SSブログ
狛犬・寺社(京都府) ブログトップ
- | 次の10件

京都最古とウワサの(?)狛犬 [狛犬・寺社(京都府)]

京都市東山区下弁天町、安井金比羅宮。
2013.04.06.yasuikonpira1.JPG
祇園町から清水寺方面へ向かう道すがらにあります。
東大路通りに面して入り口がありますが、
境内は細長い参道を進んだ奥にこじんまりと広まっています。

参道入口の狛犬。
2013.04.06.yasuikonpira2.JPG2013.04.06.yasuikonpira3.JPG
安政4年(1857)5月建立。
風化が進んでいますね。

参道の両側は駐車場。
2013.04.06.yasuikonpira4.JPG
機械式のゲートがあって頻繁に車が出入していました。
観光客が主な利用者かなと思いますが、なんだかごちゃごちゃした感じで、
これもまた古都のまちなかにある神社の宿命なのかなと。

参道脇入り口の狛犬。
2013.04.06.yasuikonpira5.JPG
天保15年(1844)夏建立。
2013.04.06.yasuikonpira6.JPG2013.04.06.yasuikonpira7.JPG
年号に挟まって「角(カネ)に丸十字」の家紋が。
2013.04.06.yasuikonpira23.JPG
奉献者の家紋かなと思ったりもしますが、
家紋が狛犬の台座についているのは比較的珍しいですね。
丸十字といえば大名家の島津氏や歌舞伎の明石屋などが有名のようですが、
カネがつくと、別物なんでしょうかね。
詳しいことはよく知りません。

ここは縁切り&縁結び神社として有名らしく、
この日も悪天候にかかわらず、大勢の参拝客が
縁切りまたは縁結びのために(?)訪れていました。
2013.04.06.yasuikonpira8.JPG
同宮は最初から金比羅さんだったわけではないらしく、
由緒によれば、保元の乱で讃岐に流された崇徳天皇の霊を鎮めるため
建立された観勝寺が同宮の起源とされています。
その後、江戸元禄期に太秦安井の蓮華光院が移築され、
その鎮守として讃岐の金比羅宮から勧請した大物主神と源頼政公を祀り、
以降は「安井の金比羅さん」として市民に親しまれる存在となりました。

で、縁切り&縁結びの宮としての謂れですが、
くどくど長くなるので割愛
詳細は同宮のHPをご参照ください。

境内にある、縁切り縁結び碑(いし)。
2013.04.06.yasuikonpira9.JPG
様々な願い事が書かれた札(形代“かたしろ”というそうです)が貼られ、
原形の石がみえないほど。

この石の穴をくぐり抜けることで切りたいと願う悪縁が断ち切られ、
良縁が結ばれるようになるということのようです。

自分は時間もなかったので、縁切りはまた次回訪問時に。。。
というか、訪れた主目的は狛犬さんなので(^^)

天満宮の狛犬。
2013.04.06.yasuikonpira10.JPG2013.04.06.yasuikonpira11.JPG
明和4年(1767)建立と、かなり古い時代のものです。
尾が一部破損していますが、表情などはまだしっかりと生きています。

そして、天満宮の狛猫(^^;
2013.04.06.yasuikonpira12.JPG
本殿の縁側正面にじっと座ったまま動くこともなく、
参拝者の撮るカメラの被写体になり続けていました。
2013.04.06.yasuikonpira13.JPG

天満宮脇の参道入口とその参道の先に立つ鳥居。
2013.04.06.yasuikonpira15.JPG2013.04.06.yasuikonpira14.JPG
狭い裏路地の一部が参道のような感じになっています。
この界隈は境内に隣接してラブホテルが林立しているのですが、
参道がホテル入口になっている建物もあります。
縁切り&縁結びの宮とラブホテルの相関関係をつい考えてしまいますね(^^;

