SSブログ

赤いのと、赤錆と、、、 [火の見櫓(青森県)]

青森県南津軽郡大鰐町八幡館の火の見櫓。
2013.08.14.hachimandate1.JPG

東北道大鰐弘前インターより国道7号~県道13号経由で数分の場所。
集落のメインストリート(?)沿いの空き地の一角に立っており、
隣接する消防団屯所の類は見当たりませんが、
少し東へ走ったあたりに分団倉庫は存在するようです。

火の見はこの地方独特の朱塗り色。
が、この子は赤錆もけっこう目立って出ている具合で、
もともとの色に被って中途半端に変色している感じです。

丸型屋根上部の避雷針はスッと尖った、いかにもといった風で、
見張り台にはちゃんと半鐘が残されています。
2013.08.14.hachimandate2.JPG
が、半鐘もあまり手入れがなされていないのか、
錆がけっこう出ている様子なのが残念。
スピーカーが付属していますが、
櫓全体が朱色系なので、いつも以上に目立っています。

梯子は途中で切り返されているのですが、
踊り場らしきものは見当たりません。
2013.08.14.hachimandate3.JPG

足元の梯子の上り口は,
くねっと曲げられています。
2013.08.14.hachimandate4.JPG
これってよそでもたまに見かけますが、
なにか機能的または構造的に有用なんでしょうか?

そしてたまたまでしょうが、隣の民家の外壁も朱(赤茶?)色でした。
2013.08.14.hachimandate5.JPG
こういうのは風景の調和とは言わないでしょうけどね(^^;

(撮影日:2013年8月14日)


より大きな地図で 狛犬を巡る火の見ヤグラーな日々 を表示
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

消防分署の敷地に立つ [火の見櫓(青森県)]

青森県南津軽郡大鰐町蔵館金坂。
弘前地区消防事務組合東消防署南分署の火の見櫓。
2013.08.14.minamibunsho1.JPG
国道7号線沿いの消防署敷地内に立っています。

2013.08.14.minamibunsho2.JPG
消防署の敷地内に立つ鉄塔といえば、
昨今ではホース干し専用塔と相場が決まっているようなところがありますが、
ここに立つのはれっきとした火の見櫓のスタイルそのもので。

2013.08.14.minamibunsho3.JPG
2013.08.14.minamibunsho4.JPG
2013.08.14.minamibunsho5.JPG
残念ながら半鐘はすでに撤去されてしまっているようですが、
三脚柱、化粧避雷針、6角形の屋根、丸型見張り台、△踊り場etc.
脚部から頂部にかけての絞込みやシルバー色の外観デザインまで含め、
安曇野エリアでよく見かけるタイプに近似している印象です。

珍しいのは、ターンバックルが火の見櫓でよく採用されているリング式でなく、
通常の鉄骨造で見られる枠式ターンバックルを使っている点。
2013.08.14.minamibunsho6.JPG
たまに見かけることはありますが、かなり少数派ですね。

脚部のデザインは端部までトラスが伸びていて良いデザインでした。

(撮影日:2013年8月14日)


より大きな地図で 狛犬を巡る火の見ヤグラーな日々 を表示
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

大鰐町の正統派(?)火の見櫓 [火の見櫓(青森県)]

青森県大鰐町長峰の火の見櫓。
2013.08.14.oowani13_2.JPG
2013夏の北東北取材ツアーの記事エントリー。
ツアー初日の岩手県の分をアップし終えたあと停滞していましたが、
ここからまた続編として青森津軽編をスタートさせたいと思います。

この夏の取材ツアーでは初日が岩手県で、
残り3日間で青森県の弘前市を中心とする津軽地方を巡回。
まず、その栄えある(??)一発目の訪問取材に選ばれたのはこちら。

東北道を北上すると津軽の入口にあたる大鰐町。
その長峰地域に建つ元長峰集落センターの傍らに立っています。
2013.08.14.oowani13_1.JPG

全体に赤茶色の塗装が施されていますが、
南津軽一帯ではこの色が火の見櫓のスタンダードであることを
こののちしばらくしてから思い知ることになります。

2013.08.14.oowani13_3.JPG
屋根上に風向計に似せた避雷針の折れているのが残念。

2013.08.14.oowani13_4.JPG
踊り場はありますが、いたってシンプルなもの。

2013.08.14.oowani13_5.JPG
足元もスマートな構成ですね。

初の青森県に入って初めてご対面する火の見櫓としては
まずは無難なスタートとなりました(^^)

