SSブログ
火の見櫓(青森県) ブログトップ
前の10件 | 次の10件

黒石市郊外に立つ2基の梯子型 [火の見櫓(青森県)]

黒石市温湯の火の見櫓。
2013.08.14.nuruyu1.JPG
東北道黒石インターより東へしばらく走った郊外にある温湯温泉。
その鄙びた温泉エリアの消防団屯所前に立ちます。
2013.08.14.nuruyu2.JPG
デザインを含め、一見したところさほど古くなさげな印象。
色は地方色とでもいうべき赤茶系色。

見張り台というには高さがあれですが、
梯子型のわりにステージを装備しているしっかりしたつくり。
2013.08.14.nuruyu3.JPG
半鐘には小屋根が着いているのですが、かえって打鐘しづらくないのかな?
2013.08.14.nuruyu4.JPG

この温湯の火の見櫓から程近い場所に、似たようなタイプでもう一基。

黒石市南中野才ノ神。
2013.08.14.sainokami2.JPG
南中野の消防屯所に隣接して立っています。
2013.08.14.sainokami1.JPG
屯所の壁に張り付いていた温湯のものと異なり
こちらは後方にも柱が立ち、独立したデザイン。

安全フェンスが付属した梯子で見張り台付きというのは一緒。
2013.08.14.sainokami3.JPG
半鐘の取り付きが低めというのも一緒。
こちらは半鐘用の小屋根がないので打鐘には不自由しなさそうですが、
雨雪除けがないので半鐘の寿命が心配です。
2013.08.14.sainokami4.JPG

(撮影日:2013年8月14日)


より大きな地図で 狛犬を巡る火の見ヤグラーな日々 を表示
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

スピーカーがやたらと多い火の見櫓 [火の見櫓(青森県)]

青森県平川市、南田中西原の火の見櫓。
2013.08.14.nishihara1.JPG
東北道黒石インターより国道102号~県道13号を経由して
県道116号を東に入ってしばらくすると道路沿いにそびえ立っています。

猿賀神社の参道入口にあったものと同様に脚部がワイドなので
見た目の印象がかなり大きいです。
猿賀のそれと異なるのは柱脚の広がりに曲線がなく、
直線的に頂部から脚部にかけて伸びきっています。
2013.08.14.nishihara2.JPG
デザインとして悪いわけではないですが、
やはり曲線で絞られているほうがかっこよく感じますね。

2013.08.14.nishihara3.JPG
屋根は六角形で見張り台は丸型。
屋根の縁の部分に傷みが出ているようで残念。

半鐘があるのはともかく、スピーカーが計9台も装着されているのには驚きです。
ただ見張り台下に付いているので、数のわりに目立っているわけではないですが、
櫓がこの地方特有の赤茶色なのでアイボリーのスピーカーはやはり目に付きます。

2013.08.14.nishihara4.JPG
2段ある三角形の踊り場のうち、上段のほうにも半鐘あり。

2013.08.14.nishihara5.JPG
脚部のトラスは細身ですが端部まで伸びきっているのでバランスがよいですね。

2013.08.14.nishihara6.JPG

(撮影日:2013年8月14日)


より大きな地図で 狛犬を巡る火の見ヤグラーな日々 を表示
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

貴船神社横に立つ火の見櫓と、木造の・・・ [火の見櫓(青森県)]

青森県平川市、新屋町村元の火の見櫓。
2013.08.14.muramoto1.JPG
前エントリーの貴船神社の境内裏手に、
コンクリート柱にスチールの梯子を付設したスタイルで立っています。

頂部はスピーカーと防災無線アンテナが付属しているのですが、
ぎゃくに近年のスタンダードとなっているスピーカー無線塔に
半鐘プラス梯子のほうが付属されたと見るべきでしょうね。
2013.08.14.muramoto2.JPG

で、ここの注目はこの塔自体ではなくその傍らに立つ、この子。。。
2013.08.14.muramoto4.JPG
平屋の建物の屋根に立つ木造の櫓で、
現状を見る限り今も何かに使われているというふうではないのですが、
これが元が火の見櫓だったのかどうかは不明。

2013.08.14.muramoto5.JPG
2013.08.14.muramoto6.JPG
前時代の地区集会所だったような印象もあるし、消防の屯所のイメージもあるし、
はたまた普通に個人所有の建物のような感じもするし。
よくある「キリストの・・・」な看板が付いているのをみるとなおさら。

2013.08.14.muramoto3.JPG
じっくりと現地調査する時間が無かったので詳細は不明ですが、
“ずっと木造の火の見を使用してきたけれど老朽化して危なくなったので、
道路向かいの神社境内脇に今時のコンクリート柱の塔を立てた”
とする妄想も、あながち間違いでもないのではと勝手に思う次第。
2013.08.14.muramoto7.JPG
果たして、真相やいかに?

