SSブログ

弘仁年間作の噂があったはじめちゃん [狛犬・寺社(岐阜県)]

岐阜県高山市、江名子町の賀茂神社。
151229kamo1.JPG
2015年最後の神社取材先は、
じつは同社の狛犬が弘仁年間の作品で国内最古のものではないか、
という噂がまことしやかにささやかれていた賀茂神社となりました。

境内は集落のはずれの小高い丘の上にあります。
一の鳥居をくぐった先に社務所があり、
その対面の遊歩道のような参道の入口に最初の狛犬がまず一対お出迎え。
151229kamo2.JPG
151229kamo3.JPG

151229kamo4.JPG151229kamo5.JPG
151229kamo6.JPG151229kamo7.JPG

平成5年(1993)6月建立。
151229kamo11.JPG
中田荘吉氏というのはおそらく奉献主のことでしょう。

151229kamo8.JPG151229kamo9.JPG
151229kamo10.JPG
石工名は不明ですが、狛犬のデザインは先の桜ヶ丘八幡宮で見た
高忠の狛犬によく似ています。ファラオのあごひげなどはそのまんまですね。
じつはこの先、拝殿前にこれとそっくりの昭和生まれの狛犬がいるのですが、
ネットではその先代を真似て作ったものだろうとの見解が一般的のようです。
現在の地元の石工さんが先人のデザインを真似て作ったのでしょうかね。
であれば、このファラオ髭を持つ狛犬は高山地方の個性と考えてもいいのではないでしょうか。

ゆったりした参道を奥へと進みます。
151229kamo12.JPG
151229kamo13.JPG

道が折れるところに宝蔵が建っていました。
151229kamo14.JPG
151229kamo15.JPG
賀茂神社ということで葵紋ですが、ここは丸に二重葵のようです。

そしてこの宝蔵脇に立つ文化財の案内看板に
弘仁年間の噂がたったという、はじめ狛犬のアンサーが読み取れました。
151229kamo16.JPG

十数年前のネット上の狛犬愛好家の一部ウェブサイトに出回っていた
「賀茂神社のはじめ狛犬=弘仁年間説」は、どうやら狛犬違いだったようですね。

昔の情報を見ると、当時同社にあった案内板は自分が今回見たものとは異なり、
ただ同社の狛犬二対が他の社宝(神像、仏像など)と合わせて相当古く、
「弘仁時代、藤原末期、足利時代のものと推測される」などと書かれているのみだったらしく。
その不十分な解説から神殿にいる石造のはじめ狛犬の弘仁年間説が浮上したようですが、
実際にはこれと別の木造狛犬二対が神宝として存在するらしく、
現在掲示されている案内にはその旨がはっきりと記されていました。
もしかすると誰かから指摘なり照会があって、正しい内容で書き直したのかもしれないですね。

もともと弘仁年間の石造狛犬などという話自体、にわかに信じがたい話でしたから
だれもその噂話を真に受けてはいなかったでしょうが、
案内板がしっかり直されたということで、もやっとした部分がひとまずスッキリですね。
もっとも、残念ながら肝心のその神殿前のはじめちゃん本体については
姿をしっかりと間近で捉えることは叶いませんでしたが。。。
151229kamo17.JPG
151229kamo18.JPG151229kamo19.JPG

あと、文化財となっている木造の狛犬二対も宝蔵に眠ったままで対面できませんでしたが、
その木造狛犬のことであろう関連の由緒書きが別に設けられていたので、以下掲載。
151229kamo40.JPG151229kamo20.JPG
簡単にいうと、南北朝時代、南朝方の武将がこの地に落ち延びてきた際、
ご神像などとともに持ち寄ったということのようですね。
その伝承どおりなら木造狛犬も弘仁年間ではなく南北朝期(室町前期)作となるでしょうか。
可能性の話として、弘仁年間の狛犬を都から持ち込んだとも考えられなくもないですが、
まあきわめて低い可能性としていいでしょう。
だいいち、木造とはいえ弘仁年間などとなれば、その一点だけで
重要文化財クラスになってしまうでしょうしね。

ということで、境内の様子と拝殿前の残りの一対を拝見して
同社の取材は終わりとすることに。

拝殿。
151229kamo21.JPG

秋葉社。
151229kamo22.JPG151229kamo23.JPG

狛犬はこちら。
151229kamo24.JPG151229kamo25.JPG
151229kamo26.JPG151229kamo27.JPG
151229kamo33.JPG
昭和15年(1940)3月建立。
日影長七氏はこれも奉献主と見るべきでしょうね。

石工名が発見できなかったのですが、
制作年代、そしてデザインから推察して、
高忠(高原忠次郎)の作品とも考えられますが、どうでしょうか。
151229kamo28.JPG151229kamo29.JPG
雪が被って少し分かりづらいですが、
サイドのたてがみのデザインは桜ヶ丘八幡のほうがストレートベースで
賀茂神社は巻き毛が強めという印象があります。

いっぽうで、尾っぽのデザインは非常に似通っていますね。
(上2枚が同社、下二枚が桜ヶ丘八幡の高忠作)
151229kamo34.JPG151229kamo35.JPG
151229sakuragaoka13.JPG151229sakuragaoka14.JPG
中ほどのくねっとカーブする方向が左右で違っていますけど。

もし違う作者なら複数の石工が同類のデザインを制作したということで
さらに高山スタイルの狛犬として評価されるのではと思うので、
ここは高忠以外の人であることを期待したりしますが、さていかがなものでしょう。
151229kamo36.JPG151229kamo37.JPG

今回の高山市郊外の神社取材はこれにて終了。
はじめちゃんのメッカでもある飛騨路は狛犬研究家にとって魅力的な土地です。
今度はゆっくりと時間を確保して(できれば泊りがけくらいの気持ちで)巡って見たいです。
あ、あと雪のない時期が、やっぱりいいですね。
151229kamo38.JPG151229kamo39.JPG

(取材日:2015年12月29日)



コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

コメント 2

彫刻石工せいしろーう

雪が積もった狛犬は風情が有って良いものなのですが鑑賞すると言う意味ではまったく残念で有る訳です。

私も以前2月に金沢で狛犬鑑賞したのですが前日ははっきり分かった姿が一晩でまったく判別できない物になってしまいました。

大山阿夫利神社の私が彫った獅子山を見に行った3年前の正月も雪で姿を確認する事すら出来ない事が有りました。

いずれも見れなかったと言う事が思い出になっています。

この狛犬は改めて見てみたいものですね。
by 彫刻石工せいしろーう (2016-01-06 23:31) 

のぶさん

>せいしろーうさん、
コメントありがとうございます。

雪景色のなかの狛犬を鑑賞するとき、積もった雪を払い除けたい
衝動に駆られますが、やはり自然なままで鑑賞を、と思い直して
そのまま見ることにしています。

今の季節、信州の狛犬は雪景色のなかでの鑑賞となることが多いですが、
今年は雪不足でそれほどの状況でもありません。
それはそれで信州らしくもなく、問題といえば問題なのですがw
by のぶさん (2016-01-13 19:29) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。