SSブログ

福島正則屋敷跡に立つ火の見やぐら [火の見櫓(上高井郡)]

長野県上高井郡高山村、堀ノ内地区の火の見やぐら。
2012.04.30.horinouchi1.JPG
須坂市街から高山村山田温泉方面へと通じる県道54号沿い、
城跡でもあったかと思ってしまうような石垣が突如現れ、
その上にズンと火の見やぐらが聳え立っています。
まるで砦の望楼のようですかね。

じつはここは福島正則屋敷跡。
2012.04.30.horinouchi4.JPG
言わずと知れた戦国末期の武将であり、
江戸初期には安芸備後50万石の大大名だった福島正則は
あれやこれやで将軍の逆鱗に触れ、現在の高山村を含む高井野藩に転封。
その正則の居館があったのがこの火の見やぐらの立つ場所とのこと。
現在は長野県史跡に指定されていて、敷地は高井寺というお寺になっていました。
2012.04.30.horinouchi2.JPG
2012.04.30.horinouchi3.JPG

で、火の見やぐらですが、
屋敷跡との所縁などはもちろんないと思いますが、
警鐘楼の設置場所としては頃合いの土地ではあったのでしょうね。

踊り場は1段のみ。
2012.04.30.horinouchi7.JPG

銘板がしっかり残っています。
2012.04.30.horinouchi6.JPG
高井村消防団
堀千分団
施工 昭和31年9月
増屋金物店 須坂市南横町 電64
田幸鉄工所 須坂市宗石町 電549

探訪「火の見やぐら」』さんにあった情報によると
堀千というのは隣接する堀ノ内と千本松の両地区の総称のようです。
増屋金物店というのはいまも健在の会社のようで、
田幸鉄工所とは後年合併したとのことだそうです。

トップのデザインは8角形屋根に丸型見張り台。
2012.04.30.horinouchi8.JPG
やはりこの組み合わせが多いです。

そしてこのやぐらもブレースが上下で異なるスタイルを採用していますね。
上半分が山形鋼、下半分がリング式ターンバックル。
2012.04.30.horinouchi9.JPG
前々エントリーの長野市若穂綿内町の火の見やぐらと同じです。
綿内のやぐらはその切り換わり部分で柱脚の継ぎ手があったので
その影響でもあるのかと思ったりもしましたが、
この堀ノ内の場合はそうした継ぎ手もないので、
継ぎ手切り換わり説は眉唾情報ということになってしまいました(汗)

綿内のやぐらも田幸鉄工所制作ということであれば
同じ鉄工所のスタンダードモデルということになるのですが、
綿内のほうは鉄工所名は不明なので、なんともいえないですね。

こういうブレースの形状が途中で変わるというのは珍しいと思うのですが、
ここ須高地域ではわりと普通に立っているのでしょうか。
果てさて、このあと紹介する火の見やぐらは・・・?
2012.04.30.horinouchi5.JPG

ところで同じ高山村の水中地区の火の見やぐらを取材した帰りがけ、
見下ろすとちょうどこの堀ノ内の火の見やぐらが目に飛び込んできました。
2012.04.30.horinouchi10.JPG2012.04.30.horinouchi11.JPG
肉眼だと実際はけっこう遠くて建物の合間に見える感じなのですが、
火の見ヤグラーの悲しい性でしょうか。
探しているわけでもないのに自然と目と脳が認識してしまうようです(^^;

(取材日:2012年4月30日)
(遠望画像:2015年5月4日)



コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

須坂の庚申堂脇に立つ火の見やぐら [火の見櫓(須坂市)]

須坂市日滝、本郷町の火の見やぐら。
2012.04.30.hitakihongou8.JPG
須坂市街から高山村方面へと向かう県道54号、万座道路の脇に立っています。

屋根は八角形、見張り台は丸型。
2012.04.30.hitakihongou1.JPG
この地方ではこの組み合わせが多いのか、そんな印象。
同じ鉄工所のスタンダードモデルということなのかもしれません。

3年前に訪れた際は傍らの庚申様のほうに気がとられていて、
気づくと火の見やぐらの写真がほとんどなくて(汗)。
2012.04.30.hitakihongou2.JPG
2012.04.30.hitakihongou3.JPG
2012.04.30.hitakihongou4.JPG2012.04.30.hitakihongou5.JPG
先日の再訪の折も撤去されていないことを確認したのみでNO撮影。

傍らに器具置場が建っていますが、看板文字は右からでした。
2012.04.30.hitakihongou6.JPG
2012.04.30.hitakihongou7.JPG

ということで、細かな部分を撮影したはありません。あしからず。

(取材日:2012年4月30日)
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

スリムな足元の小屋(?)が気になる [火の見櫓(長野市)]

