SSブログ

日本書紀で神宮と呼ばれた神宮 [狛犬・寺社(奈良県)]

奈良県天理市、石上神宮。
2015.01.01.9.JPG

天理教教会本部のある天理市は宗教都市として有名ですが、
天保9年に天理教がはじめられるより遥か昔より同地に鎮座する古社。
日本書紀に登場する「神宮」とは伊勢神宮とこの石上神宮の二社のみで、
日本最古の神社のひとつとして名を馳せています。

古代の武門の棟梁である物部氏の氏神であり、
ヤマト政権の武器庫としての役割もあったのではと考えられているそうです。

ご祭神
布都御魂大神(ふつのみたまのおおかみ)
布留御魂大神(ふるのみたまのおおかみ)
布都斯魂大神(ふつしみたまのおおかみ)

配祀神
宇摩志麻治命(うましまじのみこと)
五十瓊敷命(いにしきのみこと)
白河天皇(しらかわてんのう)
市川臣命(いちかわおみのみこと)

県道51号より参道を西に向かって歩くとすぐに大鳥居。
2015.01.01.1.JPG
2015.01.01.2.JPG
元日の取材で露店が並び、境内は多くの初詣客でにぎわっていました。

参道左手に社務所。
2015.01.01.4.JPG

右手には山の辺の道が続いています。
2015.01.01.5.JPG
2015.01.01.6.JPG

社殿は参道から左右に折れる形で配されていて、
参道北面に重要文化財の楼門が出迎えてくれます。
2015.01.01.7.JPG
2015.01.01.8.JPG
2015.01.01.10.JPG

拝殿は国宝。
2015.01.01.11.JPG
同神宮への崇敬が厚かった白河天皇が鎮魂祭のために、
永保元年(1081)に宮中の神嘉殿を寄進されたものと伝えられています。
建築様式では鎌倉時代初期の建立と考えらているそうですが、
拝殿としては現存する最古のものであるとのこと。

拝殿奥には本殿がありますが、本来同神宮には本殿はありませんでした。
ご神体は記紀神話に登場する神剣「韴霊(ふつのみたま)」で、
これが禁足地と呼ばれる境内の聖域に土中深くに祀られているという伝承がありました。
明治7年8月に当時の大宮司 菅政友(かんまさとも)が官許を得て調査したところ、
多くの玉類・剣・矛などが出土すると共に神剣「韴霊」が顕現され、
伝承が正しかったことが証明され、明治43年から大正2年にかけて
神剣「韴霊」を奉安するために本殿を建立し現在に至っているとのことです。

楼門の向かい側に鎮座するのは摂末社。
2015.01.01.12.JPG
画像の摂社、出雲建雄神社は式内社。

同社の拝殿はもと内山永久寺(同神宮付近に在った古寺)鎮守の住吉社の拝殿だったもの。
2015.01.01.13.JPG
保延3(1137)年に建立され、その後13~14世紀頃の改築を経て
現在の構造・形式になったと考えられています。
内山永久寺は鳥羽天皇の永久年間(1113~18)に創建された大寺院でしたが、
同寺は廃仏毀釈の影響により明治9年に廃寺に追い込まれてしまいました。
その後も鎮守社の住吉社は残されていましたが、住吉社本殿が明治23年に放火により焼失。
拝殿だけが荒廃したまま残されていたため出雲建雄神社の拝殿として
大正3年(1914)に現在地に移築されました。
現在は内山永久寺の数少ない遺構として国宝に指定されています。

ということで、同神宮には狛犬はいませんでしたが、
うっすら雪化粧した神宮の姿はとても厳かで元日に気持ちを新たにするのに
とてもよい参詣となりました。
2015.01.01.14.JPG

以上で大晦日から元日にかけての岐阜~奈良~和歌山方面の取材ネタは終了です。
(1月中に書き終えられてよかった。。。)

石上神宮公式HP

(取材日:2015年1月1日)



コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。