SSブログ
狛犬・寺社(福島県) ブログトップ
前の10件 | 次の10件

白河楽翁の歌碑を囲う、巨大な石柵 [狛犬・寺社(福島県)]

福島県白河市借宿、羽黒神社。
2012.08.14.haguro1.JPG
県道からいきなり階段の参道がはじまってます。
たぶん道路を切り開いたのに合わせてこういう形状になったと思われ。
県道の入口面に鳥居も社号標もないため、
普通に車で走ってきて危うく通り過ぎるところでした。

じつはここにも名工・小松寅吉の作となる狛犬がいるのですが。。。
2012.08.14.haguro2.JPG
なんということでしょう!(←アンビリーバボー風)

震災の影響で、台座から崩れてしまっています。
2012.08.14.haguro6.JPG2012.08.14.haguro5.JPG
阿形はまだかろうじて台座に乗っていますが、
吽形は完全に転げ落ちてしまって。。。

先に訪れた南湖神社などでは狛犬(の台座)修復を行い完全復活していましたが、
ああいう大きな神社ででもなければなかなか狛犬まで手が回らないのでしょう。

狛犬の背後に立っていたであろう鳥居も倒壊しており、
石灯籠も大きいのがなんとか残っているものの、残りは台座のみ。
2012.08.14.haguro20.JPG
2012.08.14.haguro4.JPG
(情報によればこの鳥居が倒れた影響で狛犬が崩れたらしい・・・)

しかし……
この神社を訪れたもうひとつのお目当ては、どうやら無事の様子でした。

松平定信公…白河楽翁とも称される地元の名君だったお方の
歌碑がここにあるのですが、じつは目当てはその歌碑ではなく(失礼)、
その歌碑を取り込んで建てられている石柵のほうでして。
2012.08.14.haguro7.JPG
正面からでは主役であるはずの歌碑の姿がほとんど見えない、
そんな奇妙な石柵も、じつは小松寅吉の作品。

観音開きの扉のじつに細かな彫刻。
2012.08.14.haguro9.JPG
扉の両脇の彫り物。
2012.08.14.haguro12.JPG2012.08.14.haguro13.JPG
扉上部にいるのは、、、?
2012.08.14.haguro11.JPG
扉の下にもちっちゃなウサギと鶏、、、芸が細かい。
2012.08.14.haguro10.JPG
そして裏に回りこむと見える、柱を支える狛犬一対。
2012.08.14.haguro17.JPG
逆さ立ちしているユニークな姿。
2012.08.14.haguro19.JPG2012.08.14.haguro18.JPG

で、これが肝心の歌碑。
2012.08.14.haguro14.JPG

反対側から見ると柵と歌碑の関係性がよく分かります。
2012.08.14.haguro16.JPG
どっちが主役か分からない状態ですね。

どうにも不思議で謎な風景。
狛犬研究家のあいだで通説になっている(かどうかは知りませんが)話だと、、、

まず歌碑の製作者は寅吉ではなく、東京の有名石屋「井亀泉」。(←これは事実)
井亀泉(せいきせん)は有名ブランド石屋なので、明治30年当時、
歌碑発注者の子爵・松平定教(定信の子孫)氏が制作依頼したのも無理からぬこと。
しかし狛犬や石灯籠など数多くの作品をこの神社のために作り上げてきた寅吉にとって
地元の自分を差し置いて東京の石屋に依頼されたことが心地よいものではない。
で、歌碑を囲う柵の依頼を受け、自身のプライドをかけて「どうだ!」とばかりに
巨大な石柵を作り上げてしまったのでないか、、、

、、、という推測がなされているようです。

歴史の真実はいずこにあるのでしょうね。
いづれにしても寅吉の“人となり”を推し量るに参考となる作品には違いないと思います。

ちなみにこちらでも雨にたたられまして、
長い参道を登っていく気が失せてしまい、写真は参道入口のこの近辺だけ。
2012.08.14.haguro3.JPG
まったくもって神をも恐れぬなんとやら、です(自嘲)

(撮影日:2012年8月14日)


より大きな地図で 狛犬を巡る火の見ヤグラーな日々 を表示
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

福島が生んだ名工、小松寅吉の傑作狛犬 [狛犬・寺社(福島県)]

