SSブログ

石工・北原柳太郎の狛犬@諏訪松尾神社 [狛犬・寺社(安曇野市)]

長野県安曇野市豊科南穂高、寺所の諏訪松尾神社。
2014.06.14.teradokoro1.JPG
前エントリーの踏入八幡宮と村境を挟んで相対する、寺所地区の産土神。
長野道安曇野インターより車で数分のある意味便利な場所にあり、
踏入八幡宮より分かりやすい場所に鎮座しています。
2014.06.14.teradokoro2.JPG

幹線道路から続く参道の脇に、禁札舎と並んで手水舎。
2014.06.14.teradokoro3.JPG
手洗石はお相撲さんに支えられています。
2014.06.14.teradokoro33.JPG2014.06.14.teradokoro34.JPG
半分、カラダが埋まっていますねw

対になっていない一基単独の灯篭の脇を抜けると、台輪鳥居。
2014.06.14.teradokoro5.JPG2014.06.14.teradokoro4.JPG

そしてその鳥居を抜けた場所に一対の狛犬が出迎えてくれます。
2014.06.14.teradokoro6.JPG2014.06.14.teradokoro7.JPG
明治41(1908)年建立。
石工:諏訪神宮寺 北原柳太郎 刻。
2014.06.14.teradokoro8.JPG2014.06.14.teradokoro9.JPG

そう、制作はあの安曇野唯一(たぶん、長野県内唯一)の獅子山となる
及木地区の伍社宮の獅子山作者である、
諏訪神宮寺の石工、北原柳太郎です。
2014.06.14.teradokoro12.JPG2014.06.14.teradokoro13.JPG
柳太郎の子孫になる方が現在も諏訪で石材店を営んでいらっしゃるのですが、
5代目になる現社長と伍社宮の獅子山の件で以前にお話を伺う機会があり、
その際に頂戴した資料に所在不明の柳太郎作の狛犬があることを知りました。
で、その話を自分もすっかり忘れていたのですが、まだ取材に入っていなかった
寺所の同社を時間が出来たので訪問したところ、まさかここでその所在不明だった
柳太郎さんの狛犬に巡り会うことになろうとは想像もしてなくて。

いやはや目にしたときはビックリでした。
2014.06.14.teradokoro14.JPG2014.06.14.teradokoro15.JPG
伍社宮とは違ってこちらは普通に台座にいる蹲踞型ですが、
使用されている石材は伍社宮同様に神宮寺石。
そして本体のデザインにもそこはかとなく北原柳太郎の特徴を見出すことが出来ます。

頭上、吽形が宝珠で阿形が角という組み合わせも柳太郎作品の特徴。
2014.06.14.teradokoro10.JPG2014.06.14.teradokoro11.JPG

あと胴体の炎立つような模様も柳太郎の狛犬の特徴で、
他の作品でもよく見かける部分です。
2014.06.14.teradokoro20.JPG2014.06.14.teradokoro21.JPG

そして台座ですが、一面に奉献の文字が刻まれています。
傍らに揮毫した人名。
「為明治三十七八年戦捷紀念 正三位大勲位功一級 伯爵東郷平八郎書」
2014.06.14.teradokoro35.JPG
明治日本海軍の大元帥の揮毫ですが、
日露戦争直後とあれば日本でもっとも有名な人物のひとりだったでしょう。
きっとあちこちから揮毫の依頼を受けたりしたのではないでしょうか。

その揮毫ですが、以前にエントリーした同市内及木地区にある伍社宮。
こちらの立派な獅子山も北原柳太郎の作品であり、
そしてのその山の銘板に刻まれた奉献の文字も東郷平八郎の揮毫です。
goshagu1.JPG(←伍社宮の獅子山にある銘板)

よく見比べると文字が瓜二つ。
同じオリジナルの書から採ったものと容易に想像が付くのですが、
伍社宮とこの諏訪松尾神社の神社同士の繋がりを考えるより、
同一作者である北原柳太郎氏が東郷平八郎の揮毫を入手していたと
考えるのが妥当ではないかと思います。
制作年も両社の狛犬とも明治41年と同じですしね。

