SSブログ

昭和初期の凛々しい子たち [狛犬・寺社(新潟県)]

十日町市四日町新田の十二社。
2013.06.09.juunisha1.JPG
前エントリーの祇園社から程近い場所に鎮座。

由緒書きがないため、御祭神その他は不明。
2013.06.09.juunisha5.JPG
2013.06.09.juunisha11.JPG
十二社は全国各地にあって、十日町近辺にも何社もあるようですが、
それぞれに祭神も異なっているみたいで、よく分かりません。

参道入口の鳥居がまだ新しいのは
先代は平成16年10月23日の中越大震災で倒壊し、
翌年に再建されたものだそうです。
2013.06.09.juunisha2.JPG
2013.06.09.juunisha3.JPG2013.06.09.juunisha4.JPG

昨夏、福島に取材に出向いた際も
東日本大震災によって倒壊した鳥居の様子を何箇所も目にしましたが、
鳥居はその形状から、やはり被災の影響が出やすいものなのでしょうね。

拝殿前の狛犬。
2013.06.09.juunisha6.JPG2013.06.09.juunisha7.JPG
昭和19年12月3日建立。

2013.06.09.juunisha8.JPG
どことなく岡崎の匂いを感じなくもないですが、
シンプルな印象ながらもどことなく凛々しさも感じられます。

2013.06.09.juunisha9.JPG2013.06.09.juunisha10.JPG
建立年の頃は太平洋戦争の真っ只中で
経済的にも相当厳しい時代であっただろうと思います。
この時期に建立されている狛犬となると、たいていの場合
武運長久、出征兵士の無事を願ってのものであることが多く、
おそらくこの子たちも、残された家族の思いがこめられて
建立されたのかもしれませんね。

(撮影日:2013年6月9日)


より大きな地図で 狛犬を巡る火の見ヤグラーな日々 を表示
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

形容しがたい微笑・・・ [狛犬・寺社(新潟県)]

新潟県十日町市、四日町の祇園社。
2013.06.09.gionsha1.JPG
2013.06.09.gionsha2.JPG
住宅街にある境内はとてもきれいに整備されていて、
氏子さんたちがきっちりされているのだろうことがよく分かります。
2013.06.09.gionsha5.JPG

拝殿&本殿。
2013.06.09.gionsha3.JPG
2013.06.09.gionsha4.JPG
祇園社ですから、当然ながらご祭神は須佐之男命。
建御名方命も合祀されているそうです。

で、ここはなによりもう、狛犬ファンにとってはこの子たちが。。。
2013.06.09.gionsha6.JPG2013.06.09.gionsha7.JPG

えーっと、なんていうか、、、表情が、、、えもいわれぬ微笑。
2013.06.09.gionsha12.JPG2013.06.09.gionsha13.JPG

体型はさほど大きくなくて、正直なところ
全体的な彫りもとくに細かいという印象はなく、
どちらかというと淡白といってもいいくらい。
2013.06.09.gionsha10.JPG2013.06.09.gionsha11.JPG
だから顔のつくりだけは突出しているような印象なのですが、
全体の彫りが薄いからこそ、この表情がゾクッとするほど
生きてくるのかもしれないとも思われ。
2013.06.09.gionsha8.JPG2013.06.09.gionsha9.JPG
笑っているように見える子は他でも逢ったことがありますが、
こういう不敵な笑みを浮かべた子を見るのは初めてです。
あと、正面から見ると鬣の様子も、おどろおどろしさを感じさせますね。

じつは昨年秋、日帰り弾丸ツアーで新潟県内の狛犬取材を
おこなったことがあるのですが、長野県方面に戻る途中、
最後の立ち寄り予定だった同社に到着した際には
すでに夕暮れ時も大幅に廻っていて、
すっかり暗くなった境内で初対面を果たし、後ろめたい気もしつつ
遠慮がちに一枚だけフラッシュを焚いて撮影させてもらったのですが。。。
2013.10.07.15.JPG
それが、これ。
やはり、夜に見ると不気味です。

狛犬ファンのウェブサイトでは大御所的存在でもある
『神社探訪・狛犬見聞録』さんの同社狛犬のコメントでは
「笑う」ではなく、あえて「嗤う」と表現。
たしかに、と納得してしまいます(^^;

なんにしても、
この子たちに逢うだけでも十日町まで足を運ぶ価値はあると思います。
2013.06.09.gionsha14.JPG

(撮影日:2013年6月9日+2012年10月7日)


より大きな地図で 狛犬を巡る火の見ヤグラーな日々 を表示
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

コン柱としては背が高い、、、と思う [火の見櫓(新潟県)]

十日町市、四日町第一の火の見櫓。
2013.06.09.yokkamachi1.JPG
コンクリート柱の火の見櫓ですが、他のコン柱火の見と比較しても
けっこう背の高いほうになるのではという印象です。

隣接する消防団詰所と比較しても、通常の建物の
4階相当くらいの高さがあるのではという印象。
2013.06.09.yokkamachi2.JPG
U1教授から梯子一段の高さから全体高さを推測するというやり方を教わりましたが、
現地での計測をすっかり忘れていました。