白河市東下野出島坂口、鹿島神社。
2012.08.14.kashima1.JPG
参道入口に市の文化財指定となっている神殿彫刻の紹介看板があるのですが、
肝心の本殿は覆い屋に囲われて本体を鑑賞できません。
が、狛犬ウォッチャーとして神社巡りをしている者にとって、
この鹿島神社で見たいものといえば、、、
2012.08.14.kashima2.JPG
ながーい、雰囲気のある参道を抜けた先に見えてきた拝殿と、、、
2012.08.14.kashima3.JPG
石段の上、左右になにやら、、、
2012.08.14.kashima4.JPG
いました!
2012.08.14.kashima5.JPG
名工・小松寅吉の傑作!
明治36年制作の狛犬。
2012.08.14.kashima12.JPG2012.08.14.kashima6.JPG
いや、たんに狛犬という言葉で括るのはもったいないほど立派というか。。。

ため息が出て、訪問時は雨がまだ降っていたのですが、
雨に打たれながら、しばしぼーっと見とれてしまいました。
(逆光になったため、画像がいまひとつでスミマセン。。。)
2012.08.14.kashima7.JPG
まさに堂々たる獅子です。
お寺を守る金剛力士像にも引けをとらない守りの構えと顔つきです。
2012.08.14.kashima10.JPG
2012.08.14.kashima11.JPG

かと思うと、台座から転がり落ちた様子の子獅子が可愛かったりして。
2012.08.14.kashima8.JPG
背後から見た様子。
2012.08.14.kashima9.JPG2012.08.14.kashima13.JPG
台座より完全にはみ出してますが、安定感はしっかりあります。
2012.08.14.kashima14.JPG
構図は大胆ですが、彫りはとても繊細で、体毛の細かな様子までしっかり描写。

小松寅吉は先に紹介した小林和平の師匠でした。
ストイックというべきか、頑固オヤジというべきか、
かなり強烈な個性を持っていた人だったようで、
彼の数多くの作品にその個性は如実に表れています。

略歴など詳しくはウィキペディアに出ていますので、そちらをご参照。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%9D%BE%E5%AF%85%E5%90%89

8月の福島ツアーは狛犬と火の見櫓を巡る旅だったわけですが、
メインのネタとしては小松寅吉、そして弟子の小林和平、
この両名の作品を巡り鑑賞することでした。

3日間(実質的にはそのうちの半分)のツアーではすべてを訪れることは叶わず。
また再訪したいと思っていますが、さしあたり今回巡り会った狛犬たちを
続けて紹介して行ければと思います。

(撮影日:2012年8月14日)


より大きな地図で 狛犬を巡る火の見ヤグラーな日々 を表示
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

狛猿ではありません [狛犬・寺社(福島県)]

福島県郡山市安積町新井、安倍・近津神社。
2012.08.14.abechikatsu1.JPG
中心市街地からさほど遠くない住宅街の一角。
ご祭神の耕高彦根命は大国主命の息子のひとり。
つまり建御名方命、諏訪の神様の兄弟ですね。

ご祭神には安倍継守という、古代にこの地の開拓に貢献した
豪族のひとりが祀られています。
2012.08.14.abechikatsu6.JPG
こじんまりした境内ですが、狛犬さんは個性的です。
2012.08.14.abechikatsu4.JPG2012.08.14.abechikatsu2.JPG
まるでお猿さん。
2012.08.14.abechikatsu5.JPG2012.08.14.abechikatsu3.JPG
親の背中に必死でしがみついている子獅子が可愛いですね。

同じ住宅街の一角に火の見櫓が立っていて、
ここでも狛犬とのコラボ風景を見ることができました。
2012.08.14.abechikatsu7.JPG

(撮影日:2012年8月14日)

PS.
数日ほど8月の福島ツアーのレポートを休んでました。
かなりエントリーしたのでもう終わったとお思いの方もいらっしゃるでしょうが、
なんのなんの、まだ初日分が終わっただけ。
ここからは2日目のレポートになります(^^;


より大きな地図で 狛犬を巡る火の見ヤグラーな日々 を表示

コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

口髭たっぷりな狛犬 [狛犬・寺社(福島県)]

福島県東白川郡棚倉町堤、羽黒神社。
2012.08.13.haguro-tanaguratsutsumi1.JPG
参道入口にいる狛犬。
(昭和3年制作)
2012.08.13.haguro-tanaguratsutsumi3.JPG2012.08.13.haguro-tanaguratsutsumi2.JPG
口髭が豊かですね。
2012.08.13.haguro-tanaguratsutsumi4.JPG
親獅子に抱かかえられている子獅子の様子が可愛い。
2012.08.13.haguro-tanaguratsutsumi5.JPG
ここの神社も例によって参道がめちゃくちゃ長そうで。
もうかなり薄暗くなってきて、雨も降りそうな空気だったので、
本殿への参拝はやめました。
また次回・・・。

(撮影日:2012年8月13日)


より大きな地図で 狛犬を巡る火の見ヤグラーな日々 を表示
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

