SSブログ
狛犬・寺社(東筑摩郡) ブログトップ

武運長久、そして再興狛犬 [狛犬・寺社(東筑摩郡)]

長野県東筑摩郡筑北村、乱橋の諏訪神社。
150220.1.JPG
2月半ばのまだ雪がほどほどに積もっている春直前の時期に取材したものを
まだアップしていませんでした。完全に失念(汗ッ・・・)

じつは今日、狛犬絡みでかなり嬉しい出来事があったので
久しぶりにネタをアップをしようと思って取材済&未掲載の狛犬を探したところ、
直近の取材でこれがまだだったことに気づきまして。

安曇野市から国道403号線を走り、峠を越えて筑北村に入ってから
長野道の高架下をくぐってすぐ県道303号に入り、しばらく走ると左側に見えてきます。

拝殿ですが本殿も同じ建物にあり、覆い屋を兼ねたような感じ。
150220.11.JPG

神楽殿はシンプルですが、茅葺屋根だったであろう様子はどっしりした印象。
150220.12.JPG

石造と木造の祠がずらっと並んだ境内社。
150220.13.JPG

うねる様に伸びるケヤキのご神木が立派です。
150220.14.JPG

狛犬は木造のこじんまりした鳥居をくぐると、すぐ両脇に一対。
150220.2.JPG
150220.3.JPG150220.4.JPG
150220.5.JPG150220.6.JPG
一見して平成生まれの子達だと識別できました。
しかし台座の下半分はけっこう古そうです。
さては再興された狛犬かな、と思っていたら案の定でした。
150220.7.JPG150220.8.JPG

古い台座には「昭和十四年(1939)秋」という文字がかろうじて読み取れます。
150220.9.JPG150220.10.JPG
そして上部の新しい台座には「平成十七年五月吉日 乱橋区献納」とありました。
さらに一方の台座には「祈武運長久」の文字が。

昭和14年=1939年秋といえば、第二次大戦勃発がまさに勃発した時。
軍人として出征する村の若者たちの武運を祈る(無事を願う)気持ちのこめられた
狛犬の奉献だったのでしょう。

ところが、平成17年になって新たな狛犬が奉献されたという事実。
過去の取材例から普通に推測すると、昭和14年当時に奉献されたのはブロンズ狛犬で、
その後の金属類回収令によって徴収されてしまい、数十年間空いていた台座に
平成の時代になって今度は石造の狛犬が据えられることになった・・・と、
考えるのが自然な感じがします。
あるいは単に何かの事情によって初代の狛犬は破損したかなにかで、
新しい狛犬にすげ替えられてしまったということなのか・・・。

正確な事実の証明は氏子さんなどにヒアリングするしかないですが、
いづれにしても古い台座の上に乗っかるこの子達は正直違和感があるものの、
やはり裏書きの武運長久の文字を見るとなんともいえない感覚が心に沸いてきますね。

太平洋戦争直前や、少し古いところでは日露戦争直前といった
昭和10年代前半や明治30年代半ば頃の狛犬たちは
建立理由にこうした言葉が記されているものをたまに見かけます。
こういうものを目にするたび、平和であり続けますようにと願うばかりで、
本来拝みの対象ではない狛犬たちに対しても祈りを捧げる気持ちになったりします。
昭和14年秋の、乱橋地区の氏子さんたちの気持ちに思いを致して・・・。
150220.15.JPG

PS.
冒頭に書いた"今日の嬉しい出来事”については、また後日改めて報告します・・・たぶん。

(取材日:2015年2月20日)




コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

善光寺街道に佇む未完の狛犬 [狛犬・寺社(東筑摩郡)]

火の見ヤグラー師匠U1教授の透明タペストリーにて、数日前に掲載された記事。
筑北村坂北の狛犬と道祖神」(←クリックで別ウィンドウの外部リンクへ)

なにやら意味ありげな狛犬の様子。
狛犬ヲタの血が騒ぎ、その正体を探るべくさっそく現地へ行ってきました。

2014.09.28.sakakita1.JPG
長野県東筑摩郡筑北村、坂北。
村役場(旧坂北村の役場)庁舎から程近い場所、
善光寺街道の傍らにその子は文字碑道祖神と並んでポツンと佇んでいました。
(上の画像左側の道路が善光寺街道)

付近の集落に神社はあり、脇道の後方には秋祭りの幟が立てられているものの、
参道狛犬として括るにはあまりに様子がおかしい。
2014.09.28.sakakita2.JPG
2014.09.28.sakakita8.JPG
神社の参道と考えるならまず顔の向き(というか設置方向)が前後真逆。
なにより一体だけしか存在しないのでは狛犬として存在意義が薄まります。
2014.09.28.sakakita3.JPG

この状況の理由について当初推測したのは、相棒破壊説。
一対で神社などにいた子達の片方が諸事情で欠損したたため、
無事だったほうが引退を余儀なくされて別の場所へ移されるというのは
少数ながらも各地で散見される事件だったりします。

