SSブログ

顔デカッ!な狛犬 [狛犬・寺社(新潟県)]

新潟市西蒲区高橋、高橋神社。
2012.10.07.takahashi1.JPG
旧西蒲原郡岩室村の高橋地区にあたり、
古くは高橋村と呼ばれた集落の産土神です。

ご祭神は天照皇大神と健御名方命。
伊勢系と出雲系の神様が同居しているんですね。

ここには2対の狛犬がいますが、なにより特徴的なのは参道手前側。
2012.10.07.takahashi2.JPG2012.10.07.takahashi3.JPG
図体の大きさのわりに、やたらとでかい顔。
2012.10.07.takahashi8.JPG2012.10.07.takahashi9.JPG
2012.10.07.takahashi4.JPG2012.10.07.takahashi5.JPG
昭和32年(1957)12月14日建立。
技術的には単純ですが、独特という点では秀でています。
2012.10.07.takahashi6.JPG2012.10.07.takahashi7.JPG
2012.10.07.takahashi10.JPG2012.10.07.takahashi11.JPG

同社のオリジナルかと思いきや、ある情報に拠れば
このようなゴリラのようなデザインは上越地方では見かけるタイプだそうです。
そう言われてみると、たしかにすでにエントリーした糸魚川市の能生白山神社も
デザイン構成は異なりますが、まさにあれこそゴリラでしたね。
この高橋神社のはゴリラにしてはデフォルメされすぎていますが。

拝殿前には別の一対がいました。
2012.10.07.takahashi12.JPG
2012.10.07.takahashi13.JPG2012.10.07.takahashi14.JPG

明治21年(1888)子3月建立。
オリジナルだと思いますが、なんとなく浪速(畿内)の特徴を感じさせる一対です。
2012.10.07.takahashi15.JPG2012.10.07.takahashi16.JPG
僅かに上体を前のめりにさせているあたりが、
石工さんのこだわりといえるでしょう。
2012.10.07.takahashi17.JPG2012.10.07.takahashi18.JPG
2012.10.07.takahashi19.JPG2012.10.07.takahashi20.JPG

同社は越後一ノ宮である弥彦神社に近い位置にありますが、
このときの取材は日帰りツアーでもう夕暮れ時に近く、
もう一社どうしても回っておきたいところがあったので、
弥彦はまた次回までお預けにしました。

忠太の狛犬にも早く会いたいのですけどね。

(撮影日:2012年10月7日)


より大きな地図で 狛犬を巡る火の見ヤグラーな日々 を表示

新潟で広島玉乗り型に初対面 [狛犬・寺社(新潟県)]

新潟市坂井砂山、坂井神社。
2012.10.07.sakai1.JPG
新潟の中心市街地方面より県道16号を西進し、
西区の坂井地区に鎮座しています。

ご祭神:
天照皇大神
豊受大神
大国主大神

寛永3年(1626)頃、に小祠を建てたのを創建としています。
嘉永元年(1848)に暴風で破壊されていた社殿を再建。
境内はとてもきれいに整えられ、現代的な神苑となっています。

県道側より続く表参道の石段。
2012.10.07.sakai2.JPG
2012.10.07.sakai3.JPG

狛犬は拝殿前に一対。
2012.10.07.sakai4.JPG2012.10.07.sakai5.JPG

嘉永元年(1848)5月建立。
2012.10.07.sakai6.JPG2012.10.07.sakai7.JPG

広島県や山口県などで広く見られる玉乗り型。
出雲型などと同じように、やはり北前船で運ばれてきたのでしょうか。

台座部分は近年になって新たに制作されたようですね。
2012.10.07.sakai8.JPG2012.10.07.sakai9.JPG
2012.10.07.sakai10.JPG2012.10.07.sakai11.JPG
2012.10.07.sakai12.JPG2012.10.07.sakai13.JPG

本体は多少色褪せていますが、状態は良好で、
新しい台座ときれいな神苑にあっても違和感なく佇んでいました。
2012.10.07.sakai14.JPG

(撮影日:2012年10月7日)


より大きな地図で 狛犬を巡る火の見ヤグラーな日々 を表示

廻る狛犬 [狛犬・寺社(新潟県)]