神社の前は日本版フィールドオブドリームスの世界? [狛犬・寺社(福島県)]

福島県石川郡浅川町小貫の春日神社。
2012.08.13.onuki-kasuga1.JPG
前エントリー記事の火の見櫓が立つ公園の隣にあります。

道路に面しておらず、参道もあるのかないのかよく分からない状態。
鳥居もしっかりと建てられているので、あぜ道が参道と分かるのですが、
なにせ境内地の前に広がるのがこの風景。
2012.08.13.onuki-kasuga3.JPG
田んぼを切り開いて野球場をこしらえたのか、
野球場を整備したあと放置されてこんなふうになってしまったのか。
ハッキリ言って地面はまともに野球できる状態ではなく、草でフワフワで。
2012.08.13.onuki-kasuga2.JPG
トウモロコシ畑ならぬ水田を切り開いた、
日本版フィールドオブドリームスといった感じですかね。

狛犬さんはこちら。
2012.08.13.onuki-kasuga5.JPG2012.08.13.onuki-kasuga4.JPG
昭和3年(1928)4月制作。石工は八木沼茂治。
少しおとなしめな福島型でした。

(撮影日:2012年8月13日)


より大きな地図で 狛犬を巡る火の見ヤグラーな日々 を表示
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

狛犬の在り様を考えさせられる埋もれた傑作 [狛犬・寺社(福島県)]

福島県東白川郡棚倉町一色の、鐘鋳神社。
2012.08.13.kanei2.JPG
正直言って、たどり着くまでの道が全く判りません。
一色という集落まではやって来たものの、神社は地図に記載がなく、
ネットでこの神社を掲載しているページにも道順までは解説がなく、
住民に尋ねようにも誰も外を歩いてはおらず。
ようやく第一村人発見となったものの、鐘鋳神社って?の質問に
「・・・知らない。」との答え。・・・・・・あ、あのぉ。

なんとか親切な第二村人を発見して道順を教えてもらい、
それでも「えっ!? ここ、ホントに入って行っていいの?」
という民家の庭先に突入していくかのような道をくぐり抜け、
田んぼの傍らの狭い砂利道を抜けた先にある森のなかに、、、
ありました、ありましたっ!
2012.08.13.kanei1.JPG
本やネットで見たまんまの、鬱蒼とした世界が広がっていました。

とにかく苔むした狛犬に、なんともいえない気持ちになり。。。
2012.08.13.kanei6.JPG2012.08.13.kanei3.JPG
名工・小林和平の傑作。
昭和9年(1934)9月制作。
2012.08.13.kanei9.JPG
情報によれば、この一色という場所は和平の妻・ナカの出身地。
そういう縁もあって制作依頼を受けたであろうと推測できるところ。
2012.08.13.kanei14.JPG2012.08.13.kanei11.JPG
で、とにかく作品の出来栄えも、もちろん素晴らしいのですが、
神社全体の空気も含めて他にはない独特の雰囲気。
弥生時代にタイムスリップしたかのような高床式の建物。
2012.08.13.kanei15.JPG
これは一色を含めた近隣の集落に伝わる神事のためのもの。
(詳しくはこちらの由緒書きにて。)
2012.08.13.kanei17.JPG
そして、狛犬。。。
2012.08.13.kanei8.JPG2012.08.13.kanei10.JPG
以前ネットで初めてこの狛犬を目にしたときは
像全体にペンペン草が生え、自然と一体になってしまったかのようで、
今回出会った様子では草は取り除かれていたものの苔むした様子はそのままで、
草のかわりにクモの巣があちらこちらに。。。
だいたい狛犬ってどの神社でもかまってもらっている様子があまりないのですが、
ここの狛犬はそういう意味でも特別な感じですね。
かまってもらえていない、という以前に、存在が消え去っているというか。
さながら古代文明の遺跡でも見ているかのような錯覚にも陥ります。

阿形は、すでに顔の一部が欠落してしまっていて。。。
2012.08.13.kanei4.JPG
吽形に寄り添う子獅子の苔むした様子を見るとなんとも言えず悲しくなって。。。
2012.08.13.kanei13.JPG2012.08.13.kanei12.JPG
雰囲気抜群。
和平さんの作品=飛翔獅子は最高の出来栄え。
でも、これだけの優れた作品に対してですら、文化財的保全の動きのないのが、
この神社に限らない全国各地の狛犬の現状かと。

狛犬という存在の在り様を考えさせられてしまう、そんな特別な神社でした。
2012.08.13.kanei18.JPG
2012.08.13.kanei16.JPG
2012.08.13.kanei21.JPG
(撮影日:2012年8月13日)


