SSブログ
狛犬・寺社(北安曇郡) ブログトップ

元号的に希少な万延年間の狛犬 [狛犬・寺社(北安曇郡)]

長野県北安曇郡池田町、会染の宇佐八幡宮。
2011.12.28.usa1.JPG
長野県神社庁のHPによると、創建は建久年間(1190~1199)で
豊前国の宇佐八幡宮より勧請を受けて産土神としたと伝えられているそうです。

ご祭神は誉田別命と建御名方命。

同社の取材はずいぶん前で、2011年12月。画像はうっすら雪化粧。

じつはU1教授がブログで万延2年建立の道祖神について記事をアップされたのを見て、
そういえば宇佐八幡の狛犬も万延の制作だったなあと、ふと思い出しまして。
で、そういえば記事にするのをすっかり忘れていたなぁ、ということもふと思い出し(^^;
最近通りがかった折に眺めた境内の様子は取材当時から変化していなさそうだったので、
再取材はせずそのまま当時の画像を使用してお送りしたいと思います。

同社は池田町役場のあたりから約2キロほど南下した田園地帯に
この付近では珍しく西面して鎮座しています。

鳥居はさほど大きくないですが、明るい朱塗りが印象的。
2011.12.28.usa2.JPG2011.12.28.usa3.JPG

鳥居をくぐると柵に囲われた石灯籠が目に付きますが、
これは万延2年正月吉日と刻まれています。(たぶん、正月だと思われる。)
2011.12.28.usa4.JPG
2011.12.28.usa5.JPG2011.12.28.usa6.JPG
このあと紹介する狛犬と並び、これもまた元号として貴重な存在かも。

境内まんなかに大きな神楽殿。
2011.12.28.usa7.JPG

拝殿と一間社流造の本殿。
2011.12.28.usa8.JPG2011.12.28.usa9.JPG

境内の一角に拝殿の新築記念碑と再新築記念碑が並立しています。
2011.12.28.usa10.JPG2011.12.28.usa11.JPG
県神社庁HPの解説によれば大正14年(1925)と昭和4年(1929)に
社殿が焼失し再建されたとありますので、
おそらくはそのことを記念する石碑なのでしょう。

石碑に並んで境内社の神様たち。
2011.12.28.usa12.JPG
高良神社。天照皇大神宮、鹿島神社、山之神神社、金比羅神社、
津島神社、天満宮神社、大巳貴命、少名彦命、柏木神社。

石神石仏も勢ぞろい。
2011.12.28.usa13.JPG

御嶽大神と如意輪観音。
2011.12.28.usa14.JPG2011.12.28.usa15.JPG

青面金剛×2。
2011.12.28.usa16.JPG2011.12.28.usa17.JPG

道祖神×2。
2011.12.28.usa19.JPG2011.12.28.usa20.JPG

養蚕大神と二十三夜塔。
2011.12.28.usa18.JPG2011.12.28.usa21.JPG

そして狛犬たちは拝殿の前に一対。
2011.12.28.usa22.JPG2011.12.28.usa23.JPG
2011.12.28.usa24.JPG2011.12.28.usa25.JPG

建立年は『万延元申年(1860)八月吉(辰?)』。
2011.12.28.usa26.JPG

万延は1860年4月から1861年3月までの一年足らずの短い元号でした。
よって国内どの地域でも万延時代に出来た文化財などの類は
おそらく数の上で非常に珍しい存在ではなかろうかと思われるので、
この狛犬たちも例に漏れずけっこう珍しいものと言ってもいいかもしれません。

そしてデザインにも注目。
2011.12.28.usa27.JPG2011.12.28.usa28.JPG
まず非常にユニークな面立ち。
赤塚冨士夫の漫画に登場しそうな顔つきじゃないですか?
まんまるい輪郭におかっぱのような髪型、というかたてがみ。
憎めない表情をしています。

ところで幕末といえば少しずつ狛犬の数も全国的には増え始めた時期とはいえ、
それでもここ信州松本平一円ではまだまだ数えるほどしか奉献された例がなく、
近在で最も古いのは明和6年(1769)建立の穂高神社の狛犬。
宇佐八幡宮の子たちはこの穂高神社の狛犬たちを参考に
彫られたのではないだろうかというのが自分なりの推測だったりします。
2011.12.28.usa29.JPG2011.12.28.usa30.JPG
2011.12.28.usa33.JPG2011.12.28.usa34.JPG
顔つきは大きく異なるものの、体全体の大きさがほぼ同じ程度。
寸胴のボディラインも共通しており、なにより前脚の股が彫り抜かれていないのが特徴。
2011.12.28.usa31.JPG2011.12.28.usa32.JPG
股や腹部の彫り抜きがないのは江戸前中期の狛犬に時折見かける姿だと思うのですが、
穂高神社の子たちは江戸で制作されて手車に乗せて運ばれてきた事実があり、
股の彫り抜きがないのはとくに運搬中の破損リスク軽減を図った意味が強いのではと
推測することもできるだろうと考えています。

いっぽうの宇佐八幡の子たちの素材はおそらく地元で産出された御影石。
とくに運搬リスクという点をさほど考慮せずともよかったと思われますし、
またたてがみのデザインが阿吽で異なっている点などを加味してみると、
やはりこれは石造狛犬として近在で参考に出来る唯一の存在と言ってよい
穂高神社の狛犬を、模倣というほどではないにしても少なからず参考には
していたであろういうのも的外れな見解ではないと思っているのですが。

顔つきがあまりに違うこともあるので、その他のイメージで
たまたま似たように思えてしまっているだけかもしれませんが、
はてさて真実はどうなのでしょうね?