本殿は修復工事中のため、仮拝殿で参拝。
2013.04.06.yasuikonpira16.JPG
雰囲気のある古い絵馬館。
2013.04.06.yasuikonpira17.JPG
そして絵馬館の隣に建つ蔵の正面に一対の狛犬さん。
2013.04.06.yasuikonpira18.JPG
2013.04.06.yasuikonpira19.JPG2013.04.06.yasuikonpira20.JPG
年代不詳。
ですが大きさといい、顔立ちなどデザインといい、
まさにこれは“はじめちゃん”。
情報によれば、京都でいちばん古いという話も出ているようです。
2013.04.06.yasuikonpira21.JPG2013.04.06.yasuikonpira22.JPG
事実がどうかは分かりませんが、石造の参道狛犬としては
相当古い年代のものだということは理解できます。
今回の京都取材ツアーで出会った狛犬たちのなかでも
きっと一番古いものでしょう。
いい出会いでした。

(撮影日:2013年4月6日)



より大きな地図で 狛犬を巡る火の見ヤグラーな日々 を表示
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

京都の三珍鳥居@木嶋神社 [狛犬・寺社(京都府)]

京都市右京区、太秦森ヶ東町の木嶋神社。
2013.04.06.konoshima1.JPG
木嶋と書いて“このしま”と読みますが、これは所謂通称らしく。
正式名称は、「木嶋坐天照御魂神社」。

・・・・・・読めますか?
“このしまにますあまてるみたまじんじゃ”が正解。
神社の呼び名は難しいのが多いです。
2013.04.06.konoshima2.JPG
2013.04.06.konoshima3.JPG
でもって、この神社は上述の通称のほか、
「蚕ノ社」というのが観光ガイドブックなどをはじめとして
広く一般に知られた名称として使われているようです。
2013.04.06.konoshima4.JPG
2013.04.06.konoshima5.JPG
本殿東側に並んで蚕養(こかい)神社があるのですが、
養蚕&織物&染色の神様として祀られており、
蚕ノ社というネーミングも当然そこからのもの。
2013.04.06.konoshima6.JPG
上の画像の右端っこにチラっと写っているのが蚕養神社。
正面からの写真は・・・・・すみません、迂闊にも撮り忘れ。

そもそもこの神社は渡来系の秦氏が創建したもの。
秦氏といえば全国お稲荷さんの総本社「伏見稲荷大社」や
酒の神様の「松尾大社」なども創建した、古代の有力氏族。
地名の太秦の由来も、秦氏に関連した説が有力のようで。

で、木嶋神社。

創建年は不明ながらも、続日本記の大宝元年(701)4月3日の条に
神社名の記載があることから、それ以前の創建と考えられています。

狛犬はいませんが、厳しい顔立ちの狐さんがいました。
2013.04.06.konoshima7.JPG2013.04.06.konoshima8.JPG
境内社の稲荷社。
2013.04.06.konoshima9.JPG
洞窟みたいな雰囲気の稲荷社もありました。
2013.04.06.konoshima10.JPG
2013.04.06.konoshima11.JPG

そしてなにより同社は珍しい鳥居で有名ですね。
2013.04.06.konoshima12.JPG
こちら、三柱鳥居。
京都三珍鳥居のひとつ。
2013.04.06.konoshima13.JPG
京都三珍鳥居はすでに京都御苑の厳島神社の鳥居を ひとつ紹介エントリー済みなのでご参照を。

三柱鳥居は境内に設けられた「元糺(もとただす)の池」という池の中央、
石積みされた神座を囲うようにして立っています。
神座は宇宙の中心を表していて、四方より拝することができるという。