そう考えて最寄の神社となる中村神社と呼ばれる社へ出向いてみましたが、
神社の様子からはそれを推し量ることができません。
2014.09.28.sakakita9.JPG
2014.09.28.sakakita10.JPG
偶然にも境内で第一村人(=氏子さんふたり)を発見したので質問してみたのですが、
街道沿いの狛犬一体についてその存在はもちろん知っているものの、
設置に至る経緯についてはどちらの方も存じ上げていませんでした。

その後もうひとりの村人に尋ねてみましたが、こちらもアウト。

日曜日という取材日が災いしたか、時間が午前9時~10時頃というのがまずかったか、
屋外に人の気配がほとんどなく、さて困った。
これは出直しかな、そう思ってあきらめかけたそのときであった!
「おい、あそこに人がいるぞ!」(←水曜スペシャル風)
件の狛犬の場所から程近いお宅の庭先で作業しているお母さんを発見。
思い切って尋ねてみると「ずっと昔からそこに在ったの」という注目すべき証言が。
さらに「父ちゃんのほうが詳しいよ」といって家の際までお邪魔させてもらい、
ご主人に話を伺うことができました。
その衝撃的(?)事実を要約すると以下のとおり。

狛犬は近所に居た石屋が彫ったもの。
戦時中から戦後すぐくらいの話で、その石屋は亡くなってしまった。
そのまま石屋に置きっぱなしにしておくのもなんだし、
ということで、現在の場所に設置することにした。
隣にある道祖神は昭和22年頃に祀ったが、それとほぼ同じ頃だった。

ということでした。
そもそもどこの神社のために彫ったものなのかなど、
お父さんの話では肝心の細かな部分がはっきりしないのですが、
大筋が見えてきたところで推測を交えて以下に整理してみますと、、、

おそらくこの子はどこかの神社に奉納する予定で
通常通り一対で制作することになっていたのでしょう。
ところが阿形を作り終えたところで石工さんは他界。
一対として完成しなかったためにとうとう神社に奉納されることはなく、
阿形だけが石屋の加工場に放置されてしまっていた。
戦後になり、近所の方がその狛犬が放置されていることをもったいなく思い、
村の辻に道祖神を祀った事に合わせて同地に引き取ることにした。
以来、道祖神の守護獣よろしく、その傍らで村の安全を見守る役割を果たしている、、、
というふうに考えてみました。

現在でも道祖神については年に一度お祭りはされているそうです。
2014.09.28.sakakita7.JPG
そう考えると狛犬も一体だけで寂しいかもしれませんが、
道祖神とともに居られることで守護獣の役割をけなげに果たしていると考えても
いいのではないかと思うのですが、いかがでしょう。

じつはU1教授の記事に載った画像を当初見たとき、
穂高神社の参道にいる昭和15年生まれの狛犬に雰囲気が似ていると感じていました。
2014.09.28.sakakita11.JPG
2014.09.28.sakakita5.JPG
年代が違うかもしれないし、単なる気のせいだろうと深く気にも留めていなかったのですが、
戦時中から戦後にかけての制作という証言を聞いたとき、
その最初に感じた印象は的外れというわけでもなかったのではと思うようになりました。
2013.01.13.wakamiya12.JPG
(↑穂高神社、昭和15年制作の狛犬。)

自分は筑北村を含む同地域の神社はほとんど未調査なのですが、
業界(?)に出回っている情報によれば筑北村界隈の神社は
狛犬がそう多くは存在していない模様です。
(近郊では麻績村の麻績神明宮のブロンズ狛犬が有名。)

その背景事情は不明ですが、善光寺平からも松本平からも
石造狛犬の文化がどういうわけか積極的に進出してこなかったのでしょうね。
そのようななか、地元の石工さんが狛犬を制作するに際し、
篠ノ井線の先にある安曇野で随一の知名度を誇る穂高神社を訪れ、
昭和15年に建立されたばかりの立派な狛犬をそのお手本にしたとしても
なんら不思議なことではありません。

彫りの技術的にどちらかといえば淡白な印象を受けるのも、
やはり石工が狛犬を制作慣れしていないため、というふうに考えてしまいます。
上記の穂高神社狛犬モデル説に立って考えるとすると、
その不完全な模倣の結果として、表情や頭部各パーツの作り、胴体と頭部のバランス、
立ち尾の様子などなど、全体的にぱっと見た感じなんとなくこの子のモデルが
穂高神社の子たちだと思える一方、完コピには至らず中途半端な感じで
出来上がってしまったと考えられなくもないわけですが、はてさてどうでしょうかね。
2014.09.28.sakakita4.JPG
2014.09.28.sakakita6.JPG
以上、推測部分はホントに私個人の勝手な解釈ですので、
もし明らかな事実と相違があるようでしたら、ぜひコメントを頂戴できれば幸いです。

いづれにしても、ついに一対になり得なかった悲劇(?)の狛犬ですが、
未完のままでも廃棄されず地域の人に大切にされ続けてきたことに、
なんだか気持ちも和んで帰路に着くことのできた、今回の取材調査でした。

(撮影日:2014年9月28日)


より大きな地図で 狛犬(長野県東筑摩郡) を表示
コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域
狛犬・寺社(東筑摩郡) ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。