SSブログ
火の見櫓(青森県) ブログトップ
前の10件 | 次の10件

田舎館村東光寺村井の火の見櫓 [火の見櫓(青森県)]

青森県南津軽郡田舎館村、東光寺村井の火の見櫓。
2013.08.14.inakadatemurai1.JPG
田舎館村消防団第六分団二津屋消防部ポンプ置場に隣接して立っています。

朱塗りのカラーリングはまだ塗装されて間が空いていないのかけっこうキレイで、
取材時には傾きかけた陽の光に輝いていました。

2013.08.14.inakadatemurai2.JPG
屋根なしですが、屋根下地だったであろうフレームは在るので、
老朽化して撤去してしまったのかもしれません。

で、半鐘は見張り台だけでなく踊り場付近にもあるのですが、
踊り場に立って打鐘するのではなく、踊り場のステージの裏側に付属しています。
2013.08.14.inakadatemurai3.JPG
なので、梯子によじ登った状態のまま叩くという火の見梯子でよく見るスタイルになりますね。
踊り場に立って打鐘できるような場所に吊り下げることは出来なかったんですかね。

脚部はベースコンクリートが独立基礎なのがちょっと私的には減点なのですが、
トラスはビシッと足元まで伸びているのでカッコいいですね。
2013.08.14.inakadatemurai4.JPG

(撮影日:2013年8月14日)


より大きな地図で 狛犬を巡る火の見ヤグラーな日々 を表示
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

青森市浪岡、本郷岸田の火の見櫓 [火の見櫓(青森県)]

青森市浪岡大字本郷、岸田の火の見櫓。
2013.08.14.namiokahongo1.JPG
青森市浪岡消防団第六分団消防機械器具置場に隣接して立っています。

浪岡は津軽の一地方ですが、旧浪岡町は2005年に青森市と合併。
今回の津軽一円を巡った取材ツアーのなかで唯一青森市の取材となったのがこちらの火の見櫓。

朱塗りの津軽色。
2013.08.14.namiokahongo2.JPG
2013.08.14.namiokahongo4.JPG
スリムで六角形の見張り台は黒石市三島の櫓と類似タイプのようですが、
こちらは屋根がついていません。
情報によれば以前はきちんと屋根が付いていた模様ですが、
なにかの事情で撤去されてしまったようです。
やはり老朽化ということでしょうかね。
現在では半鐘も取り除かれてしまっていますね。

脚部も三島と同じでトラスなどではなくブレースで仕上げられています。
2013.08.14.namiokahongo3.JPG
ホース干し塔としてのみ、かろうじて生き長らえているような状況で、
屋根も半鐘も無き今となっては先が不安です。
2013.08.14.namiokahongo5.JPG

(撮影日:2013年8月14日)


より大きな地図で 狛犬を巡る火の見ヤグラーな日々 を表示
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

黒石市竹鼻村元消防部の火の見櫓 [火の見櫓(青森県)]

黒石市竹鼻消防部の火の見櫓。
2013.08.14.takehana1.JPG
まあご覧の通り、櫓ではなく梯子です。
同市内の中野地区でも2基ほど同じようなタイプを取材しましたが、
塗装が真新しい印象で、デザインからしてもさほど古い年代物ではないと思います。

で、半鐘の傍らに木槌が用意されているということは、
いまでもしっかり使用されていると考えていいのでしょうかね。
2013.08.14.takehana2.JPG

打鐘信号表に加えて町内の水利の配置図も用意されていて、
いざというときに対応しやすいようになっているようです。
2013.08.14.takehana3.JPG
2013.08.14.takehana4.JPG

(撮影日:2013年8月14日)


より大きな地図で 狛犬を巡る火の見ヤグラーな日々 を表示
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

黒石市三島村里の火の見櫓 [火の見櫓(青森県)]

