SSブログ

二対の野村保泉(保太郎) [狛犬・寺社(安曇野市)]

長野県安曇野市豊科高家、真々部諏訪神社。
2014.05.03.mamabe1.JPG
安曇野市の南部にあり、戦国時代に甲斐武田氏が戦略拠点として
一帯の道整備や真々部城を築くなどしてまとまった集落が形成されたそうです。
近世になっても松本から北へ向かう主要街道の一本となるなど、
街道に沿って南北に長い集落が確立し、そのまま現在に至っています。
2014.05.03.mamabe2.JPG
同社はこの真々部集落から西へとまっすぐ伸びる長い参道の先に鎮座。
2014.05.03.mamabe3.JPG

境内入口に設けられた案内板によると、武田氏が同地に城を築いた頃に
諏訪明神を勧請したと伝えられているとあります。
2014.05.03.mamabe42.JPG
2014.05.03.mamabe5.JPG
芝生で整備されたきれいな境内に設けられた土俵を脇に見ながら進むと
正面に立派な神楽殿があり、その手前に狛犬が一対います。
2014.05.03.mamabe6.JPG
2014.05.03.mamabe7.JPG2014.05.03.mamabe8.JPG

制作「東都 原型 三木宗策  石匠 野村保泉」
建立年「昭和9(1934)10月」
2014.05.03.mamabe9.JPG2014.05.03.mamabe10.JPG

台座には諏訪大社上社と同じ4根諏訪梶の神紋が彫り込まれています。
2014.05.03.mamabe19.JPG

全体のデザインはふつうに岡崎古代型。
首元には鈴もちゃんとついています。
2014.05.03.mamabe11.JPG2014.05.03.mamabe12.JPG
2014.05.03.mamabe13.JPG2014.05.03.mamabe14.JPG
2014.05.03.mamabe15.JPG2014.05.03.mamabe16.JPG
2014.05.03.mamabe17.JPG2014.05.03.mamabe18.JPG
でも原型作者がいるようです。

三木宗策は大正から昭和初期にかけて活躍した彫刻家。
木彫りの作家とのことで、となるとこの狛犬の原型も木彫りで創作したということなのでしょう。

野村保泉は今更語るまでもない、この業界では有名人。
石工界のブランドのひとつ「井亀泉」の流れを汲む昭和初期に活躍した石工で、
東京都内だけでなく各地に保泉名義の作品が残されているようです。

安曇野でもここだけでなく、穂高神社の狛犬が有名で、
こちらは地元の彫刻家「小川大系」が原型を作り、
それをもとに保泉が石彫りして奉献されたものとなっています。

そして三木宗策&野村保泉のコラボ作品となると
業界では東京の日枝神社にいる狛犬にピンと来る方も少なくないかもしれません。
日枝神社の子達は以前に記事をエントリーしましたが、
この記事を書いた頃はまだ真々部の狛犬達は未確認でした。

で、原型&石工の両作家が一致しているだけでも「へぇ~」ってなもんですが、
建立年月もじつは日枝神社と真々部諏訪神社で一緒なんですね。

石工については、野村保泉のもとにも弟子や職人が何名も居たという話なので、
工房全体で作り上げたものと考えれば、同時進行またはそれに近い工程で
2対の狛犬を仕上げたと考えてみても、決して不思議な話ではないと思います。
原型のほうも普通に順を追って制作したと考えればべつにどうってことないのですが、
興味が引かれるのは真々部の神社と野村保泉との繋がりです。
有名石工集団なので安曇野までその名が轟いていたのかもしれませんし、
同社に所縁のある人が東京に居たのかも知れません。
はたまた野村保泉ではなく三木宗策のほうに繋がりがあったのか。
ただ、それにしても日枝神社の大作と原型作家だけでなく建立月まで一緒と言うのも、
なんだか不思議な話ではありますね。
2014.05.03.mamabe20.JPG

そして同社にはもう一対、狛犬が鎮座しています。
2014.05.03.mamabe26.JPG2014.05.03.mamabe25.JPG
それは境内社の神明社前に居る子たちなのですが、
こちらもまた興味深い名前が台座に刻まれています。
2014.05.03.mamabe27.JPG2014.05.03.mamabe28.JPG
2014.05.03.mamabe29.JPG2014.05.03.mamabe30.JPG

