SSブログ

十日町スタイルなのか・・・ [火の見櫓(新潟県)]

十日町市新座甲の火の見櫓。
2013.06.09.shinza1.JPG
十日町の中心市街の少し北寄り。
中心市街方面から来ると、国道117号が北越急行ほくほく線の
高架下をくぐり、すぐ脇道にそれた場所に立ってます。

2013.06.09.shinza3.JPG
この地方特有の超極細タワー。
エンジ色の塗装は防錆塗装の上にコートしたものと思われますが、
前々エントリーもそんな感じでしたし、同地方の特徴なんでしょうかね。
細身だけれど、国道を車走らせていてもすぐにそれと気づきました。

2013.06.09.shinza5.JPG
2013.06.09.shinza4.JPG
基本デザインは前々エントリーの芋沢の火の見櫓と同タイプですね。
こちらは足元が埋もれていないんでよく分かります。
屋根と見張り台のデザインは芋沢のそれと異なりますね。
芋沢の見張り台は丸型、こちらは四角。

それにしてもほぼ垂直に上る梯子って、けっこう怖いと思うんですが。
2013.06.09.shinza2.JPG
極細だから当然梯子はタワーの外付け。
踊り場もないし、高所恐怖症の自分はたぶんムリかと思われ。

(撮影日:2013年6月9日)


より大きな地図で 狛犬を巡る火の見ヤグラーな日々 を表示
コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

やっぱり十日町にもある、コン柱火の見櫓 [火の見櫓(新潟県)]

十日町市水沢、土市の火の見櫓。
2013.06.09.doichi1.JPG
土市=どいち、と読むそうですが、
やっぱりむかし土曜日に市場でも開かれていたんでしょうかね?

十日町市の水沢出張所の傍に立っています。

2013.06.09.doichi2.JPG
コンクリート柱一本で構造とし、鉄製梯子を取り付けたシンプルデザイン。
飯山市でもコン柱火の見櫓は見かけましたが、
こちらのほうが本格的というか、比較してけっこう背が高いです。
いちおう梯子も地面から始まってるし。

2013.06.09.doichi3.JPG
もとは鉄骨製のタワーが立っていたのか、よく分かりませんが。
たしかに積雪期が数ヶ月も続く条件だと、
鉄よりもコン柱のほうが長持ちだから、という理由でしょうかね。
コストは、、、どうなんだろ?
やっぱりコン柱のほうが安いんだろうな。知らんけど・・・。

(撮影日:2013年6月9日)


より大きな地図で 狛犬を巡る火の見ヤグラーな日々 を表示
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。