新潟市稲荷町、湊稲荷神社。
2012.10.07.minatoinari1.JPG

お稲荷さんなので、狐さんもいるわけですが、
こちらの神社には業界(?)では有名な狛犬さんがいらっしゃいまして。
2012.10.07.minatoinari5.JPG2012.10.07.minatoinari6.JPG
御影石で作られた、いまどきっぽい感じの子達。
2012.10.07.minatoinari3.JPG

ところがこの子達の面白いのは、、、
2012.10.07.minatoinari4.JPG2012.10.07.minatoinari9.JPG

分かりますか?

そう、狛犬が台座の上で向きを変えているんです。
2012.10.07.minatoinari7.JPG2012.10.07.minatoinari8.JPG
この子達は願掛け狛犬ということで、
願い事を心に念じながら、男性は向かって右(阿形)を
女性は向かって左(吽形)を回して祈願するということだそうです。
2012.10.07.minatoinari10.JPG

神社の由緒書きを兼ねた解説板はこちら。
2012.10.07.minatoinari2.JPG
これによると、神社創建は享保元年(1716)。
所在地が港に近いことから、海運業者や漁業関係者の崇敬を集めていたそうです。
むかし、船乗りが遊びに訪れることを期待する遊女たちが
西風が吹いて船が出港できないようになることを願い、
夜中に狛犬の頭を西に向けたりしたらしく、
やがてこの荒天祈願が願掛け狛犬へと転じ、今に至る習俗となったそうです。

2012.10.07.minatoinari15.JPG
じつはこの参道両脇の御影石の子達は二代目で、
平成7年(1995)に建立された子達。
拝殿に入るとその両側に先代たちが据えられています。
2012.10.07.minatoinari18.JPG
2012.10.07.minatoinari20.JPG2012.10.07.minatoinari21.JPG
先代は嘉永7年(1854)の銘があり、
新潟市において新潟市指定有形民俗文化財となっています。
市の有形民俗文化財の第一号ということらしく、
参道に置かれていた頃は願掛けによる頻繁な回転によって損傷がはげしくなり、
永久保存を行う意味から今のように保存展示(?)されるようになったのだそうです。
2012.10.07.minatoinari19.JPG

まあ二代目が役割を果たしているし、
今でも参拝者の目に触れる形で据えられていますし、
民俗学的視点からもこれはこれでいいのではないでしょうか。

ちなみに同社はお稲荷さんなわけですから、
狐さんも当然ながらいらっしゃいます。
2012.10.07.minatoinari11.JPG2012.10.07.minatoinari12.JPG
2012.10.07.minatoinari13.JPG2012.10.07.minatoinari14.JPG
顔が引きつっているように見えるのは、やはり前足に巻かれた麻紐のせい?(^^;
もちろんこれも願掛けですけれどもね。
願い事を書いた紙を挟んだ麻紐でお狐様の前側の両足首を縛り、
願いが成就したら外すということのようです。

神楽殿。
2012.10.07.minatoinari16.JPG
社殿は耐震補強でしょうか。
鋼材で補強がなされていますね。
2012.10.07.minatoinari17.JPG

そして稲荷神社のなかにある摂社の稲荷社。
2012.10.07.minatoinari22.JPG

豊光稲荷大神。
なぜ稲荷神社の摂社に稲荷社があるのかの由来はこちらをば。
2012.10.07.minatoinari25.JPG

赤い前掛けをした、いまどきな表情の狛犬たちでした。
2012.10.07.minatoinari23.JPG2012.10.07.minatoinari24.JPG

この湊稲荷神社は観光ルートにものっかっている様子で、
自分が取材中に観光タクシーで案内された観光客が数名参拝に訪れていました。
小さな神社でしたが、新潟にまた行く機会があればぜひ再訪したいと思います。

(撮影日:2012年10月7日)


より大きな地図で 狛犬を巡る火の見ヤグラーな日々 を表示

新潟総鎮守の神社 [狛犬・寺社(新潟県)]