台座の文字ですが、
建立年は昭和10(1935)年1月。
そして阿吽ともに東京市と刻まれた下に
阿形は「酒井八右衛門」、吽形「野村保太郎」とあります。

建立年は神楽殿前の狛犬とわずか3ヶ月の差。
神社側からの制作依頼自体は2対同時だったかもしれません。
2014.05.03.mamabe31.JPG2014.05.03.mamabe32.JPG
2014.05.03.mamabe33.JPG2014.05.03.mamabe34.JPG
2014.05.03.mamabe35.JPG2014.05.03.mamabe36.JPG

石工ですが、野村保太郎は野村保泉の実名。
各地にある彼の作品は屋号の保泉の名前と
実名の保太郎と2種類の記銘が見られるようですが、
察するに保泉名義の狛犬は工房全体で(または弟子を使って)彫った場合で、
保太郎名義の場合は彼自身が直接彫った場合ということなのか、
どういう解釈が正しいのか自分はよく分かっていません。
が、今のところ自分なりには制作者が工房全体と個人の場合で
区別しているのだろうと考えることにしています。
(正確なところをご存知の方いらっしゃったら教えてください。)

酒井八右衛門は井亀泉ブランドの名跡だったそうですが、
検索して調べたネットに出回る情報によれば、
昭和初期頃の酒井八右衛門は三代目にあたり、
すでに石工として彫り仕事はしていなかったとのこと。

酒井八右衛門と野村保太郎の名前が同時に刻まれているものとしては
神田明神の狛犬の事例が見られます。
神田明神の刻銘には「石材 酒井八右衛門」「石匠 野村保太郎」とあります。
(さらに原型作者として「池田勇八」の名も刻まれています。)
これは石材の調達、またはプロデュース的な仕事までを酒井八右衛門が請負い、
施工(彫刻)を弟子筋にあたる野村保太郎に依頼したという流れだと考えるのが普通でしょう。

となると、真々部神社神明社の狛犬たちについても、
あるいは神田明神の役割分担と同じことがあったというふうに十分考えられるわけですが、
さて真実はどこにあるのでしょうね。
2014.05.03.mamabe37.JPG

境内は社殿を含め、とてもきれいに整備されています。

社務所。
2014.05.03.mamabe21.JPG

拝殿。
2014.05.03.mamabe22.JPG

本殿は視界が悪くハッキリ見えませんでしたが、
案内板によれば穂高神社御遷宮祭の折りの払い下げの社とのこと。
2014.05.03.mamabe23.JPG

本殿と神明社の合間に鎮座する境内社。
2014.05.03.mamabe24.JPG

有明山神燈。
2014.05.03.mamabe39.JPG

御嶽大権現。
2014.05.03.mamabe40.JPG

キレイな芝生が西に傾きかけた陽の光を浴びて眩しかったです。
2014.05.03.mamabe41.JPG

(撮影日:2014年5月3日)


より大きな地図で 狛犬(長野県安曇野市) を表示
コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

飯田の上下諏訪二社 [狛犬・寺社(安曇野市)]

長野県安曇野市豊科高家、飯田地区の諏訪社×2。

諏訪神社は安曇野の各地に点在していますが、
飯田地区でも上と下それぞれの飯田に鎮座する諏訪社があり、
長野県神社庁HPではこの両社を「諏訪社上下二座」と、
抱き合わせて掲載しています。

まずこちらは下飯田の諏訪社。
2014.05.03.kamishimo1.JPG
2014.05.03.kamishimo2.JPG
2014.05.03.kamishimo3.JPG

集落に囲まれた場所にあり、
こじんまりした境内には残念ながら狛犬はいませんが、
文政2(1824)年建立の文字がユニークな道祖神文字碑があります。
2014.05.03.kamishimo4.JPG

一方の上の諏訪社。
2014.05.03.kamishimo5.JPG
こちらは水田の広がる見通しのよい場所にポツンと鎮座。
2014.05.03.kamishimo6.JPG
境内はやはりこじんまりしていて、きれいに整備されていました。
2014.05.03.kamishimo7.JPG
2014.05.03.kamishimo8.JPG

同じく狛犬は不在。
境内社の三峯神社の姿がユニークでした。
2014.05.03.kamishimo9.JPG

(撮影日:2014年5月3日)


