SSブログ

黒石市消防団第三分団第三消防部屯所 [火の見櫓(青森県)]

黒石市甲徳兵衛町に建つ、黒石市消防団第三分団第三消防部屯所。
2013.08.14.kuroishi3.1.JPG
大正13年(1924)建築。
三箇所の木造屯所のなかでは最も風格を感じさせられ、
平成15年には青森県重宝にも指定されています。
屯所は日本の道百選にも選定された「こみせの町並み」からも近く、
観光パンフレットなどでも紹介されていることから、
火の見ヤグラーでない一般観光客も訪れることがあるようです。

2013.08.14.kuroishi3.9.JPG
2013.08.14.kuroishi3.7.JPG
2013.08.14.kuroishi3.8.JPG
同じく2階建て+望楼の構成で、第二分団と同様に木製車庫扉+窓も木製仕様。
単純な切妻でなく入母屋破風の仕上げで外観のアクセントができており、
とくに望楼は唐破風的で他の屯所よりデザインアレンジが優れています。
2013.08.14.kuroishi3.3.JPG
2013.08.14.kuroishi3.4.JPG

県宝ということで建物の解説板が備えられており、それによれば
もとは2階にバルコニーがあったものの、1階部の増築に伴って撤去され、
現在の様式に落ち着いたとのこと。
2013.08.14.kuroishi3.6.JPG
また望楼は内部が3層になっており、
実質的に5階建ての構造となっているそうです。
2013.08.14.kuroishi3.2.JPG
消防屯所としての実務的な拠点としてのみならず、
地域景観のシンボルタワーとしての存在意義、
さらには全国の火の見櫓の聖地のひとつとしても、
これからも末永く活躍し続けて欲しいと思います。

以下、おまけ画像。
こみせ通り他、黒石の様子。
2013.08.14.komise1.JPG
2013.08.14.komise2.JPG
2013.08.14.komise3.JPG
2013.08.14.kuroishishi1.JPG2013.08.14.kuroishishi2.JPG
2013.08.14.kuroishishi3.JPG2013.08.14.kuroishishi4.JPG

(撮影日:2013年8月14日)


より大きな地図で 狛犬を巡る火の見ヤグラーな日々 を表示
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

黒石市消防団第二分団第二消防部屯所 [火の見櫓(青森県)]

黒石市元町に建つ、黒石市消防団第二分団第二消防部屯所。
2013.08.14.kuroishi2.1.JPG
建築は大正9年(1920)ですので、あと数年で築100年となる屯所です。
とくに文化財指定を受けているわけではないですが、
市内に残る主要木造屯所の3箇所のなかでは最も古い建物です。
2013.08.14.kuroishi2.4.JPG

ネットで検索して得た新聞記事の転載情報によると、
当初は消防事務所として活用されたとあり、
近年になってアルミシャッター&サッシなどを木製扉などに復元するのを含む
改修工事を実施し、現在の姿になったということです。
2013.08.14.kuroishi2.2.JPG
2013.08.14.kuroishi2.6.JPG

山形町の第一分団屯所同様、2階建ての屋根上部に望楼が付属しており、
ここでは半鐘はその望楼の内部に吊り下げられている模様です。
2013.08.14.kuroishi2.3.JPG

ここでもやはりホース干し塔が敷地内で建物に隣接して立っています。

屋根や望楼の壁面は板金ですが、
車庫扉や窓が木製に復元されたことで、
第一分団のそれよりも、より雰囲気よく見えますね。
それに第一分団もそうでしたが、望楼はやはり地方色の赤色仕上げ。
雪深い時期に訪れてみたいものです。
2013.08.14.kuroishi2.5.JPG

(撮影日:2013年8月14日)


より大きな地図で 狛犬を巡る火の見ヤグラーな日々 を表示
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

黒石市消防団第一分団第一消防部屯所 [火の見櫓(青森県)]