新潟市中央区、一番堀通町の白山神社。
2012.10.07.hakusan1.JPG

主祭神:
菊理媛大神(白山大神=白山比咩大神)
伊邪那岐命
伊邪那美命

配祀神:
天照皇大神
八幡大神

その他、合祀神は数多く祀られています。

創建年は不明。
加賀の霊峰白山より菊理媛大神を勧請したのが始まりであることは違いなく、
神社HPの由緒によると、延喜年間とも寛治年間とも言われています。
延喜式神名帳にも名の上がる、古代より由緒ある神社ということで、
主祭神は海上の神としても崇められ、港町新潟の総鎮守の神様として
古くより崇敬を集めてきました。

同社のある場所は白山公園として広大な都市公園が形成されています。
これは明治6年(1873)太政官の布告により全国25箇所に設置された公園のひとつで、
その他の施設などとともに白山神社境内全体も公園に含まれています。
合祀されている神が多数存在するのはかつて松林のなかに点在していた神社が
公園造成による整備のため、合祀に至った結果だということです。

上の画像は参道入口の朱塗りの両部鳥居。

浪速タイプのような印象の狛犬が一対いました。
2012.10.07.hakusan2.JPG2012.10.07.hakusan3.JPG
昭和17年(1942年)10月建立。
石工:新潟市 竹石藤吉。

地元の石工が制作したようですが、
上方の特徴を捉えたこの狛犬はどういう制作背景があるのでしょう?
出雲ほどではないにせよ、浪速(畿内)型の狛犬も近世には北前船などで
各地に出荷されていたという話も聞きます。が、昭和17年という年代からすれば
上方からの“輸入”というのも、少々考えづらいです。
もしかしたら関西方面に修行に出ていたとか、交流があり、
経験などから上方に近いデザインに至ったのかもしれません。
あるいは単に既知の狛犬情報から作り出されたオリジナルというだけのことかも知れませんが。

参道を進むと、今度は陶器製の狛犬がいました。
2012.10.07.hakusan4.JPG
2012.10.07.hakusan5.JPG2012.10.07.hakusan6.JPG
大正6年(1917)丁巳12月建立。

備前焼の狛犬です。
自分としては京都以外で備前の狛犬に出会ったのは初めて、、、かな?
2012.10.07.hakusan7.JPG2012.10.07.hakusan8.JPG

本体の後ろ足部分に制作年と並び「備前伊部窯元」と刻まれています。
2012.10.07.hakusan27.JPG
制作者の名前もあるのですが、ちょっと文字が判別しがたいです。

陶器製狛犬は産地以外でも建立されたりしているようで、
備前焼はそのなかでも一番有名な陶器狛犬であると自分は思いますが、
印象の似たようなタイプのものが多い気がします。
2012.10.07.hakusan9.JPG2012.10.07.hakusan10.JPG
2012.10.07.hakusan11.JPG2012.10.07.hakusan12.JPG
新潟の人がわざわざ備前から狛犬を取り寄せたということですが、
やはり珍しいものであっと言わせたかった、ということもあるのでしょうかね?
よく分かりませんが。。。

神社はそのまま進み、幾つめかの鳥居を過ぎると立派な髄神門が構えています。
2012.10.07.hakusan13.JPG
2012.10.07.hakusan15.JPG
2012.10.07.hakusan16.JPG

当然、拝殿も立派。
2012.10.07.hakusan17.JPG
訪れた日はあいにく小雨のぱらつく天候でしたが、
社殿内では結婚式が営まれていました。

境内の一角に住吉神社が祀られています。
2012.10.07.hakusan14.JPG
2012.10.07.hakusan18.JPG
境内にあった他の神様同様、明治6年の公園整備の影響を受けて
白山神社本殿に合祀されてしまうので、後に再建されたとあります。

住吉神社の社殿内には神輿が据えられていました。
2012.10.07.hakusan19.JPG

そして、白山神社で一番有名な狛犬たちが住吉神社の社殿近くにいます。
2012.10.07.hakusan20.JPG2012.10.07.hakusan21.JPG
典型的な出雲構えの狛犬一対。
2012.10.07.hakusan23.JPG2012.10.07.hakusan24.JPG
台座にある由緒書きには、宝暦から天明(1751~1789)にかけての間に
出雲より船に載せて運んできたという趣旨の解説があります。
最初は別の場所にあったものを移してきたともあり、
昭和10年9月の文字もあり、この時期に現在地に据え置いたのではと思われます。

