SSブログ

新しく生まれ変わった火の見やぐら [火の見櫓(上高井郡)]

長野県上高井郡高山村、二ツ石地区の火の見やぐら。(すでに撤去済み)
20120430.futatsuishi1.JPG
先日、幾つか手前のエントリー記事に書いたコメントにて
高山村再訪で3年前に取材した火の見やぐらのうち撤去済みは
1基のみと書いたのですが、よく考えたら2基でした。

というのも、その撤去2基のうち1基は同じ場所に
新しい火の見やぐら(?)が再建されていまして、
それがこちら二ツ石地区のもの。

新旧火の見やぐらを同じ角度から眺めてみると、こんな感じ。
20120430.futatsuishi2.JPG20120430.futatsuishi3.JPG
古いほうはスリム型の多い同地方の中でもひと際スリムさが目立ってます(ました)。
脚部からウェスト部分まで直線的に絞込みがあり、
その後はかなり細身のままで見張り台まで到達しています。

屋根は6角形で尖端の蕨手が小さく巻き込まれているのが特徴。
見張り台は標準的な丸型で半鐘はつるりんちょタイプ。
20120430.futatsuishi6.JPG20120430.futatsuishi7.JPG
新しい火の見やぐらは、火の見やぐらというよりホース乾燥塔が正しく、
そのタワーの中間点に踊り場を設けて半鐘が設置されています。
20120430.futatsuishi8.JPG
デザインは正直なところ素っ気無いものになってしまいましたが、
それでも半鐘を残した地域(消防団)関係の方に
ただのホース干し塔だけにはしておきたくない思いもあったのかもしれません。

敷地に隣接する消防詰所も立派なものに建て替わりました。
20120430.futatsuishi4.JPG20120430.futatsuishi5.JPG
むしろこの老朽化した建物の再建のほうが計画として立ち上がり、
ついでにホース乾燥のタワーを電動式の便利なものにすることになって
その結果、旧態の火の見やぐらが撤去の憂き目にあったと解釈するのが
自然な成り行きかもしれませんね。事情を知らない勝手な憶測で恐縮ですが。。。

高山村もこのように撤去や建替えが進行しているようですが、
それでもまだまだ素敵な火の見やぐらが残されているほうだと思います。
しかしそれらもやがてはこの二ツ石地区の子と同じような運命を
辿ることになるのかもしれませんね。
ちなみにここの先代やぐらの撤去は2013年10月だった模様。
(↑ソース『探訪「火の見やぐら」』さんの紹介ページ掲載情報)

あ、それからこの火の見やぐら(ホース乾燥塔)のある場所から
県道112号に戻って出たところの道路脇にこういうものがありました。
20120430.futatsuishi9.JPG
計測しませんでしたが、地面から2mちょっとくらいの高さに
吊るされていたでしょうか。いちおう柱をよじ登るよう足掛けはついています。
20120430.futatsuishi10.JPG

半鐘の側面に打刻された謎の数字。
20120430.futatsuishi11.JPG
西暦とも違うみたいだし、製造番号でしょうか?
なんでしょうね?

ちなみに上のリンクにある『探訪「火の見やぐら」』さんは
こういうタイプのものを「辻半鐘」と呼んでいるようです。
櫓ではないですし、いい表現かなという気がします。

(取材日:2012年4月30日/2015年5月4日)



コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

民家チックな詰所前の火の見やぐら [火の見櫓(上高井郡)]

長野県上高井郡高山村、荒井原地区の火の見やぐら。
20120430.araihara1.JPG
第二分団荒井原消防詰所の建物前に立っているのですが、
詰所というより普通の民家っぽい建物なので、
実際民家の庭先に立っているかのような雰囲気です。

デザインはすっきりした、やや高層タイプ。
20120430.araihara2.JPG
屋根は四角、見張り台は丸型。

踊り場は2段構成で、上段は張り出し型。
20120430.araihara3.JPG
20120430.araihara4.JPG
透明タペストリーのU1教授はこの張り出しを
「カンガルーポケット踊り場」と命名されたようですが、
まさにイメージピッタリですね(^^)

脚部は前面のみアーチですがちょっと短足気味で、
梯子の末端部はベースにまで到達していません。
20120430.araihara5.JPG
梯子が地面にくっ付いていないのはたまに見かけますが、それは子供などが
悪戯で昇降したりしないようわざとしているのかと思っていました。
が、ここの梯子の様子では背の低い子供でも簡単に梯子によじ登れるほどですから、
子供の悪戯防止を目的とした末端処理ではないのかなとも思えたり。
・・・よく分かりませんね。

また、このやぐらのブレースも
リング式ターンバックルと山形鋼の併用バージョンでした。
やぐら各部細部のデザインは前項のものとは異なる部分が多いため
鉄工所は異なると考えるのが妥当かもしれませんが、
仮にそうだとすれば異なる鉄工所でこの特殊なブレースの施工方法が
共通に採用されていることになるわけで、果たして本当にそうなのかどうなのか、
よく分からなくなってきました。
どこかに解答が転がってないですかね?

すぐ近所に道祖神が鎮座していたので、とりあえずツーショット写真をば。
20120430.araihara6.JPG

そして前エントリー記事と同じく、同村水中地区の高台から
この荒井原の火の見やぐらが見られたので。
20120430.araihara7.JPG20120430.araihara8.JPG
高山村は村全体が山麓山間部の傾斜地で構成されているので、
このように見晴らしのよい場所からは離れた集落の火の見やぐらが
よく見渡すことができます。
密集しているという感じではないものの、
半鐘を連携して鳴らせば十分警鐘が伝わったのではないでしょうか。

(取材日:2012年4月30日)
(遠望画像:2015年5月4日)



コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。