黒石市山形町に建つ、
黒石市消防団第一分団第一消防部屯所。
2013.08.14.kuroishi1.1.JPG
黒石市というと、火の見ヤグラーにはすっかりお馴染みとでもいうべき、
望楼つきの有名な消防屯所が数箇所に現存し、
なかでも第三分団の屯所は青森県宝に指定されるなど、
歴史的評価も高い貴重な存在の建物となっています。

しかも黒石市は2001年9月8日~9日、
全国で初めて「火の見やぐらサミット」が開催された都市であり、
全国のヤグラーにとっては聖地のひとつといってよいかもしれません。
(ちなみに火の見櫓サミットはその後2003年2月、
静岡県中川根町(現:川根本町)にて第二回目が開催されました。)

そんな火の見櫓のメッカ、黒石市の消防屯所めぐりの一箇所目。
第一分団の屯所。
2013.08.14.kuroishi1.2.JPG
情報によれば昭和21年の建築になるそうです。
二階建て(?)の木造屯所の上に望楼を付属させて、
半鐘はその望楼の窓外に吊り下げられています。
2013.08.14.kuroishi1.4.JPG

敷地内で建物に隣接して鉄骨のホース干し塔が立っていますね。
2013.08.14.kuroishi1.3.JPG

建物の仕上げが金属サイディングとアルミシャッターですが、
デザインはおそらく新築当時に保っているであろうと思われ、
黒石の代表的な景観の構成要素となっています。

第二分団屯所と県宝の第三分団屯所は続いてエントリーします。

(撮影日:2013年8月14日)


より大きな地図で 狛犬を巡る火の見ヤグラーな日々 を表示
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

黒石市の跨ぎ火の見櫓 [火の見櫓(青森県)]

青森県黒石市、追子野木の火の見櫓。
2013.08.14.okkonoki.JPG

消防団の詰所(倉庫?)の出入り口を跨いでいます。
2013.08.14.okkonoki2.JPG
正面から見ると思いっきりガニ股で、車庫らしきシャッターの
出入りを妨げないよう作られています。
2013.08.14.okkonoki5.JPG

長野県下でもたまにみかける跨ぎスタイルですが、
赤色でカラーリングと、やはり地方色がちゃんと出ています。

ガニ股から上部はノーマルな4脚柱のタワー型。
2013.08.14.okkonoki6.JPG
屋根は四角形で半鐘をセンターにぶら下げています。
2013.08.14.okkonoki3.JPG
踊り場は四角形+面取り、または八角形というべきか。

半鐘は途中一段ある踊り場にも装備。
2013.08.14.okkonoki4.JPG
斜材はターンバックルを使用を使用したブレースではなく、
山形鋼でトラス構造に組まれていますね。
柱の絞りが直線的なのと相まって規則的なのがスッキリ見えます。

他に比べて特別高層というわけではないですが、
河川に近い場所で見通しのよい立地にあるので、
対岸から見てもけっこう目立ちますね。
2013.08.14.okkonoki7.JPG

(撮影日:2013年8月14日)


より大きな地図で 狛犬を巡る火の見ヤグラーな日々 を表示
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

紅葉で有名な、諌鼓鶏の居る神社 [狛犬・寺社(青森県)]

青森県黒石市南中野不動館の中野神社。
2013.08.14.nakano1.JPG

境内入口の御由緒によると、、、

ご祭神、
日本武尊 岩戸姫命
田村麿命 大山衹命
倉稲魂命 少彦名命

詳細はこちらをお読みいただければと思いますが、
2013.08.14.nakano32.JPG
由緒書きのタイトルが「中野のお不動さま」となっているあたり、
もともと不動尊=仏教寺ということのようなのですが、
いつから神社に改称されたのかは、由緒書きは語ってくれません。
明治初年の廃仏毀釈運動が契機と考えるのが自然ですかね。。。
ちなみに中野という地名に不動尊というと、福島県にある日本三不動尊のひとつ
中野不動尊が有名ですが、ここ中野神社は津軽三不動尊のひとつだそうです。