より大きな地図で 狛犬(長野県安曇野市) を表示




(撮影日:2014年5月3日)

コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

こども病院近くの神社 [狛犬・寺社(安曇野市)]

長野県安曇野市豊科高家、中曽根の諏訪神社。
2014.05.03.nakazone1.JPG
県立こども病院の東側に位置する、中曽根地区の産土神。

同社の前には地区公民館があるのですが、
その傍らに立つ火の見やぐらを以前に記事エントリーしたことがありました。
2011.12.06.1.JPG
やぐらの背後が諏訪神社の鎮守の森ですが、
そのさらに背景に見えるこども病院の尖塔といいコラボしていますね。

で、神社のほうは石橋の神橋を渡って境内へ。

こじんまりした境内の中心に千度石。
2014.05.03.nakazone8.JPG
安曇野の神社ではよく見かける風景です。

社務所。
2014.05.03.nakazone2.JPG

拝殿。
2014.05.03.nakazone3.JPG

拝殿内の隋神像。
2014.05.03.nakazone4.JPG2014.05.03.nakazone5.JPG

境内社。
2014.05.03.nakazone7.JPG

本殿は一間社流造。
2014.05.03.nakazone6.JPG

こちらにも、残念ながら狛犬は居ませんでした。

(撮影日:2014年5月3日)


より大きな地図で 狛犬(長野県安曇野市) を表示
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

本村の神社 [狛犬・寺社(安曇野市)]

長野県安曇野市豊科、本村の本村神社。
2014.05.03.honmura1.JPG
豊科の本村地区の産土神で、現在の豊科地域の中心街のひとつである
成相地区の住民にとっても氏神様だったらしいです。

こじんまりした同社境内は、たまに出会う鳥居のない神社。

扁額が真新しい拝殿。
2014.05.03.honmura2.JPG

社務所。
2014.05.03.honmura3.JPG

境内社。
2014.05.03.honmura4.JPG2014.05.03.honmura5.JPG

幣殿でつながった本殿は一間社流造。
2014.05.03.honmura6.JPG

鳥居だけでなく、狛犬たちも居ませんでした。

(撮影日:2014年5月3日)


より大きな地図で 狛犬(長野県安曇野市) を表示
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

河岸段丘上の高台にたつ神社 [狛犬・寺社(安曇野市)]

長野県安曇野市豊科高家、熊倉地区の春日神社。
2014.05.03.kasuga1.JPG
熊倉地区は犀川に面した一帯でありながら、河岸段丘の台地上にあり、
春日神社の境内周辺はそのさらに一段高い場所に鎮座しています。
2014.05.03.kasuga2.JPG

境内入口の由緒書き(史跡由来碑)によれば、
社伝では創建は大同4(809)年に奈良春日大社より分霊し、
梓川治水開拓神として今とは異なる地に鎮座していたそうです。
2014.05.03.kasuga3.JPG

また当初の呼び名は熊倉神社とされていたようですが、
明治35(1902)年に春日大社から分霊を事実として認められ、
以降春日神社と呼称するようになったと言います。

御祭神は、
天児屋根命
経津主命
武甕槌命
瀬織津姫命

上の三神は春日大社の主祭神がたですが、
瀬織津姫命は治水の神様として、全国各地で河川に近い神社などで
祀られていることが多いようです。

境内入口の石段を上ると狛犬一対がお出迎え。
2014.05.03.kasuga4.JPG
2014.05.03.kasuga5.JPG2014.05.03.kasuga6.JPG
大正14(1925)年4月建之。
石工:白鳥文治郎。
2014.05.03.kasuga7.JPG2014.05.03.kasuga8.JPG
石工として記銘のある白鳥文治郎は松本の石工さんで、
安曇野界隈では狛犬に限らず時折石造文化財で見かける名前です。
2014.05.03.kasuga9.JPG2014.05.03.kasuga10.JPG
しかしながら、狛犬のデザインは岡崎型。
尾のデザインが典型的でよく見かけるクネクネした立ち尾ではないですが、
この房毛の付き尾タイプは大正期制作の岡崎型では事例があるようですし、
素材の石については詳しくないですが花崗岩であることくらいは分かります。
表情の様子も初期の岡崎現代型の類型に属すると考えて差し支えないかと。