神社の創建同様、この三柱鳥居の建立年も不明。
神社の由緒書きによれば、現在見られるのは享保年間(約300年前)に
修復されたものだとされています。

とにかく全国でも数基しか類型が見られない珍しい鳥居。
この鳥居から北東に見られる四明岳(比叡山)には夏至の朝日が昇り、
その同軸を対面になる南東の方角に延長すると、
冬至の夕日が沈む方位に松尾大社のある松尾山が控えています。
同じように鳥居から北西方向には愛宕山には夏至の夕日が落ち、
同軸を対面の南東方向に延ばすと冬至の朝日が昇る伏見稲荷の稲荷山が。
・・・・・・という京の都を囲む四つの聖山に絡む神秘的な話が有名ですが、
さらには双ヶ丘という京都の聖地が真北に位置していることもあり、
なるほどこの鳥居に囲われた神座を宇宙の中心と捉えた話も
うなずけるところがあります。
2013.04.06.konoshima14.jpg
同社は観光客がわんさか訪れるような大社ではないですが、
古代人の思考を探るには大変興味深い社ではありますね。
であればこそ、取材に訪れたのが土砂降りの大雨というタイミングで
取材気分が萎えてしまったのが、かえすがえすも残念なことで。。。

(撮影日:2013年4月6日)


より大きな地図で 狛犬を巡る火の見ヤグラーな日々 を表示
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

イノシシに守られる神社 [狛犬・寺社(京都府)]

京都市上京区、烏丸通の護王神社。
2013.04.06.goou1.JPG
京都御苑とは烏丸通を挟んで西隣に位置し、
かの有名な蛤御門とは目と鼻の先にあります。

ご祭神は和気清麻呂とその姉、和気広虫。
姉弟揃って奈良時代後期から平安草創期に宮中に仕えた、
今で言うところの高級官僚ですかね。
神社の由緒によれば、姉の広虫姫は大変慈悲深い人で、
弟の清麻呂は道鏡事件で一時流罪とされてしまうもその後政界に復帰、
天皇の信任を得て後世に名を残す人物となりました。
烏丸通に面した神社の板塀には、
清麻呂公の歴史を語る絵巻が掲げられています。
2013.04.06.goou2.JPG
2013.04.06.goou3.JPG
そして、和気清麻呂といえば・・・
2013.04.06.goou6.JPG
そう、イノシシです。

道鏡の策略によって大隅国へ流罪となった清麻呂公が
その道鏡の放った刺客に狙われそうになったところを、
猪たちによって命を守られたという伝説によって、
ここ護王神社はじめ和気清麻呂を祀る神社では
イノシシを随身として狛犬の代わりに建立されているそうです。

清麻呂とイノシシの関係については同社HPに詳しくあるので、そちらをば。

護王神社HP

表門前に鎮座するイノシシ。
2013.04.06.goou4.JPG2013.04.06.goou5.JPG
平成19年(2007)4月建立のまだ新しいイノシシですね。
製作 株式会社芳村石材店
彫刻 芳村茂右衛門

手水のイノシシ。
2013.04.06.goou7.JPG
画像では水は出ていませんが、普段は鼻先から水が出ているようです。
幸運の霊猪ということで、鼻をさわると幸せになれる、
またはそこに再び来ることができる、というご利益があるそうな。

拝殿。
2013.04.06.goou8.JPG
その拝殿前のイノシシ一対。
2013.04.06.goou9.JPG2013.04.06.goou10.JPG
明治23年(1890)12月建立。

ちゃんとお尻の始末も丁寧に彫り上げられています。
2013.04.06.goou11.JPG
これは表門前にいる平成生まれの子達も同じでした。

中門と本殿。
2013.04.06.goou12.JPG
2013.04.06.goou13.JPG2013.04.06.goou14.JPG
社務所。
2013.04.06.goou15.JPG
社務所前には各地から奉納されたイノシシ像のコレクションがずらり。
2013.04.06.goou16.JPG
和気清麻呂公の像と巨大なさざれ石。
2013.04.06.goou17.JPG2013.04.06.goou18.JPG
そして境内摂社では、イノシシではなくノーマルな(?)狛犬が守護していました。
2013.04.06.goou19.JPG
2013.04.06.goou20.JPG2013.04.06.goou21.JPG
護王神社はイノシシの話にも関連しますが、
足腰にご利益があるそうです。
腰痛や足の怪我、病気でお悩みの方はぜひ。