境内一の鳥居をくぐり、社務所を横目に歩くとすぐ二の鳥居。
2013.08.14.nakano2.JPG

そして三の鳥居を過ぎたところで郵便ポスト・・・もとい、浄財のお願い。
2013.08.14.nakano3.JPG
2013.08.14.nakano4.JPG
弘前藩時代より整備されてきた楓の森。
現代では紅葉の有名スポットとして秋には多くの人が訪れるそうですが、
その維持管理費用を観光客にもお願いしているということらしく、
いちおう私も寸志をば。。。

いったん石段を下り、朱塗りの欄干が映える不動橋を渡ると見えるのが
下流側すぐのところに不動の滝。
2013.08.14.nakano5.JPG
2013.08.14.nakano6.JPG
正面には県天然記念物指定の、もみの木のツインタワー。

そして隋神門。
2013.08.14.nakano7.JPG
隋神像が一対。
2013.08.14.nakano8.JPG2013.08.14.nakano9.JPG
昔々は仁王様がいらっしゃったのでしょうか?

ふたたび階段を登るとすぐに四の鳥居が控えており、
2013.08.14.nakano10.JPG

さらに進むと五の鳥居。
2013.08.14.nakano33.JPG
2013.08.14.nakano11.JPG
そして、その手前に、、、
2013.08.14.nakano12.JPG2013.08.14.nakano13.JPG
ニワトリ!?

昭和37年6月28日建立。
中野 黒森 婦人一同建立。

三つ巴は御神紋かどうか不明ですが、ここでは太鼓を表しており、
そのうえに居るトリは諌鼓鶏(かんこどり)であろうと考えられています。
(閑古鳥じゃないですよ。)
阿吽ではないですが、雌雄一対になっているようです。
トサカの有無をはじめ、微妙にデザインが異なっています。
2013.08.14.nakano34.JPG2013.08.14.nakano35.JPG

諌鼓鶏とは・・・
「古代中国で天子に諌言する時に打ち鳴らすために用意されたのが諌鼓。
しかし天子が善政を行ったので太鼓は打ち鳴らされることもなく苔むし、
その上でトリがのんびりと遊ぶ止まり木のようになってしまい、
以来世の中が平穏であることの象徴として諌鼓鶏が表現されるになった」

ということで、祭りの山車などでよく見かけますね。

ちなみに仏教では十二支守り本尊というものがありますが、
酉年の守り本尊は不動明王さまということで、
ここ中野神社(お不動様)にとってピッタリなわけですね。

参道を進みます。

六の鳥居。
2013.08.14.nakano14.JPG

拝殿前に出て、ようやく狛犬たちと対面。
2013.08.14.nakano16.JPG2013.08.14.nakano17.JPG
昭和16年4月8日建立。
石工:黒石山形町 才藤幸次郎。
2013.08.14.nakano18.JPG2013.08.14.nakano19.JPG
微笑ともいえる穏やか表情ですね。
2013.08.14.nakano20.JPG2013.08.14.nakano21.JPG

もう一対は津軽半構え。
2013.08.14.nakano22.JPG2013.08.14.nakano23.JPG
明治19(1886)丙戌年4月8日建立。
どっしりしています。
2013.08.14.nakano24.JPG2013.08.14.nakano25.JPG
2013.08.14.nakano26.JPG2013.08.14.nakano27.JPG
台座というか、足元の彫りが特徴的ですね。

ご本殿と拝殿。
2013.08.14.nakano29.JPG2013.08.14.nakano28.JPG
2013.08.14.nakano30.JPG
本殿向かって左脇に少彦名命と岩戸姫命の社があり、
その傍らに観楓台へと通じる石段がありますが、
すべて巡ると時間がかかりそうで、他の神社も巡りたい場所がたくさんあったので
今回はやむなく断念。
またいつか津軽を再訪する機会があればぜひ行ってみたいです。
紅葉の季節がベストなんでしょうが、きっとすごい人出なんでしょうね。
2013.08.14.nakano31.JPG

(撮影日:2013年8月14日)


より大きな地図で 狛犬を巡る火の見ヤグラーな日々 を表示
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

消防倉庫の上に立つ火の見櫓 [火の見櫓(青森県)]

