SSブログ

存在感ある盛岡の望楼、紺屋町番屋 [火の見櫓(岩手県)]

盛岡市、紺屋町の番屋。
2013.08.14.moriokadai5bundan1.JPG
大正2(1913)年完成の望楼付消防番屋です。
2013.08.14.moriokadai5bundan12.JPG
2013.08.14.moriokadai5bundan3.JPG
洋風木造建築の2階建てで、望楼は6角形のようです。
昭和52年には盛岡市の保存建造物の指定を受け、
老朽化しながらも現在まで保全が図られています。
2013.08.14.moriokadai5bundan2.JPG

おそらくは老朽化を理由に解体され、新しい消防詰所などへの
建て替えが検討されたりしたであろうとも推測できるのですが、
すぐ近所に真新しいコミュニティ消防センターが建っているのを見ると、
この番屋は歴史的建造物としてしっかり保存する方向で
きっと調整がついたのでしょうね。
2013.08.14.moriokadai5bundan15.JPG

望楼の尖端、避雷針のデザインが可愛いです。
2013.08.14.moriokadai5bundan4.JPG2013.08.14.moriokadai5bundan5.JPG

望楼の外に吊るされている半鐘がいい感じ。
2013.08.14.moriokadai5bundan6.JPG

標識や付属品がいい味を出しています。
2013.08.14.moriokadai5bundan7.JPG2013.08.14.moriokadai5bundan8.JPG

窓ガラスの一部はまだ手漉きガラスが使われていて、
時代を感じさせてくれます。
2013.08.14.moriokadai5bundan13.JPG2013.08.14.moriokadai5bundan14.JPG

いちおう、ホース干し塔が隣接。
2013.08.14.moriokadai5bundan9.JPG

市街中心部を流れる中津川のすぐ近くにあり、
橋を渡ると県庁や市役所、盛岡城などといった市の中枢が至近で、
いわば盛岡の一等地に建っている状況。
2013.08.14.moriokadai5bundan10.JPG2013.08.14.moriokadai5bundan11.JPG
そんな歴史的木造建造物にとってある意味厳しい環境のなか、
今後も可能な限り長生きして欲しいと思います。

今夏の北東北取材ツアー、岩手県内の記事はこれで終了です。
次回からはいよいよ青森県に突入します。
っていうか、まだツアー全体の3分の1しか記事に出来ていない(-_-+
先はまだまだ長い。。。

(撮影日:2013年8月14日)


より大きな地図で 狛犬を巡る火の見ヤグラーな日々 を表示
コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

啄木も気に入った(?)盛岡天満宮の狛犬 [狛犬・寺社(岩手県)]

盛岡市新庄町、盛岡天満宮。
2013.08.13.morioka1.JPG
盛岡市街地にあって東よりの小高い丘の上に鎮座しています。
2013.08.13.morioka2.JPG
ここは明治の歌人、詩人として名高い、石川啄木所縁の神社として有名で、
彼が20歳の時に執筆した小説「葬列」のなかに登場する狛犬が存在します。
2013.08.13.morioka3.JPG

啄木は現在の盛岡市玉山区日戸において寺の住職の子として生まれ、
盛岡で長年生活を続けており、その間にしばしばこの天満宮を訪れていたらしく、
当時は「天神山」と呼ばれ、散策と読書の場所として好んでいたようです。

小説「葬列」のなかにある一節↓。

「……自分は圖らずも懷かしい舊知己の立つて居るのに氣付いた。
舊知己とは、社前に相對してぬかづいて居る一双の石の狛である。
……(中略)……よく見ると實に親しむべき愛嬌のある顏だ。
全く世事を超越した高士の俤、イヤ、それよりも一段もつと俗に離れた、
俺は生れてから未だ世の中といふものが西にあるか東にあるか知らないのだ、
と云つた樣な顏だ。……」

というわけで、件の狛犬はどうやらこの子達のようでありまして。
2013.08.13.morioka6.JPG2013.08.13.morioka7.JPG
明治36年6月建立。
近くに住む高畑源次郎が自身の病気平癒願いの叶えられた事を感謝し、
前年の管公一千年祭を記念して奉納したものだそうです。

2013.08.13.morioka8.JPG2013.08.13.morioka9.JPG
中小型規模ではじめちゃんタイプの珍しいデザインは
この取材の中、三陸から遠野にかけてずいぶんと出会いがありましたが、
それらに比べてもオリジナル性溢れた作品であることが理解できます。
2013.08.13.morioka10.JPG2013.08.13.morioka11.JPG
2013.08.13.morioka12.JPG2013.08.13.morioka13.JPG
情報に拠れば高畑源次郎氏は石屋だったそうですが、
全体にはお世辞にも凝ったようには見えない淡白な彫りなので
もしかすると狛犬制作はこれが初めてだったのかも、
とも勘ぐってしまうほど技術的には稚拙なものです。
しかし一見して素人っぽさが感じられなくもないなかで
デザインバランスは不思議と整っていて阿吽とも独特の表情で愛嬌があり、
それが意図的に狙ったデザインであるならば、
高畑源次郎恐るべしといったところでしょうか。

これも遠野のカッパ狛犬と同様、一般の観光ガイドブックにも掲載されており、
お土産品として地元の南部鉄器によってミニチュア狛犬が制作販売されています。
そんな意味でも珍しい一対であると言えますね。

ちなみに狛犬たちは啄木の歌を刻んだ石碑の上に乗せられています。
2013.08.13.morioka4.JPG2013.08.13.morioka5.JPG
2013.08.13.morioka14.JPG2013.08.13.morioka15.JPG
阿形「夏木立中の社の石馬も/汗する日なり/君をゆめみむ」
吽形「松の風夜書ひびきぬ/人訪はぬ山の祠の/石馬の耳に」

ここに出てくる石馬とはすなわち狛犬のことです。
2013.08.13.morioka16.JPG

神社境内にはお稲荷さんがあり、狐も独特の表情。
2013.08.13.morioka17.JPG
2013.08.13.morioka18.JPG2013.08.13.morioka19.JPG
猛禽類のくちばしのような口元がなんともいえないです。

今回は訪問時間が夕暮れ時で写真撮影もフラッシュ無しで撮影可能な
ギリギリの時間でのバタバタした取材になりました。
もし再訪の機会があれば今度はゆったりとした気持ちで
狛犬たちと向き合いたいと思います。
2013.08.13.morioka20.JPG
お土産品の鉄器狛犬も買えなかったし。。。

(撮影日:2013年8月13日)


より大きな地図で 狛犬を巡る火の見ヤグラーな日々 を表示
コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。