(撮影日:2013年4月6日)


より大きな地図で 狛犬を巡る火の見ヤグラーな日々 を表示
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

名水の湧き出る古社 [狛犬・寺社(京都府)]

京都市中京区、寺町通の下御霊神社。
2013.04.06.shimomitama1.JPG
疫病が蔓延して不安な時期を迎えていた平安期、
それらは御霊の祟りであるとして、貞観5年(863)に御霊会が催され、
それが同社の創祀であるとされています。
同時に創祀されたのが、御所の北方に位置する御霊神社(上御霊神社)です。

ご祭神は冤罪(?)により非業の死を遂げた六座の神霊に
和魂と荒魂を加えた八柱。

吉備聖霊(きびのしょうりょう) :和魂
崇道天皇(すどうてんのう) :皇太子早良親王
伊豫親王(いよしんのう) :桓武天皇皇子
藤原大夫人(ふじわらのだいふじん) :桓武天皇夫人 伊豫親王の母 藤原吉子
藤大夫(とうだいぶ) :藤原廣嗣
橘大夫(きつだいぶ) :橘逸勢
文大夫(ぶんだいぶ) :文屋宮田麻呂
火雷天神(からいのてんじん) :荒魂

朱塗りの鳥居の背後に立派な門が建っていますが、
これはかつて建礼門だったものを移築したのだそうです。
2013.04.06.shimomitama20.JPG
そしてその鳥居のすぐ背後に狛犬が一対いるのですが、
柱の陰になって真正面からだとよく見えません。
2013.04.06.shimomitama2.JPG2013.04.06.shimomitama3.JPG
嘉永7年(1854)建立。

このテの狛犬たちは「浪速」という分類が一般的で、
たまに「京うちわ」といった呼び方を見かけることがありますが、
同類として大阪だけでなく京都その他関西エリアに広く見られることから、
狛犬研究家のたくきよしみつ氏は「畿内」型という呼称を提案しています。
まあ、分類なんてどうだっていいという意見もありますが、
とにかく、京都の狛犬たちの典型的なデザインは、
「京うちわ」のネーミングの由来でもあるこの団扇型の尾が特徴ですね。
2013.04.06.shimomitama4.JPG
神楽殿。
2013.04.06.shimomitama5.JPG
社殿は天明8年(1788)に火災で焼失した旧社殿のあとに
寛政3年(1791)に仮皇居の内侍所仮殿を移築再建したもの。
2013.04.06.shimomitama6.JPG2013.04.06.shimomitama7.JPG
京都市の文化財指定を受けているそうです。

拝殿前にも狛犬が一対。
2013.04.06.shimomitama8.JPG2013.04.06.shimomitama9.JPG
さらに神殿狛犬。
2013.04.06.shimomitama10.JPG2013.04.06.shimomitama11.JPG
ピカピカですが、薄暗いところなのでどうしてもピンボケで。。。

境内社。
2013.04.06.shimomitama17.JPG
2013.04.06.shimomitama12.JPG
稲荷社には狐さんがいましたが、なぜか金網に囲われてしまってます。
2013.04.06.shimomitama13.JPG2013.04.06.shimomitama14.JPG
その稲荷社の傍らにある手水舎。
2013.04.06.shimomitama15.JPG
こちらは名水として地元では評判らしく、
自分が取材中にも多くの人が水を汲みに訪れていました。

平安時代からの歴史と皇室と深いつながりを持つ同社ですが、
境内の内外の様子は少し疲れた表情も垣間見せていました。
2013.04.06.shimomitama16.JPG
2013.04.06.shimomitama18.JPG
2013.04.06.shimomitama19.JPG
HPも作成されているいまどきの神社ですが、
ちょっと惜しい感じです。

