SSブログ

狛犬に見つめられる火の見櫓 [火の見櫓(北安曇郡)]

前エントリーの続き。

北安曇郡池田町、堀之内地区に立つ火の見櫓。
2014.04.20.horinouchi1.JPG
同地区の三嶋大明神(三嶋神社)の境内に立っているおかげで、
同社拝殿前の狛犬とのツーショット写真を撮影できるというのが前エントリー。

単体の火の見櫓について解説しておきたいと思いますが、、、
2014.04.20.horinouchi4.JPG
まあ、ごく普通(?)の池田町でよく見かけるデザインでしょうかね。

2014.04.20.horinouchi6.JPG
3脚柱で足長スリム体型。
爪先立ちしているかのようなデザインが池田町のスタンダード。

2014.04.20.horinouchi5.JPG
半鐘はすでに撤収されてしまったようです。

近所には防災無線塔が機能しているようでしたから、
ここの櫓もあるいは老い先短いのでしょうか。

今のうち、集落景観の要素としての櫓の思い出画像を撮りためておきます。
吽形狛犬とのツーショット画像も含めて。
2014.04.20.horinouchi3.JPG
2014.04.20.horinouchi2.JPG

(撮影日:2014年4月20日)


より大きな地図で 狛犬を巡る火の見ヤグラーな日々 を表示
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

火の見櫓を見つめる狛犬 [狛犬・寺社(北安曇郡)]

北安曇郡池田町、堀之内地区の堀内三嶋大明神。
2014.04.20.mishima1.JPG

由緒書きなどがなく、ネットでもそれらしい情報が出回っていないので
ハッキリしたことは分かりませんが、社名から察するに
やはり静岡県三島市の三嶋大社から勧請してきたのでしょうかね?

U1教授が自身のブログで情報を出してくれたのが訪問のきっかけ。

じつは境内に火の見櫓が立っていて、ちょうど狛犬とのツーショットが撮れるのです。
2014.04.20.mishima2.JPG
さっそく試してみましたが、角度的にはいい感じですね。
狛犬が背中側になってしまうのは致し方ないですが、
桜の咲いている時期でもあり、いい写真になりました。
火の見櫓については次のエントリーで改めて。

狛犬は岡崎現代型。
2014.04.20.mishima3.JPG2014.04.20.mishima4.JPG
皇紀二千六百年(昭和15年/1940)建立。
2014.04.20.mishima5.JPG2014.04.20.mishima6.JPG
2014.04.20.mishima7.JPG2014.04.20.mishima8.JPG
初見の画像で感じた印象よりかなり小ぶりでした。
彫りはかなりシンプルな感じですが、最近の輸入物とは違って
この頃のものはがっちり作られているのでネガティブな印象はありません。

狛犬だけでなく、境内もこじんまりした感じです。

拝殿。
2014.04.20.mishima9.JPG

本殿は覆い屋に守られていました。
2014.04.20.mishima10.JPG
ちなみに社殿は西向きに座していて珍しいですね。

裏手の高台に立つ境内社。
2014.04.20.mishima11.JPG2014.04.20.mishima12.JPG

常夜塔。
2014.04.20.mishima13.JPG2014.04.20.mishima14.JPG
享和元(1801)年と天明5(1785)年で、制作年が異なるようです。
っていうか、天明のほうはもはや常夜塔の機能を果たせない状態のようです。

青面金剛、大日如来(?)、二十三夜塔。
2014.04.20.mishima15.JPG

とにかく、ここはツーショットが一番の収穫。
これで両者のツーショットは5例目になりました、、、たぶん。

(撮影日:2014年4月20日)


より大きな地図で 狛犬を巡る火の見ヤグラーな日々 を表示
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

享和元年の狛犬 [狛犬・寺社(東京都)]

東京都千代田区平河町、平河天満宮。
2014.04.08.hirakawa1.JPG
境内の由緒書きに拠れば、
太田道灌の時代、文明10年(1478)に江戸城内に創祀されたとのこと。
慶長12年(1607)に徳川秀忠によって現在地に遷座。
このとき知名も天満宮の名に拠って平河町とされたのだそうです。

現在でこそこじんまりした小さな町内の、
東京のどこにでもある氏神社のような体ですが、
じつのところ徳川宗家だけでなく、紀州および尾張の両徳川家はじめ
井伊家などの名門の祈願所であっただけでなく、
同社の宮司は新年の賀礼に単独で将軍に謁見できるなどの
格式ある待遇を受けていたのだそうです。
ホント、実際にいま現地を訪ねるとそういう雰囲気は感じることないのですけど、
ただ鎮座地の立地から考えるとかなり厚遇されていたことが想像できますね。

境内へは地下鉄半蔵門駅が最寄り駅で徒歩数分。

道路から石段を上がると銅鳥居が立っています。
2014.04.08.hirakawa2.JPG
天保15年(1844)建立で、由緒書きに拠れば
千代田区内最古の鳥居になるそうです。
というわけで、千代田区指定有形文化財。

鳥居の藁座の部分に湯島天神で見たのと同じような狛犬たちがいました。
2014.04.08.hirakawa3.JPG2014.04.08.hirakawa4.JPG

境内には摂末社として、
平河稲荷神社。
2014.04.08.hirakawa5.JPG
そして三殿宮。
2014.04.08.hirakawa6.JPG
三殿は、大鳥神社、塩神社、浅間神社の三社。

天満宮なので、当然のように牛がいます。
2014.04.08.hirakawa7.JPG
この子もまた千代田区指定有形民俗文化財で、
嘉永5年(1852)に制作されました。

神楽殿と、こちらは布袋さんですね。
2014.04.08.hirakawa8.JPG2014.04.08.hirakawa9.JPG

そして拝殿前に狛犬一対。
2014.04.08.hirakawa10.JPG2014.04.08.hirakawa11.JPG
享和元(1801)辛酉年3月建立。
嘉永5(1852)壬子年2月再建。

2014.04.08.hirakawa12.JPG2014.04.08.hirakawa13.JPG
こちらにも詳しい由緒書きがありました。
2014.04.08.hirakawa16.JPG
先代が壊れてしまった後に新たに奉献され、
それが嘉永3年の火災で破損してしまったものを
同5年に修繕したということのようです。

時代のわりに比較的大型の印象です。
吽形はその災害の跡がまだ残ってしまっているのか、
身体の一部が欠損したままです。
2014.04.08.hirakawa14.JPG2014.04.08.hirakawa15.JPG
目玉がでかいのも印象的ですが、
普通に人間歯が並んでいて、とくに吽形は歯を見せて口を閉じているので、
子供がよくする「イーッだ!」ってしているみたいですね。

平河天満宮は皇居にも近く、永田町へも軽く徒歩圏内なのですが、
そのわりにどことなく庶民的な空気も漂う不思議な空間で、
取材中も近所で働いている人たちでしょうか、
何人もの人が訪れて喫煙しながら一休みしている様子が見られました。
2014.04.08.hirakawa17.JPG

(撮影日:2014年4月8日)


より大きな地図で 狛犬を巡る火の見ヤグラーな日々 を表示
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。