出雲の来待石は風化しやすい材質ということで、
年代の古いものはデザインが分からなくなるほど風化していることが多いのですが、
ここの子達はまだしっかりと残っているほうですね。

それにしても・・・・・・
2012.10.07.hakusan22.JPG
この配置、もう少しなんとかならなかったんでしょうかね?
おそらく境内の整備に伴ってここへ追いやられたのではと推測しますが、
これだと神社の守護というより背後にある児童公園の番犬みたいな感じです。
2012.10.07.hakusan25.JPG

まあこれはこれで面白いっちゃあ面白いんですけどね。。。
2012.10.07.hakusan26.JPG

(撮影日:2012年10月7日)


より大きな地図で 狛犬を巡る火の見ヤグラーな日々 を表示

やたら耳デカな狛犬 [狛犬・寺社(新潟県)]

新潟県南魚沼市大崎、大前神社。
2012.10.07.oosaki1.JPG

前エントリーの水尾神社よりさらに国道291号を北上。
八海山神社の社務所が控える大崎地区を抜けてすぐ、
国道沿いの山裾に鎮座しています。

大前と書いて読み方は「おおさき」になります。

由緒書き(但し「中部北陸自然歩道」の環境省作成看板。)はこちら。
2012.10.07.oosaki3.JPG

大崎村の総鎮守で、式内社のようです。
けっこう由緒があるのですね。

真新しい石造鳥居を過ぎると、大杉の林立する参道が続き、
雰囲気のある石段が境内へと続いています。
2012.10.07.oosaki4.JPG

そしてその石段上部の左右に居るのがこの子達。
2012.10.07.oosaki5.JPG2012.10.07.oosaki6.JPG

文久元年(1861)酉歳秋九月吉日、建立。

石段からだと仰ぎ見るかっこうになるのですが、なんか耳が変?
近づいてみると、、、
2012.10.07.oosaki7.JPG2012.10.07.oosaki8.JPG
2012.10.07.oosaki9.JPG2012.10.07.oosaki10.JPG

やっぱり、耳が変。っていうか、デカっ!

およそ獅子などの印象とはかけ離れた子達ですな。
2012.10.07.oosaki11.JPG2012.10.07.oosaki12.JPG

komainu.netのたくきよしみつ氏によると、この子達は
「日本一凶悪ミッキーマウスな狛犬」と評されておりますが、
なるほど、言い得て妙ですね。

自分的には「モデルはフェレンギ人」というイメージなんですがww
(註:フェレンギ人=スタートレックに登場する異星人。詳細はネットで検索をば。)
2012.10.07.oosaki13.JPG2012.10.07.oosaki14.JPG

石段を上がりきったすぐ両脇に在って、
目の前がけっこうな高さの段になっているため、
正面からの撮影はけっこう一苦労。
2012.10.07.oosaki15.JPG

ホントは一眼レフで撮影したかったのですが、
境内が暗いのと足場がちょい怖かったので、
レンズが明るく片手で写せるコンパクトカメラで撮影。

いまいちの画像。
またひとつ、再訪希望の神社が増えました。
2012.10.07.oosaki16.JPG2012.10.07.oosaki17.JPG
2012.10.07.oosaki18.JPG
高台にある境内は本殿も拝殿も立派で、雰囲気もいい感じでした。
2012.10.07.oosaki19.JPG

(撮影日:2012年10月7日)


より大きな地図で 狛犬を巡る火の見ヤグラーな日々 を表示

はじめちゃんのご隠居さま [狛犬・寺社(新潟県)]

一昨年の秋に新潟方面で神社取材した際の記事エントリーがまだでした。
決してサボっていたわけではないですが、気づくとつい時が過ぎてしまい。。。
日帰りの強行軍でしたので数箇所程度ですが、順次アップしてゆきます。

新潟県南魚沼市水尾、八海神社。
2012.10.07.mizuo1.JPG
関越道六日町インターより糸野川を右岸に渡り、国道291号を北上、
水尾の集落で国道より一本西側へ入った場所に鎮座しています。

