SSブログ

東京の石工作品と江戸期作品 [狛犬・寺社(飯田市)]

長野県飯田市今宮町、郊戸八幡宮。
2014.05.04.goudo1.JPG
飯田市街地の西寄り、JR飯田駅の北西、
市営今宮球場に隣接して鎮座しています。

由緒書きはこちら。
2014.05.04.goudo2.JPG
主祭神は、とうぜん誉田別尊。
そして息長帯比賣命と武内宿禰命。

球場のフェンス脇に沿って参道が続きます。
2014.05.04.goudo3.JPG

石段もフェンスに沿って斜めに設けられていて。
2014.05.04.goudo4.JPG

その上がりきりに随身門。
2014.05.04.goudo5.JPG
安永9(1790)年建立。
同社の建築物ではもっとも古いものになるそうで、
昭和27(1952)年の球場建設に伴い現在地に移転したそうです。

門の傍らにある絵馬殿。
2014.05.04.goudo6.JPG

参道を進むと次の石段上り口に狛犬一対がいます。
2014.05.04.goudo7.JPG
2014.05.04.goudo8.JPG
2014.05.04.goudo9.JPG2014.05.04.goudo10.JPG
大正2(1913)年5月吉日建立。
石工:東京赤坂区 辻繁太郎。
2014.05.04.goudo11.JPG2014.05.04.goudo12.JPG
2014.05.04.goudo13.JPG2014.05.04.goudo14.JPG
辻繁太郎は大正から昭和初期に活躍した、
東京都内の狛犬で名前を見かける石工です。
奉献者もまた東京在住の人(山田達治の銘)のようなので、
東京で制作して同社に運び込んだと考えるのが普通です、、、が。
デザインがなんとなく松本平で見かけるタイプに似てなくもない。
もちろん、松本型も元を辿れば江戸の発展型なので
デジャヴがあっても不思議ではないんですけどね。
2014.05.04.goudo15.JPG2014.05.04.goudo16.JPG
2014.05.04.goudo17.JPG2014.05.04.goudo18.JPG
2014.05.04.goudo19.JPG2014.05.04.goudo20.JPG

この子達を過ぎて再び石段。
2014.05.04.goudo21.JPG
その石段を登りきったところで二対目の一対。
2014.05.04.goudo22.JPG2014.05.04.goudo23.JPG
文化18(1818)年建立。
阿形が角、吽形が宝珠を装備(?)しています。
2014.05.04.goudo24.JPG2014.05.04.goudo25.JPG
2014.05.04.goudo26.JPG2014.05.04.goudo27.JPG
前脚がスッと直立しているというか、
図体のわりに細いですね。
2014.05.04.goudo28.JPG2014.05.04.goudo29.JPG
全体にシンプルなデザインに見えますが、
尾はけっこう珍しいというか凝ったデザインをしています。
2014.05.04.goudo30.JPG
建立からすでに200年近くたっている割に破損も少なく、
目立つ損傷と言えば吽形の尾にヒビが入っていることくらいでしょうか。
2014.05.04.goudo31.JPG2014.05.04.goudo32.JPG

拝殿。
2014.05.04.goudo34.JPG

大国主神社。
2014.05.04.goudo35.JPG

例によって土地の勾配を利用して社殿が高台にあるため
石段の上がりきりに狛犬が鎮座するパターンとなっているのですが、
ここ南信地方に限らず高台から村を見下ろし守るという
鎮守の神様のイメージに嵌る風景はけっこう好きです。
2014.05.04.goudo33.JPG
2014.05.04.goudo36.JPG

(撮影日:2014年5月4日)


より大きな地図で 狛犬(長野県飯田市) を表示
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

阿吽で尾の異なる安政3年狛犬 [狛犬・寺社(飯田市)]

飯田市宮の前、大宮諏訪神社。
2014.05.04.omiyasuwa1.JPG
市街地の西側、県道15号の大宮神社前交差点が参道正面になっています。

一の鳥居をくぐるとすぐ両脇に岡崎現代型。
2014.05.04.omiyasuwa2.JPG2014.05.04.omiyasuwa3.JPG
昭和5(1930)年建立。

二の鳥居の周辺は広い駐車場になっています。
2014.05.04.omiyasuwa4.JPG

ご神門。
2014.05.04.omiyasuwa5.JPG

ご神木の夫婦杉。
2014.05.04.omiyasuwa6.JPG
伝承では1715年植樹とのことですから、樹齢約300年。
もともと2本で植樹されたものが、後年根元が結ばれ双樹となった模様。