このところ狛犬ネタの蔵出し記事アップをしていますが、
今回は火の見やぐらの取材済み未掲載ネタをエントリー。

火の見やぐらは狛犬と違って取材後に撤去されてしまった事例もあり、
取材以降時間がたつとまだ残存しているのか確認できない遠方のものは
なんとなく記事にするのが躊躇われてしまっていたのですが、
先日たまたま3年前に取材をしたことがあった北信エリアの火の見やぐらを
久しぶりに再訪することができ、その大半の残存を確認することが出来ました。

というわけで、3年前に取材した当時の画像を利用しつつ、
しばらく記事をエントリーしたいと思います。

まずは、、、長野市若穂綿内町の火の見やぐら。
120430watauchi1.JPG
長野道須坂インターより国道403号を南下。
旧長野電鉄綿内駅近くの交差点脇の神社の境内傍らに立っています。

比較的細身のタイプ。
120430watauchi2.JPG
120430watauchi3.JPG
8角形の屋根に丸型の見張り台。
踊り場は変則的な三層構成のようです。

ユニークなのは2層目の踊り場レベルまで
ブレースにリング式ターンバックルが使用されているのに
それより上層では等辺山形鋼が用いられていること。
120430watauchi13.JPG
ちょうどその2層目の踊り場下部で柱脚の継ぎ手があるので
上層と下層の制作段階で別のブレース方式を採用したと推測できますが、
具体的にそうすることの理由ってなにかあったのでしょうか。

そしてそんなブレース以上に気になるのが
足元を跨いでいる倉庫のような構造物。
120430watauchi4.JPG
スリムなやぐらの内側にすっぽり収まるコンクリートブロックで作ったもの。
かつて付いていたらしい扉も今はなく、内部には消火栓とホースの設備のみ。
120430watauchi8.JPG120430watauchi9.JPG
しかし過去にはなにか違うものが設置、装備されていたのでしょう。
昔ながらの古い小型の消防ポンプなどでも収納されていたのでしょうかね?
120430watauchi5.JPG
120430watauchi6.JPG
120430watauchi7.JPG

銘板は寄贈者の名前と建設年が記されていますが、鉄工所名は不明。
120430watauchi10.JPG
寄贈 昭和32年9月24日 田尻木材株式会社

なぜか火の見やぐらの背後に転んでいた、昔の道標。
120430watauchi11.JPG
大正4年12月建立と記されています。

神社の境内の傍らに立っている火の見やぐら。
狛犬がいれば、おいしいツーショット画像も取れたのですが、
残念ながら同社には狛犬たちは不在でした。
120430watauchi12.JPG

(取材日:2012年4月30日)



コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

中野陣屋前に立つ大型の火の見やぐら [火の見櫓(中野市)]

中野市中央、中野陣屋県庁記念館前に立つ火の見やぐら。
150504nakanojinya1.JPG
中野市内の中心街に位置する同記念館は
江戸時代の中野周辺を統治した天領代官所のあったところ。
明治維新後、伊那県中野局を経て中野県の県庁となりましたが、
明治3年の中野騒動で建物が消失した後、長野県に編入されて
現在に至っているわけですが、記念館は明治期の雰囲気を感じさせる
近代和風建築の役場の趣を感じさせてくれます。
150504nakanojinya3.JPG

火の見やぐらはそんな記念館の敷地正面の一角に立っているのですが、
かなり大型の火の見やぐらのため、建物の密集する市内のあちこちからでも
頭ひとつ抜け出た見張り台の姿を目にすることができます。
150504nakanojinya4.JPG

目に付く理由のひとつが見張り台の内側を囲っている板壁。
150504nakanojinya2.JPG
といっても板壁というほどたいした様子には見えず
メンテナンスもされていないっぽいのですが、
かつては窓ガラスでもはめ込まれていたのでしょうかね。
遠めには今でも「小屋付見張り台」という印象は確かにうけます。

高層であるがゆえに踊り場も数多く、
消防団器具庫を兼ねた脚部2階部分の踊り場も含めると合計4層。
150504nakanojinya5.JPG
150504nakanojinya6.JPG
150504nakanojinya7.JPG
150504nakanojinya8.JPG
器具庫は火の見やぐらの脚部の形状にまんま合わせた壁面になっていて、
建物コーナー部にはやぐらの脚部が露出しています。
150504nakanojinya9.JPG

傍らに解説板があったのですが、これは中野陣屋跡についてのもの。
150504nakanojinya11.JPG
火の見やぐらのものでなくて残念ですが、中野市街地エリアの
観光拠点ともいうべき場所に立つシンボルタワーのような存在ですし、
消防団の紹介も含めた火の見やぐらの解説があってもいいのになと、
ちょっと思えたりしました。