日本酒の有名銘柄にもなっている八海山は、中越地方を代表する霊峰で
御嶽信仰の霊山として信仰を集めています。
八海山の里宮はそれぞれの登山口にあるようですが、
この水尾の八海神社も里宮の位置づけではなかったろうかという説もあるようです。

鳥居をくぐると、こじんまりとしながらもきれいに整えられた境内が広がります。
2012.10.07.mizuo2.JPG

拝殿。
2012.10.07.mizuo3.JPG

向拝の彫刻が立派です。
2012.10.07.mizuo17.JPG
2012.10.07.mizuo18.JPG2012.10.07.mizuo19.JPG

本殿は神明造。
2012.10.07.mizuo20.JPG
やはり雪対策でしょうか。
地面から石積みで高床式バージョンアップ版って感じですね。

そして狛犬は拝殿前に。
2012.10.07.mizuo4.JPG2012.10.07.mizuo5.JPG

台座に建立年が彫られていますが、
「大正」がなんとか読み取れるかなという程度で判別できませんでした。
2012.10.07.mizuo6.JPG2012.10.07.mizuo7.JPG
出雲のような構え型ですが、地元産の石材でしょうか。
デザインもオリジナルですね。出雲を真似て簡略化したような感じです。
2012.10.07.mizuo8.JPG2012.10.07.mizuo9.JPG

そしてここの注目はこの子達。
2012.10.07.mizuo10.JPG2012.10.07.mizuo11.JPG

構え狛犬たちの背後にひっそりと隠居されている先代が一対。
2012.10.07.mizuo12.JPG2012.10.07.mizuo13.JPG

年代は不明ですが、作りからもけっこう古い年代のような印象です。
かなり細身で、あばら骨がむき出しになってますw。
阿形の片足が欠落しているのも残念ですが、
それより吽形(?)の顔がごっそりを削ぎ落ちてしまっているのがショック。
台座から落下して割れたか、見た感じ恣意的に破壊されたような
見事な削ぎ落ちっぷりなので、なにか事情がありそうです。
2012.10.07.mizuo15.JPG2012.10.07.mizuo14.JPG
2012.10.07.mizuo16.JPG

でも、ここまで破損していても処分撤去されたりせず
こうして軒下に残されているだけでも、マシと言えるかもしれません。
現役さんの真後ろなら気づいてくれる人も多いでしょうしね。

小さい神社でしたがすっきりしていて、村の鎮守さまといったいい雰囲気でした。
2012.10.07.mizuo21.JPG

(撮影日:2012年10月7日)


より大きな地図で 狛犬を巡る火の見ヤグラーな日々 を表示

講座「火の見櫓っておもしろい」、開催しました [その他]

またしても当ブログでの予告もなく、講座を開いてしまいました。。。

今回は狛犬ではなく、火の見櫓がテーマで、
講師も私ではなく、火の見ヤグラーとしての教授であるU1氏。
安曇野まちなかカレッジ2014の安曇野学講座部門のひとつとして参加。

二週続けて記録に残る大雪に見舞われてしまうという状況の中、
中止の判断に至ることもなく、無謀にも強行開催。
交通事情のためやむなくキャンセルされる方も数名居られました。
キャンセルされた方には申し訳なかったですが、
それでも30名の定員を若干下回る程度の盛況ぶりで、
大勢の方にご参加いただき、開催できてよかったです。

参加者のなかには以前よりネット上で交流のあった方と
初めてリアルで対面することが叶い、新たな出会いが出来てよかったです。

今回の講座を経て、大勢の火の見ヤグラーが誕生したことでしょう(・・・たぶん)。
火の見櫓中毒患者が増殖していくことをこれからも楽しみのひとつとして
日々精進して各地の取材を続けて行きたいと思いますので
今後ともよろしくお願いいたしますm(__)m

2014.02.16.1.JPG

地引網連中の奉納した狛犬はワイルド [狛犬・寺社(新潟県)]

