SSブログ

安曇野にいる成瀬大吉作の岡崎古代型 [狛犬・寺社(安曇野市)]

安曇野市豊科、成相新田の八坂神社。
2014.10.23.yasaka1.JPG
名前からして京都祇園の八坂神社から勧請されたというのはお察しの通り。

成相新田は松本城下から千国街道を北上すると
最初に到着する宿場で、江戸初期に開発されて以降発達した町です。

大きく分けて成相と新田の両地区に分けられ、それぞれに鎮守神がいます。
(新田地区の新田神社は別途あらためて記事にします。)

ご祭神は素戔嗚尊と櫛稲田姫命。
町の資料によれば明治15(1882)創建とあります。

本殿は覆い屋に囲われていて外部からは望めません。
拝殿から見たらこんな感じ。
2014.10.23.yasaka17.JPG

境内社。
2014.10.23.yasaka18.JPG2014.10.23.yasaka19.JPG

境内は成相地区の東端あたりで、安曇野市役所豊科支所に程近いまちなか。
こじんまりした境内に続く参道は道路からカーブして鳥居の下へ。
2014.10.23.yasaka2.JPG

その先の拝殿前に狛犬が一対います。
2014.10.23.yasaka3.JPG
2014.10.23.yasaka4.JPG2014.10.23.yasaka5.JPG
昭和15(1940)9月建之。
石工:岡崎市、成瀬大吉。
2014.10.23.yasaka6.JPG2014.10.23.yasaka7.JPG

典型的な岡崎古代型で括られるタイプ。
石工の成瀬大吉は大正末から昭和の戦後以降にかけて活躍した、
岡崎を代表する石工としてその筋では名の通った人物。
岡崎の狛犬を調べるとあちこちに名前が出てくる有名な石工さんですね。
2014.10.23.yasaka8.JPG2014.10.23.yasaka9.JPG
2014.10.23.yasaka10.JPG2014.10.23.yasaka11.JPG

地元岡崎だけでなく、各地にその作品が数多く残されているようで、
自分が同氏の狛犬とは飛騨高山の桜山八幡宮で出会ったことがあります。
2014.10.23.yasaka13.JPG2014.10.23.yasaka12.JPG
2014.10.23.yasaka15.JPG2014.10.23.yasaka14.JPG

足元の爪先が磨耗してしまったようにも見えますが、
もともとの作りがこうだったのかもしれません。
2014.10.23.yasaka16.JPG
素材の経年劣化については殆ど知識がないので軽々にコメントできませんが。

安曇野とその近郊に展開する岡崎型はやはり現代型が多いですが、
ここのように古代型も数対を確認することができます。
下堀の諏訪神社も昭和15年の皇紀二千六百年記念で建立されていますし、
またここの子達は40名にも及ぶ同地区の氏子連名の奉献となっていて、
この時代の地域の状況や物流の様子を知る手がかりとして、
この子たちは格好の素材といえるかもしれません。
2014.10.23.yasaka20.JPG

(撮影日:2014年10月23日)


より大きな地図で 狛犬(長野県安曇野市) を表示
コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

坂上田村麻呂伝説の神社 [狛犬・寺社(安曇野市)]

安曇野市穂高、狐島の白狐神社。
2014.10.12.byakko1.JPG
ご祭神は倉稲魂命ということで、稲荷社なわけですが、
お稲荷さんにつきものの、神使としてのキツネさんは姿が見えません。

同地区の地名である狐島のキツネとは、
かつて戦国時代に領地を接している豪族たちの監視所があった所以らしく、
その監視所を狐と呼んでいたためだそうです。
また同社が白狐神社と呼称されるようになったのは、
坂上田村麻呂の八面大王征伐伝説と関係しているようで、
田村麻呂に攻められた八面大王が白狐に化けてここまで逃げて
捕まったという伝説に基づくものということらしく。

で、境内入口にはキツネに代わり、立派な狛犬が鎮座していました。
2014.10.12.byakko2.JPG2014.10.12.byakko3.JPG
昭和8(1933)年8月建立。
2014.10.12.byakko4.JPG2014.10.12.byakko5.JPG
石垣の上に台座を設け、厳めしい立派な顔つきで座っています。
髭の刻み方が細かいので顔周りが凝ったように見えます。
2014.10.12.byakko6.JPG2014.10.12.byakko7.JPG
2014.10.12.byakko11.JPG
2014.10.12.byakko10.JPG
鬣や胴体もなかなか凝った彫りをしていて、
体躯に彫られた火炎の意匠などもしっかり刻まれています。