石段を上がりきると、拝殿。
2014.05.04.omiyasuwa7.JPG
2014.05.04.omiyasuwa8.JPG

本殿。
2014.05.04.omiyasuwa9.JPG

ご祭神は諏訪神社なわけですから当然、
建御名方富大神。
そして八坂刀売大神。

長野県神社庁のHPに掲載の情報に拠れば、
「建御名方神が信濃に入り諏訪を統合する途中、
当地に立ち寄られたのでこの地に祀られたとされる。」とあります。
建御雷神との力比べに負けて遁走している最中、
そんな余裕があったのかな?などと下世話な想像を膨らませたりします。

境内摂社群。
2014.05.04.omiyasuwa10.JPG2014.05.04.omiyasuwa11.JPG
2014.05.04.omiyasuwa12.JPG2014.05.04.omiyasuwa13.JPG

狛犬は石段を上がりきったところに鎮座。
2014.05.04.omiyasuwa14.JPG2014.05.04.omiyasuwa15.JPG
安政3(1856)丙辰年12月吉日建立。
2014.05.04.omiyasuwa16.JPG2014.05.04.omiyasuwa17.JPG
阿形が角、吽形が宝珠をそれぞれ頭につけています。
2014.05.04.omiyasuwa18.JPG2014.05.04.omiyasuwa19.JPG
全体のデザインはオリジナルといっていいと思うのですが、
細部の様子を見ると浪速型の特徴を持っている様子も確認できます。

ただし尾は阿吽でデザインが異なりますね。
2014.05.04.omiyasuwa20.JPG2014.05.04.omiyasuwa21.JPG
某サイトの情報では制作年代が異なると出ていましたが、
両者の台座にはともに安政の文字が彫られているほかは
別年代の文字は確認できませんでした。
阿吽ともに安政の作品と考えていいと思うのですが、どうでしょうね。
2014.05.04.omiyasuwa22.JPG2014.05.04.omiyasuwa23.JPG

江戸末期の作品ということで、比較的体格も立派で
オーソドックスな作りながらも手堅くまとまった作りだと思います。

鳩ヶ嶺八幡宮もそうでしたが、石段上がりきりに立つ狛犬は
下から見上げる様子が威圧感ばっちりで狛犬らしくていいですね。
2014.05.04.omiyasuwa24.JPG2014.05.04.omiyasuwa25.JPG
2014.05.04.omiyasuwa26.JPG

(撮影日:2014年5月4日)


より大きな地図で 狛犬(長野県飯田市) を表示
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

飯田で出会った出雲丹後 [狛犬・寺社(飯田市)]

長野県飯田市追手町、長姫神社。
2014.05.04.osahime1.JPG
飯田市街地、河岸段丘を構成する松川と谷川に挟まれた台地の上。
かつて長姫城とも呼ばれた飯田城の城址に鎮座しています。
同社の土地は本丸だった場所のようで、その入口にあたる西側一帯には
柳田國男館や飯田市美術博物館などが並び立っており、
さらに西側には校舎や講堂が国登録有形文化財になっている
市立追手町小学校が建っている文化ゾーンとなっています。

で、神社ですが、、、

ご祭神は
従四位下侍従左衛門督秀政(じゅしいのげじじゅうさえもんのかみひでまさ)
従五位下美作守親良(じゅごいのげみまさかのかみちかなが)
従五位下美作守親昌(じゅごいのげみまさかのかみちかまさ)
同地を納めた堀家のご先祖様たちです。

由緒ですが、
嘉永3(1850)年、当時の飯田城主堀親義が菩薩寺である江戸渋谷の
東江寺内に祀られていたこの三霊神(現ご祭神)を飯田に迎え城内に安置し、
翌年堀家の祈願所である普門院(飯田市仲ノ町)に神殿を建てて祀った。
明治5(1872)年、廃藩に伴い親義は城を出て三霊神を転移先邸内に祀ったが、
明治13(1880)年、旧飯田藩士一同協議し飯田城二の丸奉遷、
同年長姫神社社号許可を得た。
明治33(1900)年、飯田小学校校舎新築に伴い旧本丸の現在地に
社殿が建てられ奉遷された。
(以上、長野県神社庁HPより参照)

神明鳥居をくぐって神社正面へ。

二の鳥居をくぐるとすぐ両脇に狛犬一対。
2014.05.04.osahime2.JPG
2014.05.04.osahime3.JPG2014.05.04.osahime4.JPG
大正7(1918)年4月建立の出雲丹後。
長野県内で出雲丹後を取材するのは、自分はこれで二例目。
一例目は箕輪町の長岡神社でしたが、こちらのほうが風化が進んでいる印象です。
2014.05.04.osahime11.JPG2014.05.04.osahime12.JPG

