SSブログ

素盞雄神社の獅子山と狛犬たち [狛犬・寺社(東京都)]

東京都荒川区南千住の素盞雄神社。
151015susanoo1.JPG
先日の東京日帰り取材ツアー(仮称?)にて
限られた時間内でどの神社を巡ろうかと思案した結果、
前から会いたかった獅子山の狛犬がいるところへ、というわけで訪れてみました。

所在地の千住は日光街道の初宿。
その南側に出来た宿場町が町の起源とのことらしく、
隅田川を渡る手前に鎮座しているのが同社。
151015susanoo35.JPG
151015susanoo36.JPG

御祭神は
素盞雄大神と飛鳥大神。
151015susanoo12.JPG

旧日光街道に面した側の鳥居をくぐると参道両脇に灯篭・・・の遺構?
151015susanoo31.JPG151015susanoo32.JPG
灯篭だったのかなんなのかよく分かりませんが、
災害か何かの影響で本体が失われたのでしょうか。

台座のレリーフにいる狛犬のデザインがいいですね。
151015susanoo33.JPG151015susanoo34.JPG

参道を進むと右手奥に参集殿。
151015susanoo5.JPG

突き当たりにそびえるのは地元で有名な大銀杏だそうで。
151015susanoo10.JPG
151015susanoo11.JPG

御社殿正面は左に回りこんだ先。
拝殿。
151015susanoo3.JPG

神楽殿。
151015susanoo4.JPG

境内社。
151015susanoo7.JPG

境内には富士塚がありましたが、瑞光石という名の由緒書きが。
151015susanoo8.JPG151015susanoo9.JPG
151015susanoo54.JPG
瑞光石はご祭神が降り立った場所で、幕末になって富士塚を築き
浅間神社が祀られることになったのだそうです。
151015susanoo53.JPG

そしてこの浅間神社ここに狛犬が一対。
151015susanoo55.JPG
151015susanoo56.JPG151015susanoo57.JPG
なかなか素朴な時代を感じさせる狛犬。
151015susanoo58.JPG151015susanoo59.JPG
151015susanoo60.JPG151015susanoo61.JPG
151015susanoo62.JPG151015susanoo63.JPG
残念ながら脚部など一部に欠損が見られますが、
頭部にくぼみを持つなど江戸中期までの狛犬にしばし見られる特徴も確認できます。

151015susanoo64.JPG
足座部分に文字が刻まれていて、建立年を記しているようなのですが判読できず。
ネットに出回る情報によると宝暦10年(1760)という解説がありました。

さらに荒川区有形民俗文化財指定の庚申塔群の前にも
黄色い前掛けが印象的な狛犬がいました。
151015susanoo65.JPG151015susanoo66.JPG
151015susanoo67.JPG151015susanoo68.JPG
151015susanoo69.JPG151015susanoo70.JPG
151015susanoo71.JPG151015susanoo72.JPG
151015susanoo73.JPG

社殿正面、境内南側に立つ鳥居をくぐった場所に、さらに狛犬一対が。
151015susanoo2.JPG
151015susanoo13.JPG151015susanoo14.JPG
151015susanoo15.JPG151015susanoo16.JPG
文化五年(1806)戊辰閏六月吉日、建立。
151015susanoo27.JPG
決して大柄ではないですが厳しい表情と分厚い胸板が迫力を感じさせるのと、
たてがみがけっこう長めなのが印象的ですね。
151015susanoo17.JPG151015susanoo18.JPG
151015susanoo19.JPG151015susanoo20.JPG
151015susanoo21.JPG151015susanoo22.JPG
特徴なのは頭頂部の様子。
151015susanoo23.JPG151015susanoo24.JPG
頭に窪みを持つデザインは江戸期の狛犬に見かけますが、
阿形は窪みがあるように思われつつ逆に突起しているようにも見え、
吽形は窪みの中に小さな石のつぶてがあるようにも見えます。
151015susanoo25.JPG151015susanoo26.JPG

台座の文字。
151015susanoo28.JPG
「新吉原角町松葉屋半蔵」。

松葉屋は吉原の有名な引手茶屋とのこと。
自分は全然知らなかったのですが、平成の御世となるまで
その後継となる店が存続していたのですね。
もちろんかつての茶屋としてではなく、吉原の芸者衆によるお座付きや
花魁ショーなどの形で江戸文化の保存継承の役割も担う現代的な事業としてですが。

ところでこの狛犬の台座に「昭和10年」の年号と「市勢久次郎」の氏名が記されていました。
151015susanoo29.JPG151015susanoo30.JPG
なにかの事情から復献したとかそういうことになるんでしょうかね?
銘文の事由がよく分からないです。

そして最後に拝殿正面に鎮座する獅子山。
151015susanoo37.JPG
151015susanoo38.JPG151015susanoo39.JPG
立派なお山に立派な狛犬たちの姿。
151015susanoo40.JPG151015susanoo41.JPG
事前にネットで紹介されている情報で少し予習していましたが、
なるほど高い評価を得ているだけのことはある獅子山だと思いました。
151015susanoo42.JPG151015susanoo43.JPG
151015susanoo44.JPG151015susanoo45.JPG
151015susanoo46.JPG151015susanoo47.JPG
151015susanoo50.JPG151015susanoo51.JPG
胴体や表情の彫りは極端な凝った部分を見せていないですが、
なにより持ち上げた尻部から立ち流れる尾のデザインというか
技術が素晴らしいと思います。
イメージとしては山の頂上に吹く風になびく尾とたてがみ、って感じでしょうか。

背後というかお尻側から見た姿も堂々としたものです。
151015susanoo48.JPG151015susanoo49.JPG
この角度から見ると尾の造形の良さがよく分かりますね。

また、自分が「おっ?」と思ったのは吽形の親獅子の目。
151015susanoo76.JPG
正面から観賞しているとさほど感じなかったのですが、
その直下にいる子獅子との関係を撮ろうとアングルを探っていた時、
親獅子の視線が子獅子のほうに向けられているような印象を持ちました。

目玉は、まあ着色されていてその黒目の向きが少し下方に向けられている感じで、
考えすぎかもしれませんけどなんとなくほのぼのした印象でいいなと思った次第です。

建立年代の詳細は不明ですが、
狛犬の杜別館さまのサイトにあった情報に依れば
推定ですが明治22年以降の建立ではないか、とのことでした。
151015susanoo52.JPG

この日の取材ツアーは時間の都合で他の訪問予定地やその他スケジュールを考えると
足を運ぶのは躊躇われていたのですが、
この獅子山はじめ境内の狛犬たちに出会うことが出来、
断念することなく訪れてよかったと改めて思うことができました。

素盞雄神社HP



コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

コメント 2

彫刻石工せいしろーう

獅子山の最高傑作だと私は思っています。

私もこの獅子山を見てその素晴らしさと優雅さに見惚れてしまいました。

後は千住神社の狛犬が私は好きですね。
by 彫刻石工せいしろーう (2015-11-19 08:43) 

のぶさん

>せいしろーうさん
こんにちは。コメント感謝です。
尾とたてがみの流麗さが素敵な獅子山でした。

あと、獅子山に限らず江戸狛犬は子獅子の存在が大きいですね。
子数の多い狛犬も多いので、親子の関係性とかを見るのも東京での楽しみです(^^)

千住神社、まだ訪れたことがないですが、素敵な狛犬がいるようですね。
次に上京した折にはぜひ行ってみたいです。
by のぶさん (2015-11-19 17:10) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。