実際のところはどうなのか、まだ詳細に調査したわけではないので、
今後伍社宮の獅子山の所縁とセットで検証して行きたいと思います。
2014.06.14.teradokoro16.JPG2014.06.14.teradokoro17.JPG

で、この狛犬の台座にはさらに「常盤橋共一式」という文字も刻まれています。

こちらがその常盤橋。
2014.06.14.teradokoro26.JPG2014.06.14.teradokoro27.JPG
拝殿前の水路にかかる橋ですが、
おそらくこれも北原柳太郎作ということであり、同年に奉献されたものなのでしょう。

欄干に袖がついていて装飾が施されています。

橋のかかっている水路は、取材時には水がありませんでしたが、
拝殿を守るように堀として設けられているようで、
氏子総代に話を伺ったところ、祭典の折には通水するのだそうです。

社務所。
2014.06.14.teradokoro25.JPG

拝殿。
2014.06.14.teradokoro29.JPG

拝殿脇の摂社(天満宮、八王子社、若宮社)。
2014.06.14.teradokoro28.JPG

本殿は覆い屋のなか。
2014.06.14.teradokoro30.JPG

前エントリーでも同じことを記しましたが、
同社は村境(現在の寺所地区と隣の踏入地区の境)にあり、
社殿の裏手からは畦道のすぐ向こう側に隣村の踏入八幡宮が鎮座しています。
2014.06.14.teradokoro32.JPG

境内はとくべつ広いわけではないですが、
幹線道路から少し入り込んだ場所にあるためとても静かで、
また道祖神をはじめとする石造物や石碑などもしっかり整備されており、
氏子さんたちの気持ちがよく伝わってきました。
2014.06.14.teradokoro22.JPG2014.06.14.teradokoro23.JPG
2014.06.14.teradokoro24.JPG

そして自分にとって3対目の北原柳太郎作品を拝むことが出来たのが、
何より嬉しく思えた神社でした。
2014.06.14.teradokoro31.JPG

(撮影日:2014年6月14日)


より大きな地図で 狛犬(長野県安曇野市) を表示
コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

村境に鎮座する鎮守神 [狛犬・寺社(安曇野市)]

長野県安曇野市豊科南穂高、踏入の八幡宮。
2014.06.14.fumiiri1.JPG
長野道安曇野インターを出て県道310号線を北進。
安曇野インター北交差点を左折、すぐの寺所東交差点を右折、
踏入集落に入り込み、道をくねくねと走るとそのうち境内に到着。
外部の者には分かりづらい場所にあるのは確かです。

鳥居は鉄板で巻き込まれていました。
2014.06.14.fumiiri2.JPG

二十三夜塔。
2014.06.14.fumiiri3.JPG

舞台庫。
2014.06.14.fumiiri4.JPG

御大典記念碑。
2014.06.14.fumiiri5.JPG

千度石。
2014.06.14.fumiiri7.JPG

建て直されたばかりであろう、真新しい拝殿と社務所。
2014.06.14.fumiiri8.JPG2014.06.14.fumiiri9.JPG

一間社流造の本殿は古いままのようです。
2014.06.14.fumiiri11.JPG

境内社と御嶽山大権現。
2014.06.14.fumiiri10.JPG

同社は踏入集落の南端にあって隣の寺所地区との境界に立地しています。
一方、その寺所の産土神である諏訪松尾神社は地区の北端に位置しており、
この踏入八幡宮と村境を挟んで対峙しているような感じになっています。
2014.06.14.fumiiri12.JPG
二村の御神域を、田んぼの畦道を歩いて行き来出来るこの不思議な感覚。

狛犬は居ませんでしたが、こじんまりしてキレイに整備された神社でした。
2014.06.14.fumiiri6.JPG

(撮影日:2014年6月14日)


より大きな地図で 狛犬(長野県安曇野市) を表示
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

信濃国の国府八幡 [狛犬・寺社(松本市)]

