SSブログ

善光寺三鎮守、武井神社 [狛犬・寺社(長野市)]

長野市長野東町、武井神社。
20150504takei1.JPG
ふたつ前のエントリー記事の湯福神社と同様、
善光寺七社であり、そして善光寺の三鎮守の神様です。
湯福神社が善光寺西側一帯の町内を氏子としているのに対し、
この武井神社は東側の19町を氏子にしているとのことです。

由緒書きはこちら↓。
20150504takei2.JPG

ご祭神は健御名方神。
相殿神に前八坂刀売神と彦神別神の二柱。
ということで、境内には御柱がズンと立っています。
20150504takei3.JPG

数年前に建て替え工事を行ったらしい、まだ真新しい拝殿の内部に神殿狛犬が一対。
20150504takei5.JPG20150504takei6.JPG
阿形に角、吽形に宝珠が、それぞれの頭に備わっています。
近付いて見られないので年代は不明ですが、そう古い時代のものではなさそう。
でもしっかりと彫り込まれていていい感じです。

本殿。
20150504takei4.JPG

氏子会館(?)。
20150504takei7.JPG

そして社務所。
20150504takei27.JPG

拝殿本殿その他建築物はみな瓦葺なのは
やはり善光寺というお寺の鎮守という性格からでしょうか。

境内の摂末社。

猿田彦神と松尾社。
20150504takei24.JPG20150504takei23.JPG

稲荷社。
20150504takei22.JPG
その稲荷社の隣に写っている社殿は天神社、三峯社、金比羅社。
うっかり写真を撮り忘れ。

雷電の力石なるものもありました。
20150504takei26.JPG20150504takei25.JPG

そして参道狛犬はこちら。
20150504takei8.JPG20150504takei9.JPG
20150504takei10.JPG20150504takei11.JPG
典型的な岡崎現代型。
20150504takei12.JPG20150504takei13.JPG
大正15年(1926)5月建設。
一方の台座には大正丙寅年御柱祭記念とあります。
20150504takei18.JPG20150504takei19.JPG

建設委員の名前が列挙されている一方で石工名もありました。
20150504takei20.JPG
20150504takei21.JPG
岡崎 酒井孫兵衛 刻。

酒井孫兵衛は岡崎石工のなかで最も有名といっていい名跡で
岡崎現代型のデザインを開発確立させた、当時の岡崎を代表する石工ですが、
たぶん自分は酒井孫兵衛の作品を直接目にしたのはこれが初めてだと思います。
(記憶違いでなければ)

自分は岡崎現代型についてこれまで石工ごとの特長とか
そうした細かいこだわりを持たずに、ぶっちゃけスルーに近い状況だったのですが、
少しずつその微細な違いや特徴などに気が向くようになってきました。
といっても、どこがどう異なるのか、石工ごとの特徴がどんなものなのか、
これといって語れるほどのものはまだ持つに至っていないのですが。
(大陸から輸入されている“なんちゃって岡崎”に興味が向かないのは相変わらずですし。)
20150504takei14.JPG20150504takei15.JPG
20150504takei16.JPG20150504takei17.JPG

なんにせよ、酒井孫兵衛作との(たぶん)初対面だった武井神社。
印象に残る神社でした。
20150504takei28.JPG

(取材日:2015年5月4日)




コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。