2011.12.28.usa35.JPG
宇佐八幡宮、境内もゆったりとしたところで、
目の前には田園風景が広がり、開放的な神社です。
2011.12.28.usa36.JPG2011.12.28.usa37.JPG

(取材日:2011年12月28日)




コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

火の見櫓を見つめる狛犬 [狛犬・寺社(北安曇郡)]

北安曇郡池田町、堀之内地区の堀内三嶋大明神。
2014.04.20.mishima1.JPG

由緒書きなどがなく、ネットでもそれらしい情報が出回っていないので
ハッキリしたことは分かりませんが、社名から察するに
やはり静岡県三島市の三嶋大社から勧請してきたのでしょうかね?

U1教授が自身のブログで情報を出してくれたのが訪問のきっかけ。

じつは境内に火の見櫓が立っていて、ちょうど狛犬とのツーショットが撮れるのです。
2014.04.20.mishima2.JPG
さっそく試してみましたが、角度的にはいい感じですね。
狛犬が背中側になってしまうのは致し方ないですが、
桜の咲いている時期でもあり、いい写真になりました。
火の見櫓については次のエントリーで改めて。

狛犬は岡崎現代型。
2014.04.20.mishima3.JPG2014.04.20.mishima4.JPG
皇紀二千六百年(昭和15年/1940)建立。
2014.04.20.mishima5.JPG2014.04.20.mishima6.JPG
2014.04.20.mishima7.JPG2014.04.20.mishima8.JPG
初見の画像で感じた印象よりかなり小ぶりでした。
彫りはかなりシンプルな感じですが、最近の輸入物とは違って
この頃のものはがっちり作られているのでネガティブな印象はありません。

狛犬だけでなく、境内もこじんまりした感じです。

拝殿。
2014.04.20.mishima9.JPG

本殿は覆い屋に守られていました。
2014.04.20.mishima10.JPG
ちなみに社殿は西向きに座していて珍しいですね。

裏手の高台に立つ境内社。
2014.04.20.mishima11.JPG2014.04.20.mishima12.JPG

常夜塔。
2014.04.20.mishima13.JPG2014.04.20.mishima14.JPG
享和元(1801)年と天明5(1785)年で、制作年が異なるようです。
っていうか、天明のほうはもはや常夜塔の機能を果たせない状態のようです。

青面金剛、大日如来(?)、二十三夜塔。
2014.04.20.mishima15.JPG

とにかく、ここはツーショットが一番の収穫。
これで両者のツーショットは5例目になりました、、、たぶん。

(撮影日:2014年4月20日)


より大きな地図で 狛犬を巡る火の見ヤグラーな日々 を表示
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

松本型狛犬の北限か? [狛犬・寺社(北安曇郡)]

北安曇郡松川村大仙寺の鈿女神社。
2012.07.27.uzume1.JPG
読み方は「うずめ」です。

国道147号を安曇野から大町市方面へ走る途中、
松川村内北細野駅入口交差点より少し南手前から細い路地を入ったところに鎮座しています。

国道からの道を行くと、心清橋という村有形文化財指定の石橋を渡ります。
2012.07.27.uzume2.JPG
2012.07.27.uzume3.JPG

ご祭神:天鈿女命。
2012.07.27.uzume6.JPG
創建は比較的新しく明治年間とのこと。
昭和前期には福利厚生に霊験のある神として「おかめ様」の愛称で親しまれたそうです。
天鈿女命は芸能の神様とも言われていますね。

現在、最寄駅としてJRの大糸線北細野駅がありますが、
昭和5年の駅開業当時は「おかめ前駅」という名前でにぎわったそうです。

で、境内。

一の鳥居?
2012.07.27.uzume4.JPG

二の鳥居?
2012.07.27.uzume5.JPG

一千度石。
2012.07.27.uzume7.JPG

拝殿と本殿。
2012.07.27.uzume10.JPG
2012.07.27.uzume11.JPG

鈿女命のだんな様、猿田彦命。
2012.07.27.uzume9.JPG

境内社。
2012.07.27.uzume8.JPG

狛犬は拝殿前に一対。
2012.07.27.uzume14.JPG2012.07.27.uzume15.JPG
昭和4年(1929)10月建立。
石工:田近勝之。
田近氏は松本市の石工で大正~昭和初期頃に
松本市内を中心に数多くの狛犬制作を手がけていました。
2012.07.27.uzume12.JPG2012.07.27.uzume13.JPG
2012.07.27.uzume24.JPG2012.07.27.uzume25.JPG
松本型とも評すべき鬣の左右に大きくたなびくデザインが独特ですが、
松本型の多くが松本市内の神社に点在することを考えると、
この鈿女神社の一対はもっとも北にある子達かもしれません。
これより北に同型があるようなら、その情報をお待ちしています。
2012.07.27.uzume16.JPG2012.07.27.uzume17.JPG
2012.07.27.uzume18.JPG2012.07.27.uzume19.JPG
2012.07.27.uzume20.JPG2012.07.27.uzume21.JPG
2012.07.27.uzume22.JPG2012.07.27.uzume23.JPG

ちなみに現在の田近石材本店のHPでは、この田近勝之氏の名前を勝之助と記しています。
鈿女神社に限らず現地の台座に刻まれた名前は勝之とのみ読めるのが多いのですが、
正式には勝之助氏なのでしょうね。
上記のHPには田近石材で制作された狛犬たちが詳しく紹介されています。
松本型の狛犬の一覧といってもいいかもしれない内容ですね(^^)

(撮影日:2012年7月27日)


より大きな地図で 狛犬を巡る火の見ヤグラーな日々 を表示
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域
狛犬・寺社(北安曇郡) ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。