長野県松本市筑摩、筑摩神社。
2014.06.01.tsukama1.JPG
松本市民の憩いの広場、あがたの森公園より県道63号を南進、
薄川にかかる筑摩橋を渡ると目の前に鎮守の森が待ち構えています。

参道入口は南側。
その入口付近に鎮座する境外摂社(?)。
2014.06.01.tsukama2.JPG

一の鳥居には八幡宮の扁額。
2014.06.01.tsukama3.JPG

ご祭神は、
譽田別命
息長帯比売命
多紀理比売命
狹依毘売命
多岐都比売命

長野県神社庁記載の由緒を参考にすると、
同社は信濃国司時代に創建がさかのぼり、国府八幡とも称され、
歴代信濃守護職の小笠原氏の祖神として崇敬されてきたそうです。
明治維新前までは八幡宮と称していたそうですが、
明治5年に県社に昇格すると同時に筑摩神社と改称しました。
現在本殿は国の重文に、拝殿は県宝に指定されています。
また境内に現存する銅鐘も市有形文化財に指定されています。

境内の解説板。
2014.06.01.tsukama5.JPG

社務所。
2014.06.01.tsukama4.JPG

二の鳥居。
2014.06.01.tsukama14.JPG

一の鳥居を振り返ると古木がこんな感じで。
2014.06.01.tsukama18.JPG

神門。
2014.06.01.tsukama15.JPG

こちらが県宝の拝殿。
2014.06.01.tsukama6.JPG

こちらは国重文の本殿。
2014.06.01.tsukama7.JPG
貴重な桧皮葺の三間社流造の立派な建物です。
2014.06.01.tsukama8.JPG

本殿縁側には隋神像がいました。
2014.06.01.tsukama9.JPG2014.06.01.tsukama10.JPG

市有形文化財の銅鐘はこちら。
2014.06.01.tsukama11.JPG2014.06.01.tsukama12.JPG

境内社群。
2014.06.01.tsukama13.JPG
2014.06.01.tsukama16.JPG
2014.06.01.tsukama17.JPG

日露戦役大捷記念碑。
2014.06.01.tsukama19.JPG

お目当ての狛犬は参道途中にいます。
2014.06.01.tsukama23.JPG2014.06.01.tsukama24.JPG
昭和5(1930)年11月3日建立。
刻者:田近勝之、田近正一。
2014.06.01.tsukama25.JPG2014.06.01.tsukama26.JPG
ご存知、田近石材店の作品です。
田近氏の狛犬は台座の背丈がけっこう高めなのですが、
同社の台座はそのなかでもかなり高い部類に入るのではないでしょうか。
2014.06.01.tsukama29.JPG2014.06.01.tsukama30.JPG
2014.06.01.tsukama31.JPG2014.06.01.tsukama32.JPG
高い位置から見下ろす表情が威圧的でもあり、
しっかり聖域を守るという強い意志が感じられます。
2014.06.01.tsukama27.JPG2014.06.01.tsukama28.JPG
たてがみがガバッと左右に展開するワイルドな松本型の風貌は相変わらずですが、
顎下まで伸びたたてがみの広がりと顔の大きさ、体つきとのバランスが絶妙で、
これまで見た松本型のなかでは一番気に入っています。

子獅子を抱きかかえていない(=存在しない)のも、じつは私的には高得点。

足座への尾の流れ方も程よく、その直下の台座最上段の化粧の取り方も
さり気ない意匠が威厳の高さを増している感じがします。
2014.06.01.tsukama35.JPG2014.06.01.tsukama36.JPG

背中側を見ても造形に無理がなく、尾の一部が足座へ微妙に被るデザインが
程よい感じがしていい具合です。
2014.06.01.tsukama33.JPG2014.06.01.tsukama34.JPG

台座最上段は装飾台とこれも凝ったデザイン。
この高さでやると安定感が気になりますが、
見た目の感じではさほど不安な印象はないですね。
台座下部から狛犬に至るバランスが程よさを保っているからでしょうね。