黒石市南中野不動館の火の見櫓。
2013.08.14.minaminakano1.JPG
紅葉で有名な(らしい)中野神社の至近に立っています。

明るい赤色のスタンダードな立ち姿ですが、
見張り台の屋根は半鐘専用のものらしく、
肝心の半鐘は見張り台でなく踊り場に装備されています。
2013.08.14.minaminakano2.JPG
2013.08.14.minaminakano3.JPG
見張り台には赤色灯が付属していますが、
櫓自体が同色なので昼間だと目立ちませんね。
むしろ色違いのスピーカーが普段以上に目立ってしまうのは必然で。

そしてここの櫓の最大の特徴は倉庫の上に立っていること。
2013.08.14.minaminakano4.JPG
人の背丈ほどしかない、およそ間口がおよそ1間のCB造の小さな倉庫。
一見するとコンクリート屋根の上に櫓が直接固定されているように見えますが、
推測するに普通に地面から立っているところに後付けで倉庫が作られ、
梯子の倉庫に隠れる部分を切り取って側面に固定し直したのでは?
倉庫後付けというのは、長野県でも諏訪エリアなどで時折見かけるパターンですね。
2013.08.14.minaminakano5.JPG
っていうか、この梯子の上り口って、隣の私有地ではないのかな?

かなり強引なデザインですが、あまり細かいことはこだわっていないのでしょう。

真っ赤な扉にはベニヤ板製の打鐘信号表が貼られていましたが、
文字がかすれて読み取りづらくなってますね。
2013.08.14.minaminakano6.JPG
2013.08.14.minaminakano7.JPG

(撮影日:2013年8月14日)


より大きな地図で 狛犬を巡る火の見ヤグラーな日々 を表示
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

黒石市郊外に立つ2基の梯子型 [火の見櫓(青森県)]

黒石市温湯の火の見櫓。
2013.08.14.nuruyu1.JPG
東北道黒石インターより東へしばらく走った郊外にある温湯温泉。
その鄙びた温泉エリアの消防団屯所前に立ちます。
2013.08.14.nuruyu2.JPG
デザインを含め、一見したところさほど古くなさげな印象。
色は地方色とでもいうべき赤茶系色。

見張り台というには高さがあれですが、
梯子型のわりにステージを装備しているしっかりしたつくり。
2013.08.14.nuruyu3.JPG
半鐘には小屋根が着いているのですが、かえって打鐘しづらくないのかな?
2013.08.14.nuruyu4.JPG

この温湯の火の見櫓から程近い場所に、似たようなタイプでもう一基。

黒石市南中野才ノ神。
2013.08.14.sainokami2.JPG
南中野の消防屯所に隣接して立っています。
2013.08.14.sainokami1.JPG
屯所の壁に張り付いていた温湯のものと異なり
こちらは後方にも柱が立ち、独立したデザイン。

安全フェンスが付属した梯子で見張り台付きというのは一緒。
2013.08.14.sainokami3.JPG
半鐘の取り付きが低めというのも一緒。
こちらは半鐘用の小屋根がないので打鐘には不自由しなさそうですが、
雨雪除けがないので半鐘の寿命が心配です。
2013.08.14.sainokami4.JPG

(撮影日:2013年8月14日)


より大きな地図で 狛犬を巡る火の見ヤグラーな日々 を表示
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

スピーカーがやたらと多い火の見櫓 [火の見櫓(青森県)]

青森県平川市、南田中西原の火の見櫓。
2013.08.14.nishihara1.JPG
東北道黒石インターより国道102号~県道13号を経由して
県道116号を東に入ってしばらくすると道路沿いにそびえ立っています。

猿賀神社の参道入口にあったものと同様に脚部がワイドなので
見た目の印象がかなり大きいです。
猿賀のそれと異なるのは柱脚の広がりに曲線がなく、
直線的に頂部から脚部にかけて伸びきっています。
2013.08.14.nishihara2.JPG
デザインとして悪いわけではないですが、
やはり曲線で絞られているほうがかっこよく感じますね。