新潟県糸魚川市能生、能生白山神社。
2012.10.03.nou1.JPG
安曇野からは国道147号~148号を北上し、
白馬~小谷の豪雪地帯を抜け出た先にあるのが糸魚川市。
能生白山神社のある能生地区は2005年に糸魚川市と合併した旧能生町で、
神社はその一角、日本海の海岸から程ちかい高台に鎮座しています。

漁港も控える海の町ということで、
道路の様子などもそれっぽい雰囲気が漂っています。
2012.10.03.nou2.JPG
2012.10.03.nou3.JPG

神社は丘の上に建っていて、一の鳥居をくぐった先から石段で上がります。
2012.10.03.nou4.JPG
2012.10.03.nou6.JPG

かなり古い由緒ある神社のようで、文化財も多数存在しています。
2012.10.03.nou5.JPG

『古代奴奈川族の首長、奴奈川姫を祀って
産土神社としたのが始まりと云われており、かつては権現岳にありました。
社伝によれば第十代崇神天皇十年十一月初午の日に始まったとされ、
醍醐天皇の命よって作られ927年に完成した「延喜式」に記載されている
奴奈川神社にあたるともいわれています。
白山信仰を開いたと云われる泰澄大師(682-767)が
奈良時代に加賀白山などを基地として両部習合を行った際、能生白山神社に仏像を安置し、
白山信仰を布教し、社号を白山権現に改められたと伝えられています。』
(能生白山神社HPより)

石段を上がると二の鳥居があり、きれいな神苑が広がっているのですが、
その上がりきった両サイドに超ビッグな狛犬が一対待ち構えています。
2012.10.03.nou7.JPG
2012.10.03.nou8.JPG2012.10.03.nou9.JPG
建立年は不明。
台座には氏子中の文字もありますが、一方では「當所地引網連人中」ともあります。
海の町らしく、漁業関係者の奉献ということでしょうね。
2012.10.03.nou10.JPG2012.10.03.nou11.JPG

それにしても。。。
2012.10.03.nou14.JPG2012.10.03.nou15.JPG
いやはや、デカイのひと言。
成人女性の平均身長並みというか、男性でも小柄な人ならいい勝負しそう。

だいたい体格の立派な狛犬は背の高い台座の上に乗っかってたりするのが相場ですが、
ここの子達はほとんど地面に直置きのようなものなので、背比べにはもってこいです。
2012.10.03.nou16.JPG2012.10.03.nou17.JPG
2012.10.03.nou18.JPG2012.10.03.nou19.JPG

スケールを持参すればよかったですね。
とにかく、でかかったです。
そして、顔つきはジャイアンのイメージです(^^)
2012.10.03.nou12.JPG2012.10.03.nou13.JPG
2012.10.03.nou20.JPG
境内の様子。

民家のような建物の社務所。
2012.10.03.nou21.JPG

秋葉神社。
2012.10.03.nou22.JPG

御旅所。
2012.10.03.nou23.JPG

立派な茅葺の拝殿は宝暦5年(1755)造立、市指定有形文化財。
2012.10.03.nou24.JPG
2012.10.03.nou25.JPG
2012.10.03.nou26.JPG

本殿は三間社流造杮葺、永正12年(1515)造立、国指定重要文化財。
2012.10.03.nou27.JPG
2012.10.03.nou28.JPG

境内に隣接して茅葺屋根の歴史民俗資料館もあったりします。
2012.10.03.nou30.JPG
境内はとてもきれいに整備されていて、文化財の野外博物館に居るような感じでした。
2012.10.03.nou29.JPG

能生白山神社HP

(撮影日:2012年10月3日)


より大きな地図で 狛犬を巡る火の見ヤグラーな日々 を表示

鬼無里神社境内に立つ火の見櫓 [火の見櫓(長野市)]

長野市鬼無里、鬼無里神社境内に立つ火の見櫓。
2012.10.04.kinasah1.JPG
前エントリーの続編ですが、
神社の下を走る道路からは木立に隠れて見えづらい状態なので、
境内に足を踏み入れて初めて存在に気づきませんでした。