あと、台座に記された多数の奉献者(寄付人)名を見てみると、
ある一面の右端に「片倉松本製糸所」とありました。
2014.06.01.tsukama37.JPG
巷で話題の片倉工業の松本製糸場が奉献者に名を連ねていた理由は定かでないですが、
当時の地域住民との繋がりの様子を示す一端を垣間見ることが出来ますね。

筑摩神社は松本市街の神社では比較的境内が広いほうだと思うのですが、
道路向かいの一角も森が一体化しており、
そちらにもお宮がありまして。
2014.06.01.tsukama20.JPG
2014.06.01.tsukama21.JPG
五條天神社は松本町医会(現松本市医師会)が
京都の五條天神社から勧請したものだそうで、
詳しくは由緒書きを。
2014.06.01.tsukama38.JPG

神社周辺は北側に薄川が流れ、
南側一帯は閑静な住宅街が続いています。
由緒ある古社の風格漂う、素敵な神社でした。
2014.06.01.tsukama22.JPG

(撮影日:2014年6月1日)


より大きな地図で 狛犬(長野県松本市) を表示
コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

岡崎現代型を模倣するとこうなる? [狛犬・寺社(松本市)]

長野県松本市梓川倭、大和神社。
2014.05.27.yamato1.JPG
安曇野の広域農道にもあたる県道48号沿い、
梓川の倭交差点より少し南に下ったところに鎮座しています。
2014.05.27.yamato2.JPG
境内はさほど大きくなく、国道際に立つ鳥居をくぐると、
すぐに参道が90度曲がり、すぐに拝殿へとたどり着きます。
2014.05.27.yamato3.JPG
同社は招魂社であるらしく、
拝殿正面には英霊の神霊名の記された額が掲示され、
拝殿下には招魂殿の標柱が所在無さげに置かれています。
2014.05.27.yamato4.JPG
2014.05.27.yamato5.JPG

本殿は覆い屋に覆われていて、
小規模ながらもしっかりした神明造です。
2014.05.27.yamato6.JPG

狛犬は拝殿前に一対。
2014.05.27.yamato7.JPG2014.05.27.yamato8.JPG
2014.05.27.yamato9.JPG2014.05.27.yamato10.JPG
建立年も石工名も不明ですが、
石材店の名前は刻まれていました。
しかも、阿形が永田石材店、吽形が上條石材店。
一体ずつ、ふたつの石材屋さんが共同制作したということなのでしょうか。
2014.05.27.yamato11.JPG2014.05.27.yamato12.JPG
デザインはフリーで制作したと思うのですが、
全体のイメージがどことなく岡崎現代型に近いものがありまして。
2014.05.27.yamato13.JPG2014.05.27.yamato14.JPG
表情はともかく、立ち尾のくねくね感がそのまんまですし、
吽形の子獅子と阿形の玉の押さえ方や雰囲気も岡崎を想像させますね。
2014.05.27.yamato17.JPG
っていうか、ホントに岡崎産の狛犬を“輸入”した可能性もなくはないですが、
本場岡崎の石工が制作したものとすればどうしても稚拙な印象を拭えません。
細部のデザインが阿吽でまったく異なる部分が幾つか見られる点も
複数の石屋が関わったとじゅうぶん考えられる要因です。
2014.05.27.yamato15.JPG2014.05.27.yamato16.JPG
ただし、背中側から見ると分かりやすいのですが、
上体がいくらか前傾(参道入口の方向へ)しています。
原石からの取り合いをきちんと考えていないとうまくまとまらないので、
この点はしっかりと作られているのかなという感じがします。

松本の石材店のオリジナルということであれば、
もしかすると初めて制作したものであったのかもしれませんね。
仮に岡崎現代型を模倣したとすれば大正末期~昭和初期にかけて
ではなかろうかと推測しますが、はてさて。

小さな神社ですが、個性的なのか画一的なのかよく分からない
不思議な狛犬と出会うことが出来たのが印象的でした。

(撮影日:2014年5月27日)


より大きな地図で 狛犬(長野県松本市) を表示
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

子獅子が可愛い松本型狛犬 [狛犬・寺社(松本市)]