黒石市三島、村里の火の見櫓。
2013.08.14.mishimasho1.JPG
近所に黒石市消防団第五分団三島消防部の屯所があり、
隣接して大きな選果場となっています。
2013.08.14.mishimasho2.JPG
2013.08.14.mishimasho6.JPG

色は地方色の朱塗りですが、スタイルはやや細め。

六角形屋根に六角形の見張り台。
2013.08.14.mishimasho3.JPG
屋根は半鐘用だったに違いない小ぶりな大きさで偏芯して取り付いていますが、
尖端をカールさせているあたり、デザインは大屋根のそれ同様にさり気なく凝ったところも見せています。
ただ、肝心の半鐘は見張り台にはすでになく、一段下がった踊り場に移動している模様。
2013.08.14.mishimasho4.JPG

脚部がちょっといただけません。
2013.08.14.mishimasho5.JPG
ブレースが最下段まで使われているのですが、ここはやはりアーチやトラスで納めて欲しいところです。
加えてベースの基礎コンクリートが柱脚だけの独立基礎になっているので、
ここも全体でガシッと固めているほうが、少なくとも自分的には好みです(^^)

ブレースだけでなく柱本体もなにかをぶつけたような感じで曲がってます。
雑な扱いになってしまっていて、ちょっと残念ですね。

(撮影日:2013年8月14日)


より大きな地図で 狛犬を巡る火の見ヤグラーな日々 を表示
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

黒石市消防団派立消防部の火の見櫓 [火の見櫓(青森県)]

黒石市上十川字村元一番の火の見櫓。
2013.08.14.hadachi1.JPG
2013.08.14.hadachi2.JPG
派立消防部の屯所近くに立っています。

三脚柱のタワー。
朱塗りは地域のスタンダードカラー。

2013.08.14.hadachi3.JPG
6角形の見張り台と、ほぼ同寸の大きさを持つ同形状の屋根。
半鐘もまた朱塗りで色づけされちゃってますね。
見張り台には安全用の蓋(?)が装備されています。

見張り台の手すりに装着されている棒は避雷針のようです。
こういう取り付け方も珍しいですね。
屋根トップのものが壊れたりでもしたのかな?

2013.08.14.hadachi4.JPG
一段ある踊り場は三角形で、ここにも半鐘がありました。

2013.08.14.hadachi5.JPG
足元のデザインは悪くないですが、狭い敷地で苦労していますね。

2013.08.14.hadachi7.JPG
打鐘信号表がいつも見かけるタイプでなく、手作り感があってシンプルです。

郊外の集落を抜ける幹線道路沿いといった立地ですが、
静かな環境なので半鐘を叩けばかなり響き渡るでしょうね。
2013.08.14.hadachi6.JPG

(撮影日:2013年8月14日)


より大きな地図で 狛犬を巡る火の見ヤグラーな日々 を表示
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

黒石市消防団第三分団第三消防部屯所 [火の見櫓(青森県)]

黒石市甲徳兵衛町に建つ、黒石市消防団第三分団第三消防部屯所。
2013.08.14.kuroishi3.1.JPG
大正13年(1924)建築。
三箇所の木造屯所のなかでは最も風格を感じさせられ、
平成15年には青森県重宝にも指定されています。
屯所は日本の道百選にも選定された「こみせの町並み」からも近く、
観光パンフレットなどでも紹介されていることから、
火の見ヤグラーでない一般観光客も訪れることがあるようです。

2013.08.14.kuroishi3.9.JPG
2013.08.14.kuroishi3.7.JPG
2013.08.14.kuroishi3.8.JPG
同じく2階建て+望楼の構成で、第二分団と同様に木製車庫扉+窓も木製仕様。
単純な切妻でなく入母屋破風の仕上げで外観のアクセントができており、
とくに望楼は唐破風的で他の屯所よりデザインアレンジが優れています。
2013.08.14.kuroishi3.3.JPG
2013.08.14.kuroishi3.4.JPG