(撮影日:2013年8月14日)


より大きな地図で 狛犬を巡る火の見ヤグラーな日々 を表示
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

講座「奥深き狛犬を考察するパート2」、無事終了の報告 [その他]

前回エントリーから早やひと月近く経ちました。
で、その記事で予告しました狛犬講座を先日無事に終了しまして。

ミニミニ講座なので定員は少数でしたが、
90分間を参加いただいた皆さんに大いに楽しんで頂けた、、、かな?

昨年開催したパート1では、
狛犬に関して業界(?)で用いられている分類を用いつつ、
狛犬ワールドのスタンダードな情報を展開した次第で、
紹介した狛犬たちも相当な数にのぼったのですが、
今回は類型紹介は極力簡単にとどめて、
一体(一対)ごとの歴史とか関連ネタをクローズアップして、
よりディープな世界を紹介するかたちにしました。

で、今回は自分の話そのものよりも、
参加いただいた受講者のなかに現役の石工さんがおりまして、
じつはその御仁は自分がいつもお世話になっている石屋の社長さんですが、
過去には狛犬の製作も実際に手がけられた方で、
そうした実績にまつわる大変貴重な話も聞くことができ、
自分自身も一参加者の気分を味わえてすごくよかったです(^^)

いまや狛犬製作実績のある石工さんなどというのは
全国的に見てもごく限られた人になってしまうので、
そんな人が自分の身近に居ることが、本当に嬉しい限り。

講座は(たぶん)好評だったと思うので、
もしかしたら3回目もあるのかもしれませんが、はてさて。

2013.11.27.1.JPG
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

狛犬講座、開催報告&開催お知らせ [その他]

予告もなく、、、
じつは先週、10月27日(日)。
狛犬講座を開催いたしました。

別ブログでも紹介していました、
安曇野まちなかカレッジ2013秋の企画で、
安曇野学講座という各種の講座枠がありまして、
そのなかの一環として狛犬講座を開催した次第。
2013.10.27.1.JPG
内容は昨年秋にカフェバロでおこなった「奥深き狛犬を考察する」のリメイク。
「知れば知るほど奥深い 狛犬講座入門編」というタイトルで。

リメイクといっても講座開催からほぼ一年が経過し、
その間に取材した狛犬も相当数にのぼることから、
スライド画像の差し替えなどにいそしんだ結果、
ただでさえ飽和状態だったスライド枚数がさらに増加するという、
開講制限時間をまったく無視したかのようなボリュームになってしまい。
案の定、蓋を開ければ90分予定だった時間が+20分オーバーでした(汗)。
アンケートではおおかたに受講者に楽しんでいただけたようでしたが、
やはり「長いよ」というご指摘も当たり前ながらございまして。
次回講座を開催するときは、もちっと中身を整えて、
スライド画像もきちんと取捨選択して取り組みたいと考えております。

・・・・・・というわけで、じつは。。。
なんとその次回がさっそく今月下旬に開催される運びになっております(^^;

「奥深き狛犬を考察する パート2」 in カフェバロ、、、です。

昨年の第1回、そして先月のリメイク版とも入門編ということで、
講座内容も狛犬の一般的な類型を基準にベーシックな中身でした。

今回のパート2では、採り上げる狛犬数をうんと減らし、
幾つかピックアップした狛犬の物語を語れればと思っています。
といっても、ネタもそんなにたくさん持っているわけではないですが。

あと、4月の京都取材、そして8月の北東北取材で出会った狛犬たちの
最新情報(?)も提供できればと考えていますのでお楽しみに(^^)

詳細、お申込みなどはカフェバロへ直接どうぞ。
カフェバロのブログにも告知が出ていますのでご覧ください。

カフェバロ公式ブログ

狛犬講座のお知らせ

昨年の狛犬講座の様子

コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。