長野県松本市梓川倭、岩岡神社。
2014.05.27.iwaoka1.JPG
松本市街方面から県道320号を西に向かい、
梓川を渡ってすぐ、県道と梓川堤防の間に挟まれるような位置に鎮座しています。

長い未舗装の参道の先に一の鳥居。
2014.05.27.iwaoka2.JPG

その鳥居をくぐるとすぐ左右に狛犬が一対。
2014.05.27.iwaoka3.JPG
2014.05.27.iwaoka4.JPG2014.05.27.iwaoka5.JPG
昭和11(1936)年3月建立。
2014.05.27.iwaoka6.JPG2014.05.27.iwaoka7.JPG
背の高い台座にしっかり乗せられています。

たてがみの大きく広がる松本型の特徴がある狛犬。
しかし松本型を数多く手がける田近石材の作品ではないようで、
いつも目に出来る台座の記銘が今回は見当たりません。
2014.05.27.iwaoka8.JPG2014.05.27.iwaoka9.JPG

作風も似ていますが、記銘もないということは別の石工さんなのでしょう。

目玉が特徴的なんですよね。
2014.05.27.iwaoka10.JPG2014.05.27.iwaoka11.JPG
ちょうど黒目にあたる部分を丸く彫り込んで表現していいます。

足座に尾の絡んでいない点が江戸~松本型の標準的な特徴を掴んでいなくて、
それがかえって個性を醸し出している感じもします。
(阿形の子獅子の尾だけは足座に絡んでますが。)

あと、子獅子がいい感じですね。
2014.05.27.iwaoka12.JPG2014.05.27.iwaoka13.JPG
阿形のほうが親を見上げている様子、吽形が毬の紐と戯れる様子。

昭和11年といえば2月に二・二六事件も発生したように、政情不安定のなか
戦争への道を一気に突き進んでいくという激動期の入口となった年です。
第二次大戦直前となるこの時期は、同時に狛犬文化全盛の終末期。
松本型狛犬も成熟して安定したスタイルが確立された時期といえるかもしれません。
2014.05.27.iwaoka14.JPG2014.05.27.iwaoka15.JPG
2014.05.27.iwaoka16.JPG2014.05.27.iwaoka17.JPG
奉献されたのは東京在住の小松茂という方。
地元とゆかりのある方なのでしょうね。

拝殿。
2014.05.27.iwaoka18.JPG

社務所。
2014.05.27.iwaoka19.JPG

本殿は覆い屋のなか。
2014.05.27.iwaoka20.JPG

ご祭神は、
瀬織津姫神
建御名方神。

摂社。
2014.05.27.iwaoka21.JPG

境内脇の県道は車の往来が激しい場所ですが、
鎮守の森はとても静かでゆっくり過ごすことの出来る神社でした。
2014.05.27.iwaoka22.JPG

(撮影日:2014年5月27日)


より大きな地図で 狛犬(長野県松本市) を表示
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

松本市島内の火の見やぐら [火の見櫓(松本市)]

長野県松本市島内、小宮地区の火の見やぐら。
2014.05.27.komiya2.JPG
国道158号を市街から上高地方面へと走り、
下新交差点を北に入ってしばらく走ると右手に立っています。

小宮公民館の道路向かいの駐車場のような広場の隅に立っているのですが、
やはりもう使用されなくなって久しいのか、ずいぶん錆がきつく出ています。
2014.05.27.komiya3.JPG
2014.05.27.komiya4.JPG
2014.05.27.komiya5.JPG
半鐘もすでに撤去されてしまっているようです。

代わりに踊り場の手摺に手回しサイレンの装置が付けられていますね。
2014.05.27.komiya6.JPG

脚部のアーチが微妙な点を除けば悪いプロポーションではないと思います。
一歩引いた場所から周辺の家屋越しに見える様子もいい感じ。
2014.05.27.komiya1.JPG
ただ、いかんせん塗装の剥げ具合はいかんともしがたいです。
もったいないといえばもったいない。

(撮影日:2014年5月27日)


より大きな地図で 火の見櫓(長野県松本市) を表示
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

山里の神明社 [狛犬・寺社(大町市)]

