SSブログ

鳥居をくぐり抜けると電車に轢かれます [狛犬・寺社(安曇野市)]

安曇野市明科、中川手の犀宮社。
2013.02.26.saimiya1.JPG
創建年は不詳。
東筑摩郡誌によれば、ご祭神は
「大山衹命、日本武尊、建御名方命」の三柱に「素戔嗚尊」を合祀とあります。
2013.02.26.saimiya2.JPG
国道19号を松本方面から明科の市街地に向かって走ると
塔の原の信号より南寄りで国道沿いに鎮座しています。
2013.02.26.saimiya3.JPG
が、本殿は一般的な東向きで建てられていて
境内の西側を走る国道からは背中を向けられている感じです。
東山が間近にせまる地形であれば、
西向きに社殿を建てる発想もあったかもしれないと思うのですが、
同社は穂高神社に所縁あると考えられていることから
穂高神社の拝殿的役割を果たしていたのではないかという
そんな考察が明科町誌に記載されています。
地形的にも穂高神社の真東に位置するのも
必然的なものだったのかもしれません。

鳥居の扁額が“三社大明神”となっていますが、
かつてはそのように呼称されていたらしく、
その辺からも三ノ宮である穂高神社との所縁を感じさせます。
2013.02.26.saimiya4.JPG
町誌によれば穂高神社が20年単位で式年遷宮となるに合わせ、
犀宮はその穂高神社の遷宮の翌年に御遷宮を行うとあります。
ってことは最新の葺き替えは平成22年ということになりますが、
ぜんぜん知りませんでした。

あと、泉小太郎と犀龍の伝説も絡んでいるようですが、
その話は余り詳しくないのでここでは割愛。

拝殿。
2013.02.26.saimiya5.JPG
2013.02.26.saimiya6.JPG2013.02.26.saimiya7.JPG
本殿は一間社流造。
2013.02.26.saimiya8.JPG
江戸末期建立と推定。
鰹木だけでなく千木も3対ありますが、
これも三柱であることとなにか関係があるのでしょうか。
2013.02.26.saimiya9.JPG

境内摂社もいろんな様式の社で祀られていて、
旧村社としての風格を漂わせる境内になっています.
2013.02.26.saimiya10.JPG2013.02.26.saimiya11.JPG
2013.02.26.saimiya12.JPG

それにしても、ですよ。

これはなんということでしょう。
2013.02.26.saimiya13.JPG
2013.02.26.saimiya14.JPG
2013.02.26.saimiya15.JPG
明治35年(1902)に国鉄篠ノ井線が同地に開通した折、
社地が分断されて境内の様子が一変したとあります。
百歩譲って鉄道路線がここを走らざるを得ないとなったとしても、
高架橋にして参道を下にくぐらせるとか、
そういうのはムリだったんですかね?
参道の上に鉄道が走る自体無理があるのかもしれませんが、
現状で良しというもんでもないと思うのですが。
2013.02.26.saimiya16.JPG
面白いのはこの篠ノ井線の直線で走ってきた線路が
犀宮社のところで少し東側へ曲折している点と、
大糸線の直線路が穂高神社の部分(=穂高駅)で
西側へ曲折していることと状況が似通っているということ。
神社の正面と裏側という違いはあるものの、
なんだかそんなところでも両社のつながりを感じてしまうのは
自分だけでしょうか(^^)
saimiya.png
いづれにしても、今となっては非常にユニーク
かつ大変危険な様子を楽しむ(?)ことができる神社です。

あ、同社に狛犬は居ませんでした。

(撮影日:2012年4月1日)


より大きな地図で 狛犬を巡る火の見ヤグラーな日々 を表示
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。