県宝ということで建物の解説板が備えられており、それによれば
もとは2階にバルコニーがあったものの、1階部の増築に伴って撤去され、
現在の様式に落ち着いたとのこと。
2013.08.14.kuroishi3.6.JPG
また望楼は内部が3層になっており、
実質的に5階建ての構造となっているそうです。
2013.08.14.kuroishi3.2.JPG
消防屯所としての実務的な拠点としてのみならず、
地域景観のシンボルタワーとしての存在意義、
さらには全国の火の見櫓の聖地のひとつとしても、
これからも末永く活躍し続けて欲しいと思います。

以下、おまけ画像。
こみせ通り他、黒石の様子。
2013.08.14.komise1.JPG
2013.08.14.komise2.JPG
2013.08.14.komise3.JPG
2013.08.14.kuroishishi1.JPG2013.08.14.kuroishishi2.JPG
2013.08.14.kuroishishi3.JPG2013.08.14.kuroishishi4.JPG

(撮影日:2013年8月14日)


より大きな地図で 狛犬を巡る火の見ヤグラーな日々 を表示
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

黒石市消防団第二分団第二消防部屯所 [火の見櫓(青森県)]

黒石市元町に建つ、黒石市消防団第二分団第二消防部屯所。
2013.08.14.kuroishi2.1.JPG
建築は大正9年(1920)ですので、あと数年で築100年となる屯所です。
とくに文化財指定を受けているわけではないですが、
市内に残る主要木造屯所の3箇所のなかでは最も古い建物です。
2013.08.14.kuroishi2.4.JPG

ネットで検索して得た新聞記事の転載情報によると、
当初は消防事務所として活用されたとあり、
近年になってアルミシャッター&サッシなどを木製扉などに復元するのを含む
改修工事を実施し、現在の姿になったということです。
2013.08.14.kuroishi2.2.JPG
2013.08.14.kuroishi2.6.JPG

山形町の第一分団屯所同様、2階建ての屋根上部に望楼が付属しており、
ここでは半鐘はその望楼の内部に吊り下げられている模様です。
2013.08.14.kuroishi2.3.JPG

ここでもやはりホース干し塔が敷地内で建物に隣接して立っています。

屋根や望楼の壁面は板金ですが、
車庫扉や窓が木製に復元されたことで、
第一分団のそれよりも、より雰囲気よく見えますね。
それに第一分団もそうでしたが、望楼はやはり地方色の赤色仕上げ。
雪深い時期に訪れてみたいものです。
2013.08.14.kuroishi2.5.JPG

(撮影日:2013年8月14日)


より大きな地図で 狛犬を巡る火の見ヤグラーな日々 を表示
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

黒石市消防団第一分団第一消防部屯所 [火の見櫓(青森県)]

黒石市山形町に建つ、
黒石市消防団第一分団第一消防部屯所。
2013.08.14.kuroishi1.1.JPG
黒石市というと、火の見ヤグラーにはすっかりお馴染みとでもいうべき、
望楼つきの有名な消防屯所が数箇所に現存し、
なかでも第三分団の屯所は青森県宝に指定されるなど、
歴史的評価も高い貴重な存在の建物となっています。

しかも黒石市は2001年9月8日~9日、
全国で初めて「火の見やぐらサミット」が開催された都市であり、
全国のヤグラーにとっては聖地のひとつといってよいかもしれません。
(ちなみに火の見櫓サミットはその後2003年2月、
静岡県中川根町(現:川根本町)にて第二回目が開催されました。)

そんな火の見櫓のメッカ、黒石市の消防屯所めぐりの一箇所目。
第一分団の屯所。
2013.08.14.kuroishi1.2.JPG
情報によれば昭和21年の建築になるそうです。
二階建て(?)の木造屯所の上に望楼を付属させて、
半鐘はその望楼の窓外に吊り下げられています。
2013.08.14.kuroishi1.4.JPG