デザインは出雲丹後のスタンダード。
2014.05.04.osahime5.JPG2014.05.04.osahime6.JPG
2014.05.04.osahime7.JPG2014.05.04.osahime8.JPG
長岡神社といい、ここ飯田の同社といい、日本海から距離のある山国の神社まで
出雲丹後が運ばれてきたことに驚きますが、
時代背景を考えると鉄道網もかなり発達してきている時代ですし、
内陸輸送で持って来られたと考えたほうがいいのでしょうかね。
2014.05.04.osahime9.JPG2014.05.04.osahime10.JPG
こういう狛犬たちの類型を見ることで当時の物流の様子も
いろいろと考えさせられたりします。

境内社。
2014.05.04.osahime15.JPG
2014.05.04.osahime16.JPG
2014.05.04.osahime17.JPG

拝殿。
2014.05.04.osahime18.JPG

本殿は覆い屋のなか。
2014.05.04.osahime19.JPG

社務所は地図を見ると長野県神社庁の飯伊支部が置かれているようです。
2014.05.04.osahime14.JPG

城址の遺構はほとんど感じられませんが、
境内はきれいに整っていてきれいでした。
2014.05.04.osahime13.JPG
2014.05.04.osahime20.JPG

(撮影日:2014年5月4日)


より大きな地図で 狛犬(長野県飯田市) を表示
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

戦中の岡崎現代型 [狛犬・寺社(飯田市)]

長野県飯田市上郷別府、護老神社。
2014.05.04.gorou1.JPG
飯田市街の東側、国道153号のバイパス路線のさらに東側、
別府地区の高台になっている場所に鎮座。
2014.05.04.gorou2.JPG
別府公園という児童公園(?)と児童館のある敷地奥に鎮守の森があり、
参道両脇に岡崎現代型が一対座っています。
2014.05.04.gorou3.JPG2014.05.04.gorou4.JPG
昭和17年10月建立。

標準的な岡崎ですが、
戦争真っ只中の時期に建立した思いはいかばかりかと。

じつは同社を訪れたのは本殿に木造の古い神殿狛犬がいるという情報からで、
ホントはそれを取材する目的があったわけなんです、、、が。
2014.05.04.gorou5.JPG
なんでだろう?
その神殿狛犬を見ることもなく参拝だけしてさっさと引き上げてしまいました。
取材当日は天気が良すぎるくらいで、訪れたのは午後2時頃と一番暑い時間帯で、
それまでかなりの数の神社を訪問済みで疲れていたのかもしれません。
ボーっとして目的も果たさぬまま撤収してしまうとは。
まあ自分の取材ツアーでは時折やってしまうポカなんですが。。。

再訪希望リストに一社が加わりました。

(撮影日:2014年5月4日)


より大きな地図で 狛犬(長野県飯田市) を表示
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

面白いのか厳ついのか、、、な狛犬 [狛犬・寺社(飯田市)]

長野県飯田市八幡町、鳩ヶ嶺八幡宮。
2014.05.04.hatogamine1.JPG
国道153号と151号の間に挟まれる感じで境内があります。

151号は遠州街道で、表参道はそちら側から。
境内は段丘を利用していて高低差がかなりありました。
文化財指定の神像もあったりと、境内は由緒が古いようです。
2014.05.04.hatogamine2.JPG
ご祭神は、
誉田別尊(応神天皇)
息長足比売命(神功皇后)
武内宿禰命

創建年はハッキリしないそうですが、鎌倉初期ではないかとのこと。
山城国の石清水八幡宮より勧請し、正嘉元(1258)年12月に現在地に遷座。
以下、由緒書き。
2014.05.04.hatogamine3.JPG

2014.05.04.hatogamine4.JPG

参道途中の岡崎現代型。
2014.05.04.hatogamine6.JPG2014.05.04.hatogamine7.JPG
平成3年8月吉日建立。

銅製の灯篭があり、そこにも可愛い狛犬がいました。
2014.05.04.hatogamine8.JPG
2014.05.04.hatogamine9.JPG2014.05.04.hatogamine10.JPG

参道を横切る水路がいい景観を作っています。
2014.05.04.hatogamine11.JPG

神門。
2014.05.04.hatogamine12.JPG
神門両サイドの隋神像。
2014.05.04.hatogamine13.JPG2014.05.04.hatogamine14.JPG

