SSブログ

火の見やぐらと辻半鐘のツーショット [火の見櫓(上高井郡)]

長野県上高井郡高山村、宮関地区の火の見やぐら。
20120430miyaseki1.JPG
以前は宮村といったそうですが、隣接の関場地区と一緒になって
いまでは宮関という名の地区名で語られているそうです。

火の見やぐらは県道66号線より脇道に入ってすぐの場所に立っています。
やぐらそのものは同地方では比較的スタンダードなデザインで、
踊り場はカンガルーポケットタイプでホース干し設備が付属しています。
20120430miyaseki2.JPG
20120430miyaseki3.JPG
8角形屋根&丸型見張り台のセットは毎度おなじみ状態ですが、
ここまで目にしてきた混成ブレース[上部が山形鋼で下部がリング式ターンバックル)
の構成とはなっておらず、ある意味新鮮な印象にもなったりします。

銘板は須坂市の下田鉄工所製作を記していますが、
建設年の部分はブランクになっていてよくわかりません。
20120430miyaseki4.JPG

坂道となっている道路向かいには消防屯所。
20120430miyaseki6.JPG

そしてその坂道を少し上った先には辻半鐘がありました。
20120430miyaseki7.JPG
20120430miyaseki9.JPG
20120430miyaseki8.JPG
昔の電柱に使われていたような木柱に吊るされた半鐘。
木槌もしっかりしたものが装備されているので、
いまでも何かの際には打鐘しているのでしょうね。

火の見やぐらと数十メートルほどしか離れていないため、
こんなツーショットも撮影できます。
20120430miyaseki10.JPG

そしてここから少し離れたところ、建物の軒先にもまた半鐘を発見。
20120430miyaseki12.JPG
20120430miyaseki13.JPG
神社に隣接している(境内?)建物は、ここ関場地区の公会堂とのことで、
道路に近い建物際に1基、そして玄関先には立派な半鐘が1基、
それぞれ吊るされていました。
20120430miyaseki14.JPG
20120430miyaseki11.JPG

なかなか見かけない貴重な様子ですが、
こうした辻半鐘が多いのも、高山村内の火の見やぐら数の多さが
関係しているのでしょうかね?
世の中に半鐘文化というものがあるのだとすれば、
高山村のその水準はけっこう高い地域だといえるかもしれません。
20120430miyaseki5.JPG

(取材日:2012年4月30日)



コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。