。

で、肝心の火の見櫓ですが。
建物の裏側寄りに立つため、正面よりこちらのほうがしっかり観察できます。

2012.04.15.29.JPG
2012.04.15.35.JPG

デザインとしては屋根が無い点を除けば、標準的な4本脚タワーの形状。

2012.04.15.31.JPG
2012.04.15.32.JPG
2012.04.15.33.JPG
2012.04.15.34.JPG

今回、運よく隣接のビルの踊り場に入らせてもらうことができたので、
火の見櫓を上部から観察することが出来ました。
この角度かつこの至近距離で拝める場所はそうあるものではないです。

構造は踊り場が1段あって、見張り台は四角型。
残念ながら半鐘は確認できませんでした。
いつ頃から立つものなのか、手元に情報がないので分かりませんが、
出張所の建物自体は昭和3年(1928)建築だそうですから、
まだ周囲に高層建築がなく火の見櫓としての機能を果たしていた時代が
確かにあったのだろうとはじゅうぶん推測できるところです。

一見華奢に見える建物も、耐震診断結果では現代の基準に当てはめても
十分性能は出ているそうです。関東大震災の教訓から相当頑強に造られたのでしょう。
デザインはシンプルですが、車庫や通用口の庇部分に建築当時の
さりげないこだわりのデザインが垣間見られます。
2012.04.15.30.JPG

広尾小学校や高輪の二本榎出張所のように歴史的価値を公の機関に
認められた建物ではないですが、大都会の真ん中に踏ん張って立つ姿を見ていると
思わず頑張れとエールを送りたくなるような気持ちになります。

今回の東京出張を兼ねた火の見櫓観察ツアーは雨降りで予定も大幅変更となり、
ちょっと残念な部分もありましたが、最後にこの小川町の消防署と櫓を見ることが出来て
ホッコリした気分で帰路に着くことができてよかったです。
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。