(撮影日:2013年4月6日)


より大きな地図で 狛犬を巡る火の見ヤグラーな日々 を表示
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

京都の三珍鳥居@京都御苑 [狛犬・寺社(京都府)]

御所に出かけたついでといってはなんですが。。。
京都御苑内に存在するという、京都三珍鳥居のひとつに会いに行って来ました。

厳島神社。
2013.04.06.itsukushima1.JPG
御苑の南寄り、堺町御門近くにひっそりと佇んでいます。

公家町の一角でもあった同社地は旧九條家の屋敷があった場所で、
九條池のほとり、厳島神社らしく島内に鎮座しており、
橋を渡って社殿に至ります。
2013.04.06.itsukushima3.JPG2013.04.06.itsukushima2.JPG
九條池と対岸の拾翠亭。
建物は約200年前に茶室として建てられたもの。
2013.04.06.itsukushima9.JPG
みやびどすえ~。

小さな境内ですが、鳥居は有名ということで。
2013.04.06.itsukushima5.JPG
唐破風形の珍しい鳥居は、
由緒書きによると平清盛建立だそうな。
2013.04.06.itsukushima7.JPG
2013.04.06.itsukushima6.JPG2013.04.06.itsukushima8.JPG
神社自体、清盛公の母である祇園女御が合祀されているので
平家に縁が深いのでしょう。
2013.04.06.itsukushima4.JPG
鳥居は現在、重要美術品に指定されています。

拾翠亭もふくめてもっとゆっくり鑑賞したかったのですが、
この時点で雨風がけっこう強くなってきたので、
早々に退散しましたとさ。

PS.狛犬はいませんでした。

(撮影日:2013年4月6日)


より大きな地図で 狛犬を巡る火の見ヤグラーな日々 を表示
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

京都御所に鎮座する宮殿狛犬 [狛犬・寺社(京都府)]

泣く子も黙る(←ウソ)京都御所。
2013.04.06.gosho1.JPG
毎年2回、春と秋に御所内部の一般公開が行われますが、
今回それを狙って京都の狛犬(+火の見櫓)の取材ツアーを敢行。
暴風雨の天気予報にもめげず、頑張って御所に出向いて参りました。
2013.04.06.gosho2.JPG
とにかく、今回の京都ツアーの最大の目的はここ。
御所の清涼殿に鎮座する、宮殿狛犬を拝観すること。

日本各地の神社で目にする狛犬たちですが、
飛鳥時代に中国より獅子なるものが日本に伝わってきたのち、
平安期に「獅子・狛犬」の和様の納まりが初めて確立されたのが
この京都御所に建つ清涼殿ではなかろうか、という話。
いわば、日本の狛犬生誕の地というわけですね。

午前9時、宜秋門が開門され、一般公開がスタート。
2013.04.06.gosho3.JPG
2013.04.06.gosho6.JPG
受付では皇宮警察による簡単な手荷物検査があり、
2013.04.06.gosho4.JPG
その傍らでは皇宮警察のエリートが鋭い目と牙を光らせており。。。
2013.04.06.gosho5.JPG
幸い最前列に並んで入ることが出来たので、
まだ来場者の少ない状態で写真撮影を進めることが出来ました。

御車寄。
2013.04.06.gosho7.JPG
諸太夫の間。
2013.04.06.gosho8.JPG
2013.04.06.gosho9.JPG2013.04.06.gosho10.JPG
新御車寄。
2013.04.06.gosho11.JPG
御所内部側より望む、重厚な檜皮葺の建礼門。
2013.04.06.gosho12.JPG
御所の南正面に建つ、もっとも格式の高い御門とされていて、
一般拝観ごときで開門されることはまずあり得ません。
この記事一番上の画像が、建礼門を外から見た姿です。