敷地内で建物に隣接して鉄骨のホース干し塔が立っていますね。
2013.08.14.kuroishi1.3.JPG

建物の仕上げが金属サイディングとアルミシャッターですが、
デザインはおそらく新築当時に保っているであろうと思われ、
黒石の代表的な景観の構成要素となっています。

第二分団屯所と県宝の第三分団屯所は続いてエントリーします。

(撮影日:2013年8月14日)


より大きな地図で 狛犬を巡る火の見ヤグラーな日々 を表示
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

黒石市の跨ぎ火の見櫓 [火の見櫓(青森県)]

青森県黒石市、追子野木の火の見櫓。
2013.08.14.okkonoki.JPG

消防団の詰所(倉庫?)の出入り口を跨いでいます。
2013.08.14.okkonoki2.JPG
正面から見ると思いっきりガニ股で、車庫らしきシャッターの
出入りを妨げないよう作られています。
2013.08.14.okkonoki5.JPG

長野県下でもたまにみかける跨ぎスタイルですが、
赤色でカラーリングと、やはり地方色がちゃんと出ています。

ガニ股から上部はノーマルな4脚柱のタワー型。
2013.08.14.okkonoki6.JPG
屋根は四角形で半鐘をセンターにぶら下げています。
2013.08.14.okkonoki3.JPG
踊り場は四角形+面取り、または八角形というべきか。

半鐘は途中一段ある踊り場にも装備。
2013.08.14.okkonoki4.JPG
斜材はターンバックルを使用を使用したブレースではなく、
山形鋼でトラス構造に組まれていますね。
柱の絞りが直線的なのと相まって規則的なのがスッキリ見えます。

他に比べて特別高層というわけではないですが、
河川に近い場所で見通しのよい立地にあるので、
対岸から見てもけっこう目立ちますね。
2013.08.14.okkonoki7.JPG

(撮影日:2013年8月14日)


より大きな地図で 狛犬を巡る火の見ヤグラーな日々 を表示
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

消防倉庫の上に立つ火の見櫓 [火の見櫓(青森県)]

黒石市南中野不動館の火の見櫓。
2013.08.14.minaminakano1.JPG
紅葉で有名な(らしい)中野神社の至近に立っています。

明るい赤色のスタンダードな立ち姿ですが、
見張り台の屋根は半鐘専用のものらしく、
肝心の半鐘は見張り台でなく踊り場に装備されています。
2013.08.14.minaminakano2.JPG
2013.08.14.minaminakano3.JPG
見張り台には赤色灯が付属していますが、
櫓自体が同色なので昼間だと目立ちませんね。
むしろ色違いのスピーカーが普段以上に目立ってしまうのは必然で。

そしてここの櫓の最大の特徴は倉庫の上に立っていること。
2013.08.14.minaminakano4.JPG
人の背丈ほどしかない、およそ間口がおよそ1間のCB造の小さな倉庫。
一見するとコンクリート屋根の上に櫓が直接固定されているように見えますが、
推測するに普通に地面から立っているところに後付けで倉庫が作られ、
梯子の倉庫に隠れる部分を切り取って側面に固定し直したのでは?
倉庫後付けというのは、長野県でも諏訪エリアなどで時折見かけるパターンですね。
2013.08.14.minaminakano5.JPG
っていうか、この梯子の上り口って、隣の私有地ではないのかな?

かなり強引なデザインですが、あまり細かいことはこだわっていないのでしょう。

真っ赤な扉にはベニヤ板製の打鐘信号表が貼られていましたが、
文字がかすれて読み取りづらくなってますね。
2013.08.14.minaminakano6.JPG
2013.08.14.minaminakano7.JPG

(撮影日:2013年8月14日)


より大きな地図で 狛犬を巡る火の見ヤグラーな日々 を表示
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域
前の10件 | 次の10件 火の見櫓(青森県) ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。