石段と周囲の様子が町なかの神社とは思えないほど静かな雰囲気。
2014.05.04.hatogamine15.JPG

神馬殿。
2014.05.04.hatogamine16.JPG

弓道場。
2014.05.04.hatogamine17.JPG

境内社と大黒天。
2014.05.04.hatogamine19.JPG2014.05.04.hatogamine18.JPG

拝殿。
2014.05.04.hatogamine20.JPG

本殿は飯田市指定文化財。
2014.05.04.hatogamine21.JPG

社務所。
2014.05.04.hatogamine23.JPG

境内社。
左から、金毘羅宮、稲荷社、伊良親王神社、天照皇太神宮。
2014.05.04.hatogamine24.JPG

そして背の高いご神木の前に狛犬が一対います。
2014.05.04.hatogamine22.JPG

2014.05.04.hatogamine25.JPG2014.05.04.hatogamine26.JPG
寛保3(1743)年8月15日建立。
2014.05.04.hatogamine27.JPG2014.05.04.hatogamine28.JPG
江戸中期ですが、表情は非常にユニークで個性的です。
2014.05.04.hatogamine29.JPG2014.05.04.hatogamine30.JPG
なんというか、にやりと笑っているというか、
しかめっ面をしているというか。
豚鼻も印象的な、なんとも不思議な表情です。
2014.05.04.hatogamine31.JPG2014.05.04.hatogamine32.JPG
2014.05.04.hatogamine33.JPG2014.05.04.hatogamine34.JPG
尾は関西でよく見かける浪速型の団扇スタイルに似た感じですね。

長い石段の上がりきりに鎮座していますが、
こういう配置だと上から見下ろされている感じになるので、
高い台座に座っていなくても威圧感はありますね。
2014.05.04.hatogamine35.JPG
2014.05.04.hatogamine36.JPG

(撮影日:2014年5月4日)


より大きな地図で 狛犬(長野県飯田市) を表示
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

となりの、狛犬 [その他]

昨日のことですが、、、
松本市内にて、狛犬講座をさせていただきました。

「となりの、」という、信州大学の学生さんたちが中心になって運営されている
コミュニティースペース(?)が松本キャンパス近くのまちなかにあるのですが、
そこの先生と学生さんたちと縁あってお付き合いが始まり、
狛犬講座、ぜひやりましょ!ということになって実現した次第で。

内容は過去に開催した狛犬講座入門編のリメイクしたもので、
いくらか新ネタを投入したものの、一般的な狛犬世界を感じてもらうには
ちょうどよいグレードの内容であったかなと思います。
2014.06.01.tonarino1.JPG
2014.06.01.tonarino2.JPG

で、今回は初の試みとして実際に近所の神社を巡って
生で狛犬たちを観察する実践編を導入してみました。
主催の先生と学生さんの発案ですが、これはいいですね。
座学でもいちおうの知識は入るし、画像だけでもある程度は楽しめますが、
それでもライブ鑑賞に勝るものはありませんから。
とくに松本市街地ということで、1時間半ほどだったのですが
3箇所ほどじっくり見学できるほど近所に神社が固まっているので、
これは次回も使えるなと感じた次第。
2014.06.01.tonarino3.jpg
2014.06.01.tonarino4.jpg
2014.06.01.tonarino5.jpg
ちなみに今回巡った神社は、四柱神社、深志神社、御嶽大神の三社です。
当初徒歩で巡る予定でしたがこの時期にしては強烈な暑さだったため、
急きょ車に乗り合わせて巡回しました。結果的に時間短縮できてよかったです。

参加者は当初学生さんだけなのかなと思っていましたが、
情報を聞きつけてけっこう遠方の方もいらっしゃいまして、
須坂市や小川村といったところや、なんと京都からのお客さまもいらっしゃって。
いやはや、狛犬ワールド恐るべしといったところですね。

こうやって少しずつ狛犬たちの魅力が伝わって行く様子が
とても嬉しく楽しく感じます。
早速第二回目の講座の話まで出てきましたから、
そのうち企画が持ち上がることでしょう。
またネタを仕込んでおかなくては(^^)

ところでこの画像は会場となった「となりの、」の近所に立つ火の見やぐら。
2014.06.01.tonarino6.jpg
じつは講座のオフタイム中に火の見やぐらが話題になりまして、
火の見やぐら講座もぜひ!という話も持ち上がりました。
実現すれば、講師はもちろんU1教授にお出ましいただくこということになりますね。
狛犬に続き、若い子達に火の見やぐらの魅力を伝えるチャンス到来です(^^)
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。