SSブログ

消え去った火の見やぐらたち [火の見櫓(北安曇郡)]

また1基、、、もとい、2基の貴重な火の見やぐらが
この世から姿を消しました。

北安曇郡池田町。
大町市の仁科神明宮に程近い正科地区の火の見やぐら。
過去記事:2011年10月28日「屋根をまたいだ火の見櫓」
140420.1.JPG
二階建て消防団屯所を大きく跨いだ独特の姿がユニークで、
遠望すると背景の北アルプスと相性のよかった火の見でしたが、
この春屯所建替えに伴い、撤去されてしまいました。
2011.10.28.2.JPG150418.3.JPG
(↑ビフォアアフター)
この建て替え工事は冬の間続けられていて、
2月初旬頃に訪問した際にはすでに櫓の姿はどこにもありませんでした。
そのとき近所の住民にヒアリングしたところ
「よく分からないけど、また(火の見やぐらを)立て直すんじゃないのかな。」
などと話されたりもしたので、かすかな期待を抱いてはいたのですが、
やはりこのご時世、いちど解体した火の見やぐらがそのまま立て直されるなど、
よほどのことがない限りあり得ないこととですよね。

140420.2.JPG150418.4.JPG
左はほぼ一年前の今頃に撮影したもの。右は本日。
満開の桜の姿は相変わらずなのに、そこに火の見やぐらの姿はない。

消防屯所は公民館などと同じ敷地に建っているのですが、
敷地内には先行して設置されていた防災無線塔のほか、
今回新たにホース干し塔が増設されたようです。

こんなこと言うと消防団関係者にどやされそうですが、
やはり味気なさは否めません。
そして、、、寂しいです。

そして、もう一基。同じく池田町で撤去解体されたのがこちら。
120705.3.JPG
池田町内鎌地区の火の見やぐら。
過去記事:2012年7月7日「バス停になった火の見櫓」

一見これといって奇抜な特徴のないように見える火の見やぐらですが、
過去記事にも書いたとおり、脚部の石の台柱に「大正」の文字が読み取れ、
おそらく大正年間に建築されたものであろうと推測されていました。
120705.2.JPG
裏付けを取っていないので確証はないのですが、推測どおりだとすれば
ひじょうに歴史的に価値ある火の見やぐらであったということになります。

先日も松本市中央で大正15年建立の火の見やぐらが解体されたばかりですが、
ひょっとするとそれより古いやぐらだった可能性もあったわけです。
地域の安全遺産として戦時の金属供出令にも負けずに生き残ったのならば
文化財の価値もあったと思うのですが、今となっては後の祭りです。

120705.1.JPG150418.1.JPG
(↑ビフォアアフター)
こちらは屯所は建て替えではなく改築だった模様で、
火の見やぐらの解体はそれに合わせたものだっただろうと推測。
ちなみに同所は町営バスの停留所になっていて、
バス停の名前が「内鎌火の見前」なんですよね。
150418.2.JPG
バス停は火の見やぐらがなくなっても、そのままのようです。
火の見やぐらが確かにここに存在したという証明としてのバス停。
なんだかこれはこれで、切ないものですね。

それにしても、、、
火の見やぐらのサンクチュアリとも語られるほど
その存在数(残存数)を誇っていた信州長野県でしたが、
ここ数年の撤去解体ペースの加速度合いを目の当たりにするにつれ、
もはやサンクチュアリなどと呼べる次元ではなくなってしまったかもしれません。

(取材日:2015年4月18日)
コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

コメント 2

U1

こんにちは。
正科地区のユニークな火の見櫓が撤去されてしまいましたか。
それに台柱付きの火の見櫓も・・・。
例の穂高の火の見櫓が同じ道を辿らないようにしないといけませんね。
by U1 (2015-04-19 11:59) 

のぶさん

>U1教授
コメントありがとうございます。
注目していた火の見やぐらが次々を姿を消していく現実に
穂高町の子の行く末を案じるばかりです。
もう待ったなしのところまで来ているような気がするので、
どんどん打てる手は打ちたいとは思うのですが。。。
by のぶさん (2015-04-19 15:32) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。