より大きな地図で 狛犬を巡る火の見ヤグラーな日々 を表示
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

名工・小林和平の快作 [狛犬・寺社(福島県)]

福島県石川郡古殿町松川、古殿八幡神社。
流鏑馬神事の有名な古社です。
furudono-hachiman1.JPG
康平7年(1064)、源頼義と義家父子が前九年の役において苦戦の後、
古殿まで一時撤退して京都の男山八幡に戦勝祈願したところ見事勝利。
その由縁からここに八幡神社を勧請したと伝えられています。
furudono-hachiman16.JPG
furudono-hachiman15.JPG
その後、源頼朝より領主に対して社領地が下賜され、
それを記念して領内の武士たちによる笠懸流鏑馬神事が
執り行われるようになったそうです。
以来800年続く伝統の笠懸流鏑馬神事は、
現在では福島県の重要無形文化財指定を受けています。
(下の写真は流鏑馬神事に使われる広場。)
furudono-hachiman2.JPG
・・・と、世間一般ではそうした笠懸流鏑馬の話で有名な神社ですが、
狛犬ファンにとってはそれより何より、ここの参道に鎮座します
名工・小林和平による狛犬一対のほうが気になるところでして(^^)
furudono-hachiman6.JPGfurudono-hachiman3.JPG
数々の名作狛犬を世に送り出してきた小林和平。
その概要についてはウィキペディアに詳しいのでそちらをご参照ください。
Wikipedia「小林和平」

この神社の狛犬は制作年が昭和7年(1932)10月。
和平が51歳のときのことで、まさに円熟期の作品といえるでしょう。
furudono-hachiman7.JPGfurudono-hachiman4.JPG
狛犬研究家のなかには小林和平作としては最高傑作であり、
かつ狛犬の最高峰であると評する人もいるほど。
個人的には他の作品のほうが“すごい”と思えるものがあるのですが、
少なくとも、小林和平独特の世界が表現されている作品ですね。
渦を巻いた尻尾のデザインなどはオリジナリティーに溢れています。
furudono-hachiman5.JPG
furudono-hachiman8.JPG

飛翔獅子と括られることもあるこの狛犬は、
本体はもちろん子獅子や下部の雲のようなデザイン部分まで含め
すべて一体の石から彫られているのがすごいですね。

神社はここから随身門を経て境内奥へ。
furudono-hachiman10.JPG
furudono-hachiman12.JPGfurudono-hachiman11.JPG
随身像の裏側、ここにも一対の狛犬がいました。
furudono-hachiman14.JPGfurudono-hachiman13.JPG
近所の火の見櫓と狛犬のコラボ写真。
furudono-hachiman9.JPG
古殿町は東北道沿線からかなり離れた山間部にあって、
往復のタイムロスが大きかったのですが、
ここの狛犬さんは絶対外せないと思っていたので、
しっかり鑑賞する事が出来、よかったです。

(撮影日:2012年8月13日)


より大きな地図で 狛犬を巡る火の見ヤグラーな日々 を表示

コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

危うく通り過ぎてしまいそうな、山間の集落の神社 [狛犬・寺社(福島県)]

福島県東白川郡鮫川村の八幡神社。
hachiman-samegawa1.JPG
道路から一段上がった場所へ切り通しの階段で上るパターンの神社って
けっこう山間部の集落ではよく出会ったりするのですが、
その上段部に立つ鳥居なんかが目に入らないと危うく見過ごしてしまいがち。

この神社も訪問予定リストにあったもののすぐには気づかず、
もうちょっとで通り過ごしてしまいそうになりました。

社号標。
hachiman-samegawa2.JPG
“村社”と記されていたであろう部分が消されています。

狛犬さんは立派な彫りのもの。
製作者は石工・野田平業。
hachiman-samegawa4.JPGhachiman-samegawa3.JPG
子獅子が可愛いですね。
hachiman-samegawa8.JPG
吽形のもつ毬はなかに石玉があって、コロコロと中で動きます。
これはあとから中へ入れ込んだのではなく、毬と一体でこしらえられたもの。
かなり技術を要するものですが、石工さんの腕の見せどころだったのでしょう。
福島だけでなく全国でもこうした毬の仕込みを見かけますね。
とくに野田平業氏はこの毬はよく作っていたようです。
hachiman-samegawa5.JPG
hachiman-samegawa6.JPG
例によって参道がめちゃくちゃ長そうで草ぼうぼうだったので本殿参拝は断念。
hachiman-samegawa7.JPG
圧倒的に時間が足りてないツアーです。。。(自戒)