詰所の置かれている敷地は余裕があるので、
もしかしたらもとは鉄骨の櫓が立っていたのかもしれないですね。

そしてここの半鐘には「中山式半鐘」のラベルが残されていました。
2013.06.09.yokkamachi4.JPG
文字はほとんど読み取れなくなっていますが、
拡大してよく見ると、かすかに中山式の文字が。
ラベル形状も以前確認した松本市奈川のものとほぼ同一ということで、断定。
2012.01.13.14.JPG
(↑松本市奈川の中山式半鐘↑)

しかしながら、依然として“中山式”の詳細についての疑問が解消されてなくて。
謎は深まるばかりなり。。。

2013.06.09.yokkamachi3.JPG
2013.06.09.yokkamachi5.JPG

(撮影日:2013年6月9日)


より大きな地図で 狛犬を巡る火の見ヤグラーな日々 を表示
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

十日町スタイルなのか・・・ [火の見櫓(新潟県)]

十日町市新座甲の火の見櫓。
2013.06.09.shinza1.JPG
十日町の中心市街の少し北寄り。
中心市街方面から来ると、国道117号が北越急行ほくほく線の
高架下をくぐり、すぐ脇道にそれた場所に立ってます。

2013.06.09.shinza3.JPG
この地方特有の超極細タワー。
エンジ色の塗装は防錆塗装の上にコートしたものと思われますが、
前々エントリーもそんな感じでしたし、同地方の特徴なんでしょうかね。
細身だけれど、国道を車走らせていてもすぐにそれと気づきました。

2013.06.09.shinza5.JPG
2013.06.09.shinza4.JPG
基本デザインは前々エントリーの芋沢の火の見櫓と同タイプですね。
こちらは足元が埋もれていないんでよく分かります。
屋根と見張り台のデザインは芋沢のそれと異なりますね。
芋沢の見張り台は丸型、こちらは四角。

それにしてもほぼ垂直に上る梯子って、けっこう怖いと思うんですが。
2013.06.09.shinza2.JPG
極細だから当然梯子はタワーの外付け。
踊り場もないし、高所恐怖症の自分はたぶんムリかと思われ。

(撮影日:2013年6月9日)


より大きな地図で 狛犬を巡る火の見ヤグラーな日々 を表示
コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

やっぱり十日町にもある、コン柱火の見櫓 [火の見櫓(新潟県)]

十日町市水沢、土市の火の見櫓。
2013.06.09.doichi1.JPG
土市=どいち、と読むそうですが、
やっぱりむかし土曜日に市場でも開かれていたんでしょうかね?

十日町市の水沢出張所の傍に立っています。

2013.06.09.doichi2.JPG
コンクリート柱一本で構造とし、鉄製梯子を取り付けたシンプルデザイン。
飯山市でもコン柱火の見櫓は見かけましたが、
こちらのほうが本格的というか、比較してけっこう背が高いです。
いちおう梯子も地面から始まってるし。

2013.06.09.doichi3.JPG
もとは鉄骨製のタワーが立っていたのか、よく分かりませんが。
たしかに積雪期が数ヶ月も続く条件だと、
鉄よりもコン柱のほうが長持ちだから、という理由でしょうかね。
コストは、、、どうなんだろ?
やっぱりコン柱のほうが安いんだろうな。知らんけど・・・。

(撮影日:2013年6月9日)


より大きな地図で 狛犬を巡る火の見ヤグラーな日々 を表示
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

足元が半分埋もれてしまってます [火の見櫓(新潟県)]

新潟県十日町市中里、芋沢の火の見櫓。
2013.06.09.imosawa2.JPG
国道117号沿い、芋沢公民館の前に立っていますが、
ちょうど奥に神社があって、その参道沿いに立っていることになります。
2013.06.09.imosawa1.JPG
錆びているのではなく、赤茶の防錆塗装ですかね。

スラッと極細のボディ。内股で膝下だけちょこんと外に開いた格好の足元。
2013.06.09.imosawa3.JPG
2013.06.09.imosawa6.JPG

踊り場を持たず見張り台まで一気登りの梯子。
2013.06.09.imosawa7.JPG
どうやらこのスタイルが十日町エリアでよく見かけるデザインのよう。

後年になってからのことだと思うのですが、
足元が半分ほどコンクリートのベースに埋もれてしまっています。
2013.06.09.imosawa4.JPG
2013.06.09.imosawa5.JPG
消防信号は縦書きを多く見かけますが、ここのは横書き。

千曲川を下流に向かい、長野県から新潟県へと県境を超えてみると、
同じ用途の火の見櫓のデザインに変化が見られるのは面白いです。
地域性豊かな火の見櫓のデザイン事情が見られる移ろいですね。

この細身の中層タイプが豪雪地帯という気候条件と関係があるのか否か、
そのへんの事情はよく分からないので後日(後年?)の調査に残したいと思います。

(撮影日:2013年6月9日)


より大きな地図で 狛犬を巡る火の見ヤグラーな日々 を表示
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。