それにしても中野市内は志賀高原などへ仕事で訪れたりした時に
寄り道通過していたのですが、陣屋の傍らにこのような大型のやぐらが
立っていたことにはまったく気が回りませんでした。
しょっちゅう来ていたというのはまだ自分がヤグラーになる前の話。
いかに関心がないと目に留まることもないといういい証拠ですね。
150504nakanojinya10.JPG

(撮影日:2015年5月4日)



コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

稜線の藩境に祀られる神社 [狛犬・寺社(松本市)]

取材済み→記事なしネタの蔵出しが続きます。。。

松本市神田、千鹿頭神社。
130309chikatou1.JPG
住所表記で里山辺とされている情報も見られるのは
両者の地区境になっている千鹿頭山の尾根沿いが境内になっているため。
そして境内の入口は両地区にありまして、自分は今回神田側から参詣。
130309chikatou2.JPG
朱塗りの鳥居をくぐると社務所の脇を抜ける、
参道というよりハイキングコースみたいな道が続きます。
130309chikatou4.JPG
130309chikatou5.JPG
130309chikatou3.JPG
130309chikatou6.JPG

一汗かきながら稜線まで登ると、社殿が見えてきました。
130309chikatou7.JPG
130309chikatou11.JPG
その手前に聳え立つ2本の柱は御柱。
境内の由緒書きによれば諏訪信仰と縁のある千鹿頭大神を祀り、
御柱祭りは卯年と酉年に執り行われるとのこと。
130309chikatou8.JPG

ふたつの社殿が並立しています。
130309chikatou12.JPG
もともとひとつの社殿で奉じられていた同社でしたが、
江戸初期の元和4年(1618)に山の稜線を境にして
神田側を高遠藩領、反対側を従前の松本藩領と分割されたことにより、
それぞれの側で社殿を持つことになったのでした。

現在の神田側(旧高遠藩)の社殿は正徳5年(1715)に、
林&大嵩側(旧松本藩領)の社殿は元文5年(1740)に、それぞれ建築。
両社殿ともに現在では市の有形文化財に指定されています。

ともに一間社流造で一見同じようなデザインですが、
向拝など細かな部位の装飾など相違が見られて興味深いです。
よく見ると注連縄の吊るし方も微妙に違っているように見えます。

拝殿も両藩ごとに設けられていて、茅葺と銅板葺の二種類。
130309chikatou10.JPG130309chikatou9.JPG

御柱は当然ながら本殿背後にも二柱が立っています。
130309chikatou21.JPG

境内の本殿際や稜線上の離れた場所に立つ摂末社。
130309chikatou13.JPG
130309chikatou22.JPG
130309chikatou23.JPG

そしてお目当ての狛犬は本殿前に一対。
130309chikatou14.JPG130309chikatou15.JPG
寛政7年(1795)7月建立。
18世紀末の作品ともなれば松本市内ではかなり古い部類に属します。
自分が知っている松本市内で年代の銘がある最古の狛犬は
女鳥羽川沿いに立つ亘理神社の明和6年(1769)年になるのですが、
その狛犬とはどことなくデザインに似通った印象を受けます。
建立年の差が四半世紀というのは同一作者の可能性も否定できませんが、
仮に異なる石工の作であったとしても、まだこの地方で狛犬の存在が
ほとんどない状態であることを考えると、亘理神社の子達を
参考に制作されたという可能性も十分あり得るところだと考えられます。
130309chikatou18.JPG130309chikatou19.JPG
130309chikatou20.JPG

両狛犬たちの共通性はそのようにいくつか考えられるとして、
一方で大きく異なるのは阿吽が通常と左右反対に据えられていること。
130309chikatou16.JPG130309chikatou17.JPG
なにゆえ阿吽の配置をこうしたのか不明ですが、
もともと縦置きだったのでしょうかね?

そしてそれよりも気になるのが置かれている環境。
130309chikatou25.JPG
これも玉垣と言っちゃっていいものかどうだか。
コンクリートの塀の間際に据えられているため、
正面からは体の下半分ほどが隠れてしまって見えない状態で、非常に具合が悪い。
本殿も文化財指定を受けるほどの貴重な存在で、
稜線で分かれた藩境に本殿が二社並び立つ貴重な文化遺産なのに、
塀がこれではいただけないなと。
まあ、ブロック塀にしたことには理由があるのかもしれませんが、
それにしてもちょっと、ね。

とまあ狛犬の環境にやや不満がありつつも、
少し歩いた先にある展望台から望む景色は最高で良かったです。
130309chikatou24.JPG
松本市街地と背景の北アルプスの様子は汗をかきながら登拝するだけの
価値はありますね。

(取材日:2013年3月9日)




コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。