(撮影日:2012年8月13日)


より大きな地図で 狛犬を巡る火の見ヤグラーな日々 を表示
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

子獅子の姿が可愛い狛犬 [狛犬・寺社(福島県)]

福島県棚倉町矢槻大宮の、八槻都々古別神社。
yatsuki-tsutsukowake1.JPG
ご祭神は味耜高彦根命、相殿として日本武尊。
味耜高彦根命が父神・大国主命を助けて奥州を開拓し、
住民にその徳を慕われてこの地に祭祀されたのが始まり、という伝承。
延喜式神名帳で名神大社と記載され、奥州一ノ宮といわれています。
(但し奥州一ノ宮を称する神社は他にもある模様。)

神苑はとても厳かで、朱塗りの建物が鎮守の杜に映えています。
yatsuki-tsutsukowake2.JPG

参道の石造狛犬が一対。
(天保11年(1840)制作)
yatsuki-tsutsukowake4.JPGyatsuki-tsutsukowake3.JPG
yatsuki-tsutsukowake6.JPGyatsuki-tsutsukowake5.JPG
阿形と吽形で顔つきが違っているのが特徴。
近在でよく見られる福島型のぽっちゃりがっつりタイプではなく
独特のデザインが人気ですが、なにより自分が気に入っているのは
吽形の足元で可愛らしげに後ろ足立ちしている子獅子の姿。
yatsuki-tsutsukowake7.JPG
母(?)獅子に甘えたくてしようがないといった様子ですね。

狛犬を抜けると立派な随身門。
yatsuki-tsutsukowake8.JPG
yatsuki-tsutsukowake9.JPG
yatsuki-tsutsukowake11.JPGyatsuki-tsutsukowake10.JPG
随身像の裏側にも一対の狛犬さんが居ました。
yatsuki-tsutsukowake13.JPGyatsuki-tsutsukowake12.JPG
ちょっと埃っぽくて可哀想ですが、いい造りをしていますね。

拝殿も社殿も朱塗りで立派です。
yatsuki-tsutsukowake16.JPG
yatsuki-tsutsukowake14.JPG
yatsuki-tsutsukowake15.JPG
本殿には神殿狛犬が居るらしいのですが、
残念ながら自分は確認できませんでした。
また再訪の名目が出来てしまいましたね。。。

(撮影日:2012年8月13日)


より大きな地図で 狛犬を巡る火の見ヤグラーな日々 を表示
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

恰幅がよくて愛嬌のある福島型狛犬 [狛犬・寺社(福島県)]

福島県白河市表郷三森、都々古和気神社。
2012.08.20.mimori-tsutsukowake1.JPG
2012.08.20.mimori-tsutsukowake3.JPG2012.08.20.mimori-tsutsukowake2.JPG
一部の狛犬愛好家で福島型と括られることのある狛犬タイプ。
「神社探訪・狛犬見聞録」の管理人さんの言葉を勝手に拝借させてもらうと、福島型狛犬とは、
「逞しくでぶっちょで大顔、固い感じで彫りが深く、鬣のカールがサザエのよう……
眼光も牙も鋭いけれどその割には親しみやすく、何処か憎めない良い奴……」
という定義づけになるそうですが、自分もまったく同じ印象です。
加えれば、少し頭のひしゃげた感じのものが多い、となるでしょうか。
2012.08.20.mimori-tsutsukowake5.JPG2012.08.20.mimori-tsutsukowake4.JPG
2012.08.20.mimori-tsutsukowake7.JPG
この三森の都々古和気神社の参道にいる狛犬もまさにそのタイプ。
少しダンゴ鼻が愛嬌のよさを強調してくれています。

この福島の旅=狛犬&火の見櫓探訪では巡りたいエリアの割りに
時間がまったく足りていなかったので、駆け足ツアーになりました。
参道がめちゃくちゃ長い神社も少なくなかったのですが、
あとに巡りたい神社などの数を考えて狛犬だけ撮影して
本殿参拝はしなかったところも何箇所かありました。
この都々古和気神社もそのひとつ。
写真はこの参道入口だけでおしまいです(^^;;
2012.08.20.mimori-tsutsukowake6.JPG
昭和3年(1928)制作。作者は石工・野田平業。
この野田平業という人は近隣でかなりの数の狛犬を制作している石工さんで、
今回の旅でも何体かの作品を見かける機会がありました。
ローカルですが名の知れた名工だったようですね。

(撮影日:2012年8月13日)


より大きな地図で 狛犬を巡る火の見ヤグラーな日々 を表示
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域
前の10件 | 次の10件 狛犬・寺社(福島県) ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。