SSブログ

戦時中の寄進 [狛犬・寺社(安曇野市)]

安曇野市堀金烏川、上堀地区の諏訪社。
20141008.1.JPG
安曇野に限らず、諏訪神社とか諏訪社とか、
同じように集落の産土神で同じ神様を祀っている神社でも
社号が異なるのにはなにかしら理由があるのだろうと思われ。
かなり以前に誰かとそんな話を雑談した記憶だけはあるのだけれど、
どんな内容だったか、結論が出ていたのか、肝心な点が記憶にない(--;

とまあ、社号についての話はさておき。
安曇野市堀金支所や堀金小学校などが至近にあり、
旧堀金村のなかでは中心地に位置する神社であった模様。

立派な木造の両部鳥居の傍らには幣饌料供進指定神社の碑。
20141008.1.JPG
20141008.2.JPG

鳥居をくぐると両側に立派な台座に乗った狛犬が一対。
20141008.4.JPG20141008.5.JPG
昭和20年3月建立。
20141008.6.JPG20141008.7.JPG
戦前や戦時中に奉献される狛犬などには武運長久の意味が込められたものが多く、
寄進者が出征兵士の家族であることも少なくないとききます。
同社の狛犬も寄進者名がはっきり記されていることから
詳しく調べればそういった奉献背景を知ることができるかもしれませんが、
とりあえず今のところは推測の域にとどめておきます。
20141008.8.JPG20141008.9.JPG
狛犬のデザインは昭和初期のしっかり彫り込まれた岡崎現代型。
腹部がやや絞られたスリムな感じに筋肉質な印象ですね。
岡崎は阿形が玉取り、吽形が子取りのパターンが多いのですが
個人的には玉も子もいない同社のような子がどちらかというと好きですね。

ややもすると岡崎現代型は“ぜんぶいっしょ”の先入観が強すぎるのですが、
じっくり見てみると、それぞれに特徴があって興味深いです。
とくに大正や昭和初期から中期にかけての子達は
見る人がみれば石工による個性もよく分かるそうなので
これから取材時は岡崎だからと敬遠するのではなく
細かなデザインの差異を見極められるよう目を凝らしてみたいと思います。
もっとも、平成になってから大量に出回る大陸系の“なんちゃって岡崎”には
今後も関心が向かないかもしれませんが。

摂社。
20141008.10.JPG

拝殿と社務所。
20141008.11.JPG20141008.12.JPG

拝殿前に最近伐採したばかりらしいご神木の一部が。
20141008.13.JPG

本殿は少し見えづらく、屋根しか確認できませんでした。
20141008.14.JPG

摂社と宝蔵(?)。
20141008.15.JPG20141008.16.JPG

御嶽大権現と道祖神文字碑。
20141008.17.JPG20141008.18.JPG
安曇野では神社の境内に道祖神碑があるのは珍しいことではないです。

境内は背丈のある杉林に囲まれた静かな環境ですが、
きれいに整備されていて気持ちよく過ごせる印象でした。
20141008.19.JPG

(取材日:2014年10月8日)




コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。