SSブログ

民家チックな詰所前の火の見やぐら [火の見櫓(上高井郡)]

長野県上高井郡高山村、荒井原地区の火の見やぐら。
20120430.araihara1.JPG
第二分団荒井原消防詰所の建物前に立っているのですが、
詰所というより普通の民家っぽい建物なので、
実際民家の庭先に立っているかのような雰囲気です。

デザインはすっきりした、やや高層タイプ。
20120430.araihara2.JPG
屋根は四角、見張り台は丸型。

踊り場は2段構成で、上段は張り出し型。
20120430.araihara3.JPG
20120430.araihara4.JPG
透明タペストリーのU1教授はこの張り出しを
「カンガルーポケット踊り場」と命名されたようですが、
まさにイメージピッタリですね(^^)

脚部は前面のみアーチですがちょっと短足気味で、
梯子の末端部はベースにまで到達していません。
20120430.araihara5.JPG
梯子が地面にくっ付いていないのはたまに見かけますが、それは子供などが
悪戯で昇降したりしないようわざとしているのかと思っていました。
が、ここの梯子の様子では背の低い子供でも簡単に梯子によじ登れるほどですから、
子供の悪戯防止を目的とした末端処理ではないのかなとも思えたり。
・・・よく分かりませんね。

また、このやぐらのブレースも
リング式ターンバックルと山形鋼の併用バージョンでした。
やぐら各部細部のデザインは前項のものとは異なる部分が多いため
鉄工所は異なると考えるのが妥当かもしれませんが、
仮にそうだとすれば異なる鉄工所でこの特殊なブレースの施工方法が
共通に採用されていることになるわけで、果たして本当にそうなのかどうなのか、
よく分からなくなってきました。
どこかに解答が転がってないですかね?

すぐ近所に道祖神が鎮座していたので、とりあえずツーショット写真をば。
20120430.araihara6.JPG

そして前エントリー記事と同じく、同村水中地区の高台から
この荒井原の火の見やぐらが見られたので。
20120430.araihara7.JPG20120430.araihara8.JPG
高山村は村全体が山麓山間部の傾斜地で構成されているので、
このように見晴らしのよい場所からは離れた集落の火の見やぐらが
よく見渡すことができます。
密集しているという感じではないものの、
半鐘を連携して鳴らせば十分警鐘が伝わったのではないでしょうか。

(取材日:2012年4月30日)
(遠望画像:2015年5月4日)



コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。