全体に安曇野の狛犬のなかではなかなか見応えのある作品と
いえるのではないでしょうか。
2014.10.12.byakko8.JPG2014.10.12.byakko9.JPG
2014.10.12.byakko12.JPG

境内の様子はこんな感じ。
2014.10.12.byakko13.JPG
2014.10.12.byakko20.JPG

社務所。
2014.10.12.byakko15.JPG

末社。
2014.10.12.byakko16.JPG2014.10.12.byakko17.JPG

拝殿。
2014.10.12.byakko14.JPG

本殿。
2014.10.12.byakko18.JPG

境内裏手に回って振り返るとこんな感じ。
2014.10.12.byakko19.JPG
稲刈りを終えて静かになった田園風景に
鎮守の森がこんもりと浮かんでいました。

(撮影日:2014年10月12日)


より大きな地図で 狛犬(長野県安曇野市) を表示
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

有明山の眺めがよい神社 [狛犬・寺社(安曇野市)]

安曇野市穂高北穂高、青木花見の戸隠社。
2014.10.12.togakushi2.JPG
長野県神社庁HPによれば、ご祭神は天手力雄命。
戸隠神社の奥社からの勧請ということになりますね。
2014.10.12.togakushi3.JPG
由緒は同HPに「社伝、永禄4年7月25日とあり」とあります。
同年の出来事に川中島の戦い(第4次)があるのですが、
月日がずれているので、まあ関係ないでしょう。
ただ当時の安曇野一帯は武田方の支配下にあり、
各集落で諏訪の神様が勧請され続けていたことを考えると
なにかしら武田の動きと関係があったのではとも、
素人としては勘繰りたくなりますね。

境内は落ち着いた雰囲気。

立派な神楽殿。
2014.10.12.togakushi4.JPG

境内社。
2014.10.12.togakushi9.JPG

拝殿と千度石。
2014.10.12.togakushi5.JPG2014.10.12.togakushi6.JPG
拝殿の向拝の彫刻、木鼻に狛犬がいます。
2014.10.12.togakushi7.JPG2014.10.12.togakushi8.JPG

本殿は残念ながら覆い屋のなか。
2014.10.12.togakushi10.JPG
拝殿の曇ったガラス越しに本殿の様子を見ると
檜皮葺らしき年季の入った神殿のあることが分かりました。

参道狛犬は不在でした。

境内裏手に出ると、西~北方面が開けていて、
有明山がとても間近で大きく見えました。
2014.10.12.togakushi1.JPG
2014.10.12.togakushi11.JPG

(撮影日:2014年10月12日)


より大きな地図で 狛犬(長野県安曇野市) を表示

コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

日本武尊を祀る神社 [狛犬・寺社(安曇野市)]

安曇野市穂高有明、古厩の大宮神社。
2014.10.12.oomiya1.JPG
古厩は有明地域一体に点在する集落の、いわば本郷のような存在で、
古の時代には駅が置かれるなど交通拠点であったようで、
大宮神社もその境内を千国道が南北に貫いていたとのこと。

また前エントリーで取り上げた島新田地区の青嶋神社も日本武尊を祀ることや、
大宮神社がかつては今より東の乳房川端に位置していたのではということから、
両社はもとは同一の神社であったのではという推測がなされているようです。

そんな大宮神社は穂高北小学校のすぐ近所。
古厩集落の中心からみて南端に位置し、隣接集落となる耳塚地区との境界も近いです。

社号票の御祭神表記。
2014.10.12.oomiya2.JPG
日本武尊と味耜高彦根命。
味耜高彦根命はもともと古厩町の北のほうに高根神社として在ったものを
明治後年の合祀で大宮神社に祀られるようになったとのこと。

境内はこじんまりしてきれいに整っています。
2014.10.12.oomiya3.JPG
2014.10.12.oomiya4.JPG

拝殿。
2014.10.12.oomiya6.JPG

社務所。
2014.10.12.oomiya7.JPG

境内社。
2014.10.12.oomiya5.JPG

本殿。
2014.10.12.oomiya8.JPG
男神ですが、千木は内削ぎですね。

狛犬はいませんでした。

(撮影日:2014年10月12日)


より大きな地図で 狛犬(長野県安曇野市) を表示
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

安曇追分の神社 [狛犬・寺社(安曇野市)]

安曇野市穂高北穂高、島新田の青嶋神社。
2014.10.12.aoshima3.JPG
安曇野市でもっとも北寄りと言ってもいい地域。
境内のすぐ東側を大糸線、少し離れて国道147号、
そして西側にはかつての千国街道だった道が南北に走っています。
神社の北東あたりは安曇追分と呼ばれる街道の交差点で
最寄の大糸線の駅名も安曇追分駅なのですが、
かつての道の様子を考えると千国街道は同神社の正面
つまり東側を通過していたであろうと推察されます。

