SSブログ

東京の石工作品と江戸期作品 [狛犬・寺社(飯田市)]

長野県飯田市今宮町、郊戸八幡宮。
2014.05.04.goudo1.JPG
飯田市街地の西寄り、JR飯田駅の北西、
市営今宮球場に隣接して鎮座しています。

由緒書きはこちら。
2014.05.04.goudo2.JPG
主祭神は、とうぜん誉田別尊。
そして息長帯比賣命と武内宿禰命。

球場のフェンス脇に沿って参道が続きます。
2014.05.04.goudo3.JPG

石段もフェンスに沿って斜めに設けられていて。
2014.05.04.goudo4.JPG

その上がりきりに随身門。
2014.05.04.goudo5.JPG
安永9(1790)年建立。
同社の建築物ではもっとも古いものになるそうで、
昭和27(1952)年の球場建設に伴い現在地に移転したそうです。

門の傍らにある絵馬殿。
2014.05.04.goudo6.JPG

参道を進むと次の石段上り口に狛犬一対がいます。
2014.05.04.goudo7.JPG
2014.05.04.goudo8.JPG
2014.05.04.goudo9.JPG2014.05.04.goudo10.JPG
大正2(1913)年5月吉日建立。
石工:東京赤坂区 辻繁太郎。
2014.05.04.goudo11.JPG2014.05.04.goudo12.JPG
2014.05.04.goudo13.JPG2014.05.04.goudo14.JPG
辻繁太郎は大正から昭和初期に活躍した、
東京都内の狛犬で名前を見かける石工です。
奉献者もまた東京在住の人(山田達治の銘)のようなので、
東京で制作して同社に運び込んだと考えるのが普通です、、、が。
デザインがなんとなく松本平で見かけるタイプに似てなくもない。
もちろん、松本型も元を辿れば江戸の発展型なので
デジャヴがあっても不思議ではないんですけどね。
2014.05.04.goudo15.JPG2014.05.04.goudo16.JPG
2014.05.04.goudo17.JPG2014.05.04.goudo18.JPG
2014.05.04.goudo19.JPG2014.05.04.goudo20.JPG

この子達を過ぎて再び石段。
2014.05.04.goudo21.JPG
その石段を登りきったところで二対目の一対。
2014.05.04.goudo22.JPG2014.05.04.goudo23.JPG
文化18(1818)年建立。
阿形が角、吽形が宝珠を装備(?)しています。
2014.05.04.goudo24.JPG2014.05.04.goudo25.JPG
2014.05.04.goudo26.JPG2014.05.04.goudo27.JPG
前脚がスッと直立しているというか、
図体のわりに細いですね。
2014.05.04.goudo28.JPG2014.05.04.goudo29.JPG
全体にシンプルなデザインに見えますが、
尾はけっこう珍しいというか凝ったデザインをしています。
2014.05.04.goudo30.JPG
建立からすでに200年近くたっている割に破損も少なく、
目立つ損傷と言えば吽形の尾にヒビが入っていることくらいでしょうか。
2014.05.04.goudo31.JPG2014.05.04.goudo32.JPG

拝殿。
2014.05.04.goudo34.JPG

大国主神社。
2014.05.04.goudo35.JPG

例によって土地の勾配を利用して社殿が高台にあるため
石段の上がりきりに狛犬が鎮座するパターンとなっているのですが、
ここ南信地方に限らず高台から村を見下ろし守るという
鎮守の神様のイメージに嵌る風景はけっこう好きです。
2014.05.04.goudo33.JPG
2014.05.04.goudo36.JPG

(撮影日:2014年5月4日)


より大きな地図で 狛犬(長野県飯田市) を表示
コメント(0)  トラックバック(0) 

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。