ということは、文治郎は石工としての元請け的立場であって、
発注から現地での設置奉献に関する作業を実施したということで、
実際に狛犬を彫った制作者は岡崎石工など別に存在するということになりますが、
台座の記銘からはそうした情報は残念ながら伝わってきません。
神社の資料などがあればなにかしら分かるかもしれませんが。
2014.05.03.kasuga11.JPG2014.05.03.kasuga12.JPG

ちなみに奉献者は「寄附人 穂高町 山葵商 丸山伊七」となっています。
穂高の人が熊倉の神社に奉献したというのも珍しいですが、
この熊倉出身の方なのか、あるいは同社や熊倉と深い繋がりがあったのでしょうか。
2014.05.03.kasuga13.JPG

境内はゆったりしていてとてもきれいに整備されていました。
2014.05.03.kasuga14.JPG

境内社。
2014.05.03.kasuga18.JPG

社務所。
2014.05.03.kasuga15.JPG

拝殿。
2014.05.03.kasuga16.JPG

本殿。
2014.05.03.kasuga17.JPG

そして境内裏手(北側)には山車の保管庫と並び、
かつて犀川の熊倉渡しで使用されていた舟が展示保存されています。
2014.05.03.kasuga20.JPG2014.05.03.kasuga19.JPG
(熊倉は塩の道「旧千国街道」の犀川舟渡しの場所として有名。)

玉垣の外側になるので境外社の括りにしてもいいのでしょうか。
御嶽社や若宮八幡社などが並んで鎮座しています。
2014.05.03.kasuga21.JPG2014.05.03.kasuga22.JPG

最初に触れたように春日神社一帯は段丘の小高い丘の上にあります。
熊倉は古代から近世、近代にかけて、さまざまな歴史の顔を持つ、
安曇野のなかでもミステリー性の高いエリアといえますが、
そこに居る狛犬もまた、謎含みのある子達だったといえるかもしれません。
2014.05.03.kasuga23.JPG

(撮影日:2014年5月3日)


より大きな地図で 狛犬(長野県安曇野市) を表示
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

山桜神社の火の見やぐら、再訪 [火の見櫓(岐阜県)]

岐阜県高山市、本町の山桜神社境内に立つ火の見やぐら。
2014.11.02.3.JPG
国登録有形文化財になっている木造の火の見やぐらは
業界(?)ではあまりに有名な存在で。

自分としては2年近く前の春先に取材に出向いているのですが、
今日久しぶりに高山市内に足を運んだ機会に
改めて訪問してみた次第です。
前回訪問の取材記録はこちら

境内の社殿(社務所?)の建物上部に立つ形状のため、
やぐらのすぐ傍らまで近づけないのは相変わらずで残念なのですが、
外観を見てみたところ、とくにマイナスの変化が見られる様子もなく、
まずは一安心といったところ。
しいて言えば櫓の袴部分に使用されている杉板が
少し褪せてきているように見えなくもないところでしょうか。
2014.11.02.2.JPG

時折小雨のぱらつく生憎の天気のなか、
それでもさんまち界隈をはじめ、街は大勢の観光客で賑わっている様子でしたが、
さすがにこの火の見やぐらに関心を示す人はいないだろう、、、などとタカをくくっていると、
いはやは何人かの人がやぐらに対してカメラを向けて撮影していましたよ。

自分が写真撮影している同じタイミングで違う方向から2人ほど。
その後、車を走らせてたまたま傍を通り過ぎたときにまたひとり、
カメラを構えていまして。

その方々の正体が火の見ヤグラーなのか、
文化財というジャンルに関心がある筋の方なのか、
はたまたたまたま目に飛び込んできた異質な構造物に
興味をそそられて何気なしに写真に撮ってみただけなのか。。。

まあ理由はそれぞれにあるとして、
火の見やぐらの存在に関心を示す人がいることは喜ばしいことに違いないです。
2014.11.02.1.JPG
2014.11.02.4.JPG
この関心の度合いがどこの集落にでもある、なんでもない鉄骨火の見やぐらにも
強く向けられるようになると、もっと喜ばしいことになるのですが、はてさて。。。

(撮影日:2014年11月2日)


より大きな地図で 火の見櫓(岐阜県) を表示
コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。