そんな青嶋神社の参道は現国道より。
2014.10.12.aoshima1.JPG
線路を渡ると鎮守の森が展開します。
2014.10.12.aoshima2.JPG
犀宮社ほどではないですが、ここも鳥居を抜けるとすぐ電車が走っているという
環境的に危なっかしい状態ですね。

こじんまりした境内に立派な拝殿。
2014.10.12.aoshima4.JPG
狛犬はその正面に一対。
2014.10.12.aoshima5.JPG2014.10.12.aoshima6.JPG
平成16年9月吉日建立。
見事な平成時代の岡崎現代型。
2014.10.12.aoshima7.JPG2014.10.12.aoshima8.JPG

近年に建立された同類の子達は、玉の内側が彫られていないパターンが多いです。
2014.10.12.aoshima10.JPG
子獅子も同じく稚拙な印象が否めないのですが、
ここまで来ると岡崎で日本人の石工さんが作ったものと同列に
岡崎現代型などと括るのは躊躇われます。
2014.10.12.aoshima9.JPG
本来の岡崎現代型は神殿狛犬を発展させた優れたデザインなんですけどね。

拝殿脇の社務所。
2014.10.12.aoshima11.JPG

境内末社。
2014.10.12.aoshima14.JPG

石造物は大切に守られていて、青面金剛は元禄7年(1694)という年代物。
2014.10.12.aoshima12.JPG2014.10.12.aoshima13.JPG

本殿は規模の大きい立派な一間社流造。
2014.10.12.aoshima15.JPG

神社庁HPによるとご祭神は日本武尊とのことでした。
2014.10.12.aoshima16.JPG

(撮影日:2014年10月12日)


より大きな地図で 狛犬(長野県安曇野市) を表示

コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

平成の制作とは思い難い [狛犬・寺社(安曇野市)]

安曇野市穂高有明、耳塚地区の香取神社。
2014.10.12.katori1.JPG
霊峰有明山を背景にしたのどかな田園風景の広がる集落の外れに
同地区の産土神が祀られています。

神社正面は左右に道路が伸びていて、
鳥居を抜けて境外に出るといきなり田んぼといった状況。
2014.10.12.katori2.JPG
そしていきなり出迎えてくれる狛犬一対。
2014.10.12.katori3.JPG
2014.10.12.katori4.JPG2014.10.12.katori5.JPG
平成14年3月吉日建立。
と、台座には記されているのですが、
狛犬本体の様子を見る限りでは10歳そこそこには思えません。
2014.10.12.katori6.JPG2014.10.12.katori7.JPG

平成にもなると、たいてい神社に奉献されるのは岡崎現代型で、
そのうちの大半は中国製であるといわれています。
しかしながらここに居る子は、鬣の様子こそややおとなしめながらも
顔つきは松本地域で見られる松本型のそれにほぼ類するデザインの印象。
2014.10.12.katori10.JPG2014.10.12.katori11.JPG
ただし尾は立ち尾のままで足座に流れる特徴は見られません。
2014.10.12.katori8.JPG2014.10.12.katori9.JPG

似ているものを探すとすれば、
松本の並柳神明宮に居る子たちに顔つきは似ていなくもないですが、
同社の狛犬を制作した伊藤石材の伊藤さんからは香取神社の話を
伺ったことはなく、同じ作者という推測をたてるには情報不足。

狛犬サイトの大家「神社探訪・狛犬見聞録」さんでは
台座だけ交換したのでは?と推測を立てているようですが、
たしかにそういう可能性は高いですね。
namiyanagi1.JPGnamiyanagi2.JPG
↑この子たちが並柳神明宮の狛犬。
はてさて、真相やいかに?

きれいに整備された境内には立派な神楽殿と拝殿。
2014.10.12.katori12.JPG2014.10.12.katori13.JPG
その奥には一間社流造の本殿。
2014.10.12.katori14.JPG

由緒書きがないので詳細不明ですが、社号からして
ご祭神は経津主神と考えて差し支えないでしょう。

末社。
2014.10.12.katori21.JPG

一角の覆い屋には道祖神が2体のほか、
大黒様と恵比寿様の珍しい立体像が祀られていました。
2014.10.12.katori15.JPG
2014.10.12.katori16.JPG2014.10.12.katori17.JPG
2014.10.12.katori18.JPG2014.10.12.katori19.JPG

2014.10.12.katori20.JPG

(撮影日:2014年10月12日)


より大きな地図で 狛犬(長野県安曇野市) を表示



コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。