長野県大町市美麻、青具地区の神明社。
2014.05.14.aogushinmei1.JPG
道の駅ぽかぽかランド美麻のすぐ近所、
県道31号から497号へ入ってすぐの場所に鎮座。

鳥居はまだ新しいですが、正統な神明鳥居のデザインをしています。
2014.05.14.aogushinmei2.JPG

こじんまりした境内。
2014.05.14.aogushinmei3.JPG

本殿は覆い屋に覆われています。
2014.05.14.aogushinmei4.JPG

地区の鎮守神でしょうね。
狛犬は居ませんでした。
2014.05.14.aogushinmei5.JPG
2014.05.14.aogushinmei6.JPG

(撮影日:2014年5月14日)


より大きな地図で 狛犬(長野県大町市) を表示
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

山あいの水鏡に映る火の見やぐら [火の見櫓(大町市)]

長野県大町市美麻、青具地区の火の見やぐら。
2014.05.14.aogu1.JPG
白馬村から長野方面へ抜ける県道31号線沿い、
美麻の青具地区で道路端に立っています。
2014.05.14.aogu2.JPG
塗装の剥離というか錆がきついですね。

屋根が複雑な多角形かと思ってよく見ると
庇の先端がおそらく雪の重みでしょうね、凹んでしまっていました。
2014.05.14.aogu3.JPG

半鐘は梯子を少し登ったあたりに錆つきながらもまだ残されていました。
2014.05.14.aogu4.JPG2014.05.14.aogu5.JPG
ちょうど隣家の奥さんが居たので聞いてみたら、
もう半鐘を叩かなくなって幾久しいとのこと。
過疎の地域ほど消防団の担い手もか細いですから、仕方ないですかね。
2014.05.14.aogu6.JPG

傍らの水田が水を張って田植えをまだしていない状態だったので、
いちおうお約束の逆さ火の見やぐらを撮影してみました。
2014.05.14.aogu7.JPG

(撮影日:2014年5月14日)


より大きな地図で 火の見櫓(長野県大町市) を表示
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

白馬村堀之内の火の見やぐら [火の見櫓(北安曇郡)]

長野県北安曇郡白馬村神城、堀之内地区の火の見やぐら。
2014.05.14.horinouchi1.JPG
白馬村から長野方面へと向かう県道33号線沿い、
堀之内の集落の入口付近に立っています。
2014.05.14.horinouchi2.JPG
3脚柱でけっこうスリムなデザイン。
北安曇の特に池田町あたりでよく見かけるタイプ。
2014.05.14.horinouchi6.JPG
2014.05.14.horinouchi5.JPG

半鐘はまだ見張り台に残っています。
2014.05.14.horinouchi3.JPG2014.05.14.horinouchi4.JPG
毎度おなじみ(?)中山式半鐘ですね。

角度的にもなんとかギリで白馬三山を背景に入れた写真が取れました。
取材日、もうちょっとスッキリした青空だったら完璧だったんですけどね。
2014.05.14.horinouchi7.JPG

(撮影日:2014年5月14日)


より大きな地図で 火の見櫓(長野県北安曇郡) を表示
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

高さ不足で脚を付け足した? [火の見櫓(安曇野市)]

長野県安曇野市三郷温、楡地区の火の見やぐら。
2014.05.11.2.nire1.JPG
前エントリーも同じ楡地区の火の見やぐらでしたが、
こちらは集落中心から少し北に向かった先、
楡郵便局の前に立つ消防詰所の敷地内に立っています。

公民館前のものがおそらくメインタワーと思われるので、
こちらはやや低層レベルの火の見やぐらです。
2014.05.11.2.nire2.JPG

ユニークなのは脚部の納まり。
見た感じ、柱を付け足したような印象があるのですが。
2014.05.11.2.nire3.JPG
通常末端部に取り付いているトラスが2段目に装備されていて、
端部は単純に柱部材のみ。

作っては見たものの、計算間違って高さが足りずに付け足したか。
事情は不明なままです。

(撮影日:2014年5月11日)


より大きな地図で 火の見やぐら(長野県安曇野市) を表示
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。