2013.08.14.nishihara3.JPG
屋根は六角形で見張り台は丸型。
屋根の縁の部分に傷みが出ているようで残念。

半鐘があるのはともかく、スピーカーが計9台も装着されているのには驚きです。
ただ見張り台下に付いているので、数のわりに目立っているわけではないですが、
櫓がこの地方特有の赤茶色なのでアイボリーのスピーカーはやはり目に付きます。

2013.08.14.nishihara4.JPG
2段ある三角形の踊り場のうち、上段のほうにも半鐘あり。

2013.08.14.nishihara5.JPG
脚部のトラスは細身ですが端部まで伸びきっているのでバランスがよいですね。

2013.08.14.nishihara6.JPG

(撮影日:2013年8月14日)


より大きな地図で 狛犬を巡る火の見ヤグラーな日々 を表示
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

貴船神社横に立つ火の見櫓と、木造の・・・ [火の見櫓(青森県)]

青森県平川市、新屋町村元の火の見櫓。
2013.08.14.muramoto1.JPG
前エントリーの貴船神社の境内裏手に、
コンクリート柱にスチールの梯子を付設したスタイルで立っています。

頂部はスピーカーと防災無線アンテナが付属しているのですが、
ぎゃくに近年のスタンダードとなっているスピーカー無線塔に
半鐘プラス梯子のほうが付属されたと見るべきでしょうね。
2013.08.14.muramoto2.JPG

で、ここの注目はこの塔自体ではなくその傍らに立つ、この子。。。
2013.08.14.muramoto4.JPG
平屋の建物の屋根に立つ木造の櫓で、
現状を見る限り今も何かに使われているというふうではないのですが、
これが元が火の見櫓だったのかどうかは不明。

2013.08.14.muramoto5.JPG
2013.08.14.muramoto6.JPG
前時代の地区集会所だったような印象もあるし、消防の屯所のイメージもあるし、
はたまた普通に個人所有の建物のような感じもするし。
よくある「キリストの・・・」な看板が付いているのをみるとなおさら。

2013.08.14.muramoto3.JPG
じっくりと現地調査する時間が無かったので詳細は不明ですが、
“ずっと木造の火の見を使用してきたけれど老朽化して危なくなったので、
道路向かいの神社境内脇に今時のコンクリート柱の塔を立てた”
とする妄想も、あながち間違いでもないのではと勝手に思う次第。
2013.08.14.muramoto7.JPG
果たして、真相やいかに?

(撮影日:2013年8月14日)


より大きな地図で 狛犬を巡る火の見ヤグラーな日々 を表示
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

半構えで玉乗りする狛犬 [狛犬・寺社(青森県)]

青森県平川市、新屋町村元の貴船神社。
2013.08.14.kifune1.JPG
弘南鉄道の津軽尾上駅より南へ車で数分の場所ですが、
幹線道路から離れているため、行き着くまで少し迷ってしまいました。

坂道の道路から一段上がった場所に境内があります。
朱塗りの一の鳥居から入ると、すぐに石造の二の鳥居。
2013.08.14.kifune2.JPG

そして狛犬たち。
2013.08.14.kifune3.JPG2013.08.14.kifune4.JPG
昭和3年(1928)6月11日建立。
2013.08.14.kifune5.JPG2013.08.14.kifune6.JPG
珍しい津軽半構えとセットデザインになった玉乗り狛犬。

2013.08.14.kifune7.JPG2013.08.14.kifune8.JPG
御神馬一対を挟んで拝殿寄りに蹲踞の狛犬が一対。
2013.08.14.kifune9.JPG2013.08.14.kifune10.JPG
建立年は不明ですが、顔つきは津軽でよく見かけるニヤリ系の子達ですね。
2013.08.14.kifune11.JPG2013.08.14.kifune12.JPG

本殿と拝殿。
2013.08.14.kifune14.JPG2013.08.14.kifune13.JPG
本殿は明るく再塗装されていました。

(撮影日:2013年8月14日)


より大きな地図で 狛犬を巡る火の見ヤグラーな日々 を表示
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。