建礼門のすぐ内側に建つのが朱塗りの承明門で、
紫宸殿をその後方に望むことが出来ます。
2013.04.06.gosho13.JPG
で、紫宸殿。
2013.04.06.gosho14.JPG
京都御所でもっとも有名な建物ですね。
小学校の修学旅行で京都御所に来たはずなのですが、
御所見学で記憶に残っているのはこの紫宸殿だけという。
2013.04.06.gosho15.JPG
高御座を内部に見ることが出来ます。
2013.04.06.gosho16.JPG
もちろん、拝観は屋外からのみなので、
望遠でやっとこさ撮影できる感じ。

向かって右側に皇后様の御帳台が望めます。
2013.04.06.gosho17.JPG
この高御座の後背にあるのが賢聖障子。
2013.04.06.gosho18.JPG
古代中国の賢聖32人の肖像が描かれていて、
9枚立つ障子(襖)の中央には有名な獅子・狛犬の絵が
一対描かれているのですが、残念ながら
一般人はこれを直接拝見することが叶いません。

そして、この紫宸殿を通過して、いよいよ清涼殿へ。
2013.04.06.gosho19.JPG
本日のメインイベント、獅子狛犬とのご対面!
2013.04.06.gosho20.JPG
悠久の歴史を感じさせる獅子と狛犬の姿に、ただただ感涙。
(泣かなかったけどね。)
2013.04.06.gosho21.JPG
帝を守護すべく据えられた獅子狛犬。
鎮簾としても活用されていたということでもあり、
現在公開されている彼らも実際に御簾の裾を押さえて座っています。
2013.04.06.gosho22.JPG2013.04.06.gosho23.JPG
清涼殿そのものは江戸期の再建。
目の前に座るこの子達も当然ながら平安期の彼らではなく、
江戸期に再制作されたものであるという話です。
一般公開向けに建物の各所で襖絵などの解説の用意はあるものの、
この獅子狛犬に関する説明は一切なし。
もうちょっと注目してあげてもいいのにとも思うのですが、
このあたり、京都御所とはいえ注目度は神社における参道狛犬のそれと
大差ないという印象ですね。
2013.04.06.gosho24.JPG2013.04.06.gosho25.JPG
2013.04.06.gosho35.JPG2013.04.06.gosho36.JPG
清涼殿で念願の対面を果たした後も、ぞろぞろと御所見学。
2013.04.06.gosho26.JPG
2013.04.06.gosho27.JPG
2013.04.06.gosho28.JPG
2013.04.06.gosho29.JPG
2013.04.06.gosho30.JPG
他の人よりかなりゆっくり巡ったせいなのか、
出口に近くなってきたあたりでは後から入場した人たちが追いつかれ、
けっこうな人出でごちゃごちゃしてきました。
2013.04.06.gosho31.JPG
一般拝観とはいえ、御所の内部で民間業者が
露店営業させてもらっているのにはちょっとビックリ。
2013.04.06.gosho32.JPG
入口だった宜秋門よりひとつ北にある清所門より退場で、御所見学は終了。
2013.04.06.gosho37.JPG
ご存知の通り京都御所は京都御苑のなかにあります。
皇室の東京引越しまで一帯はお公家さんたちの屋敷が
二百近くも建ち並ぶ公家町だったのですが、
現在は国民公園となり市民憩いスペースになっています。
これはこれで都会の真ん中にあって緑豊かな素敵な環境なのですが、
公家町がそのまま生きていて、今も屋敷がずらっと建ち並んでいたとしたら、
それはそれで伝統的な(上流社会の)町並みとして脚光を浴びていたことでしょうね。
御苑の南側よりはるか遠くに建礼門を望みつつ、
公家屋敷の建ち並んでいた姿を想像しながら、そんなことを考えてみました。
2013.04.06.gosho34.JPG

(撮影日:2013年4月6日)


より大きな地図で 狛犬を巡る火の見ヤグラーな日々 を表示


コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域
- | 次の10件 狛犬・寺社(京都府) ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。