規模が小さいのは、ひとえに集落の一段高い位置に境内があることが
理由となっているに違いないでしょう。

4脚柱型で、1辺が梯子になっていて昇降できるようにしています。
2012.10.04.kinasah4.JPG
関西に取材に行くとこの類型をよく見かけました。

色は茶系で塗装されており、状態を見る限りでは決して悪い感じはしません。
半鐘もしっかり付属したままで、今でも使用されているのでしょうかね。
2012.10.04.kinasah2.JPG
2012.10.04.kinasah3.JPG

取材当日は人気がない静かな境内でしたが、
近所の子供たちの遊び場としてはかっこうの場所です。
自分たちの子供の頃だったら、かくれんぼとかぜったいにやってそうですね。
2012.10.04.kinasah5.JPG
2012.10.04.kinasa19.JPG

狛犬同様、この火の見櫓もそんな遊びに夢中になる子供たちを
ずっとこの場に佇んで静かに見守り続けてくれていたのでしょうか。
そんなふうに想像が膨らんだりもしますが、
この先も可能な限り長くこの地で元気で居続けて欲しいと願います。

(撮影日:2012年10月4日)


より大きな地図で 狛犬を巡る火の見ヤグラーな日々 を表示

出雲ではないけれど構え型 [狛犬・寺社(長野市)]

長野市鬼無里、鬼無里神社。
2012.10.04.kinasa1.JPG
鬼無里のもっとも民家や商店の集まる中心地にあり、
一段上がったところから村を見守るように鎮座しています。
2012.10.04.kinasa20.JPG
県道から石段を上って境内へ。
鬼無里という村の鎮守様という雰囲気満点です。

ご祭神:建御名方命
相殿:八坂刀売命、素盞嗚尊、大物主命

創建は不明。由緒に拠れば奈良時代創建と推定されているようです。
2012.10.04.kinasa2.JPG
そしてここでもまた、坂上田村麿が登場してきました。。。

こじんまりした拝殿。
2012.10.04.kinasa3.JPG
高床式になっているのは、おそらく雪のことを考えてのことでしょう。

狛犬は拝殿前に一対。
2012.10.04.kinasa6.JPG2012.10.04.kinasa7.JPG
御大典記念、昭和3年(1928)11月建立。
2012.10.04.kinasa4.JPG2012.10.04.kinasa5.JPG
拝殿と一緒で台座も背が高いですね。
2012.10.04.kinasa8.JPG2012.10.04.kinasa9.JPG
ここの子達は構え獅子。
構えといえば出雲などが有名ですが、
こういうオリジナルな構えというのはかえって新鮮でいいですね。
2012.10.04.kinasa10.JPG2012.10.04.kinasa11.JPG
いちおう、どっちも口は開けているんですよね。
向かって左のほうがいくらか閉じ加減ですが、吽とまでもいえないですかね。

そして拝殿の脇に、一体だけの狛犬がいました。
もちろん、うんと背の高い台座の上にいます。
2012.10.04.kinasa12.JPG
大正15年(1926)8月25日建立。
2012.10.04.kinasa13.JPG
2012.10.04.kinasa14.JPG
片足を上げて変則的な招きポーズ。

台座には「神威輝八紘」とあります。
この文字のあとに続く文字があって一対の柱や台座に刻まれていたりするのかもしれませんが、
となると狛犬の台座という点からすれば、やはり以前は対であったと考えるのが自然でしょう。
なにかの事情でなくなってしまったのかな?

境内には安曇野ではあまり見かけないタイプの道祖神が一体。
2012.10.04.kinasa15.JPG
双体像ですが、男神女神の仲睦まじい様子は変わりないですね。

外灯もなんとなく洋風。
2012.10.04.kinasa16.JPG
2012.10.04.kinasa17.JPG
上にも書きましたが、こじんまりした境内です。
よく都市部にある神社などと変わらないくらいの広さだと思いますが、
雰囲気は地域の鎮守の杜としてのそれがよく出ているいい境内だと感じました。

しかも、狛犬たちの視線の先には火の見櫓らしきものの存在が。。。
2012.10.04.kinasa18.JPG
2012.10.04.kinasa19.JPG
(次エントリーに続く・・・)

(撮影日:2012年10月4日)


より大きな地図で 狛犬を巡る火の見ヤグラーな日々 を表示

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。