SSブログ

火の見櫓の再活用案(富士吉田の事例) [火の見櫓(山梨県)]

ネットで火の見櫓の調べごとをしていて、偶々こんなページがヒットしました。
(外部リンク↓)
https://www.city.fujiyoshida.yamanashi.jp/forms/info/info.aspx?info_id=4791

これは山梨県富士吉田市HP内にあるまちづくり関連の業務紹介ページで、
同市が慶應義塾などと提携して実施している事業や調査研究成果の報告が
なされているらしく、上記のページでは
「富士山と富士信仰を活用した観光施策等調査研究」というタイトルで
冨士信仰を活かした観光まちづくりについて様々な提言がなされているようです。

その提言について語る前に背景についてちょこっと整理。
そもそもどうしてその提言に気を引かれたかということなのですが。。。
2012.10.16.kamiyoshida1.JPG
これは2年半ほど前に取材した富士吉田市上吉田の火の見やぐらで、
当時の取材記事はこちら

道路跨ぎの火の見やぐらとしてはかなり有名な一基ですが、当時は
公道から公共施設への進入路を跨いでいるという意味程度にしか捉えていませんでした。
また隣接の消防団詰所が工事中ということで柵が在ったため近づくことが出来ず、
またいつか再訪して詳細の取材をしたいなと思っていたのです。
2012.10.16.kamiyoshida4.JPG 2012.10.16.kamiyoshida5.JPG
で、施設(上吉田コミュニティセンター)への進入路、、、
その意味自体はもちろん間違いではないのですが、
もっと大切な役割というものがあったのを知ったのは、ほんのついさっきw

富士吉田といえば日本三奇祭にも数えられる吉田の火祭りが有名。
国の重要無形民俗文化財にも指定され、毎年8月26~27日に実施される
北口本宮冨士浅間神社と諏訪神社(摂社)両社の秋祭りです。

一連の御神事のなかで神社を出発し街へと繰り出した神輿は御旅所にて一晩過ごしますが、
上述の上吉田コミュニティセンターというのがじつは御旅所になっているのだそうです。
つまり神輿は火の見やぐらの下をくぐって御旅所に入ることになるわけで、
さらにこの火の見やぐらにしつらえられたご神木に張られた注連縄を
神輿の屋根上にいる鳳凰がそのくちばしで切って中へ進むという
大切な神事の一環をこの火の見やぐらが担っているらしいのです。

地元の方はもちろん、有名なお祭なので観光客も多く、
この鳳凰による注連縄切りは祭りのクライマックスのひとつとして
よく知られていることなのでしょうが、自分は今回初めてそんなことを知った次第。

そんな祭りの様子を紹介したHPがあり、そのなかでは
火の見やぐらの足元を神輿がくぐり抜ける様子を映した動画もアップされていました。

祭りのHPはこちら
動画はこちらYotube1Youtube2
mikoshi1.jpg(←動画のキャプチャ)

で、ここで冒頭の市のHPの話に戻ります。
先頭に張った直リンクは平成23年の「富士山駅」誕生を機会に、
富士吉田市商工会議所と慶應義塾大学SFC研究所が連携し、
富士山駅を中心とした「富士山観光の拠点づくり」の実行に向けた
調査研究の成果をまとめた報告書がPDFファイルにて公開されているものです。

当然ながらここでは火祭りの舞台としてのまちのあり方も研究されているわけですが、
なかではこの上吉田の火の見やぐらもまちづくりのキーポイントの一部として扱われており、
御旅所と御幸道という祭りの重要な拠点の一角をなすものとして
火の見やぐらを含めた修景の必要性と活用が提案されています。

火の見やぐらそのものの紹介も簡単にされていまして、
「昭和30年代初頭に建設された上吉田の火の見やぐらは足を大きく開いた独特の形をしている。
これは火祭りのときにやぐらの下を御神輿が通れるようにしたためである。」とあります。
(平成25年度調査報告書1の10ページ、火の見やぐらの紹介文より)

つまり、ただの乗用車の通路というだけではなかったということですね。

過去年度の報告書も併せて公開されているのですが、
こちらのほうが火の見やぐらについてはより積極的な提案が見られ、
平成24年度実績1(PDF)の23ページ目では「復活!火の見櫓!」と題して
富士吉田の重要なイベントで鐘を鳴らすなどを提案されています。
火の見やぐらを活用する理由として、
その歴史的価値や形態は観光客にも住民にとっても
まちのシンボルとして意識されうるとしており、その効果を
まちにとって重要なイベントがあることを知らせることができることから、
歴史的資源が実際にまちで使われ生きた資源になると指摘しています。

提言から2年ほど経過してきたなかでこれらが実際にどこまで具現化されているか否か、
今の時点ではよく分かりませんが、少なくとも火の見やぐらについてここまで
まちづくりの重要な構成要素として提言に組み込まれた事例は、
全国的に見てもかなり珍しいのではないでしょうか。

鐘を鳴らす観光イベントの提言などは安全管理上
現実問題として実現の難しい側面もあるかと思いますし、
えてしてこうした類の提言書は提言が出た時点で目的達成感が出てきてしまい
具体的な活動に結びつくことが少なかったりすることもあるのですが、
この上吉田の事例の場合は町をあげて取り組む有名な祭りの舞台でもあることですし、
御旅所周辺の環境整備もたしかに必要性を感じていることでしょうから、
将来的にみても火の見やぐらが有効活用される道がかなり開けていると
考えてもいいのではないでしょうか。

特殊な事例であるには違いないとはいえ、それでも全国各地の火の見やぐらの
保全と活用にたいして有益な参考事例となるだろうと考えます。
まちの重要なイベントの際に鐘を鳴らすというのは、そう難しい話ではないですからね。
(防災運用上の制約があるのか否かについてはよく知らぬまま書いていますが。)
穂高町に立つ火の見やぐらでもちょっと可能性を探ってみたいなとも思ってみたり。

それにしても、吉田の火祭り。
画像や動画を見ていたら、火の見やぐらを神輿がくぐる名場面を
どうしても見たくなって来ました。今年の夏、行けるかなぁ?
2012.10.16.kamiyoshida2.JPG

(画像撮影日:2012年10月16日)




この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。