(撮影日:2013年8月14日)


より大きな地図で 狛犬を巡る火の見ヤグラーな日々 を表示
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

参道入口に立つ高層3脚タワー型 [火の見櫓(青森県)]

青森県平川市、猿賀石林の火の見櫓。
2013.08.14.ogami2.1.JPG
猿賀神社の表参道入口、一の鳥居の傍らにデンッと構えています。
2013.08.14.ogami2.2.JPG
今回の取材ツアーで出会った火の見櫓のなかでも
高層の部類に入るでしょう。
2013.08.14.ogami2.6.JPG
周辺の建物からも、頭がひとつふたつ抜け出ていますね。

2013.08.14.ogami2.3.JPG
六角形の屋根に丸型の見張り台。
スピーカーが付属していますが、半鐘もちゃんと残っています。

2013.08.14.ogami2.4.JPG
途中にある2段の踊り場にも半鐘が付属していますが、
いまでも使われているのでしょうかね。

2013.08.14.ogami2.5.JPG
脚部はかなりワイドに広がっている点も、
この櫓を大きく見せている要因かもしれません。
トラスもしっかり付け根まで伸びているのが好感度いいですが、
脚の一本が歩道にはみ出してますね。
まあ、歩道も幅広なのであまり気にならないのでしょうが。。。

(撮影日:2013年8月14日)


より大きな地図で 狛犬を巡る火の見ヤグラーな日々 を表示
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

図太い二本柱 [火の見櫓(青森県)]

青森県平川市、八幡崎高原の火の見櫓。
2013.08.14.14bundan1.JPG
弘前市方面から国道107号を走り、県道117号を東に折れて
しばらく走ると平川市消防団第14分団があり、その敷地内に立っています。

2013.08.14.14bundan3.JPG
鉄骨丸鋼の二本柱で成り立っているのですが、さすがに図太いですね。

2013.08.14.14bundan2.JPG
見張り台まで登る途中、踊り場は3段もあり、
2本柱ゆえにバランスを考慮してのことか、
柱の左右に均等に配されている格好です。

2013.08.14.14bundan4.JPG
デザインはノーマルなタワー型とは大きく異なりますが、
カラーリングは同地方特有の赤茶色で彩られているのが
火の見櫓の地域性を継承していると言えなくもないですね。

(撮影日:2013年8月14日)


より大きな地図で 狛犬を巡る火の見ヤグラーな日々 を表示
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

二本柱の梯子櫓 [火の見櫓(青森県)]

青森県平川市日沼、一本柳の火の見櫓。
2013.08.14.ipponnyanagi2.JPG
弘前市街方面より県道268号線を東に向かって走ると
途中の道沿いに立っていました。
2013.08.14.ipponnyanagi1.JPG
一本柳地区の東のはずれに位置しているのですが、
集落中心などにタワー型が存在するのかどうかは不明です。
ただ同じ日沼地域内で少し離れた場所にタワー型が在るので、
そこからの中継塔ではなかろうかと勝手に推測。
2013.08.14.ipponnyanagi3.JPG
デザインとしては、いわゆる梯子型ですが、
支柱に使用している丸鋼がかなり太めですね。

2013.08.14.ipponnyanagi5.JPG
梯子型にしては踊り場がしっかりしていて、
梯子に掴まったまま半鐘を叩くといった
軽業師的な所作の必要はなさそうです。
この踊り場を支えることを考えれば、
たしかに丸柱の太さも頷けます。

2013.08.14.ipponnyanagi4.JPG
半鐘は若干錆がきていましたが、
本体はこの地方特有の赤茶色の塗装でした。
雪の季節でも目立っているのでしょうね。

(撮影日:2013年8月14日)


より大きな地図で 狛犬を巡る火の見ヤグラーな日々 を表示
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

コンクリートの一本柱 [火の見櫓(青森県)]

青森県平川市高畑の火の見櫓。
2013.08.14.hiraga2.JPG
平川市消防団第二分団第二部詰所の敷地に立っています。

電信柱に用いられるのと同様のコンクリート柱。
中ほどまで鉄骨の梯子(階段?)が架けられ、
登りきったところに半鐘が付属されています。
2013.08.14.hiraga3.JPG
頂部にはスピーカー。

隣接の詰所も新しい建物ということですし、
とはタワーの火の見櫓があって、建物と一緒に
火の見のほうも取り壊して今のスタイルになったのかもしれませんね。
地元民ではないので推測の域を出ませんが。
2013.08.14.hiraga4.JPG
2013.08.14.hiraga1.JPG
デザインとしては味気ないものになってしまいましたが、
単にスピーカー塔とだけにしないで半鐘を残したのは
せめてもの慰みとでもいいましょうか。。。

(撮影日:2013年8月14日)


より大きな地図で 狛犬を巡る火の見ヤグラーな日々 を表示
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

足元の草刈りが必要かと。。。 [火の見櫓(青森県)]

弘前市大字乳井字長橋の火の見櫓。
2013.08.14.nagahashi1.JPG
隣接して弘前市消防団石川地区第三分団の屯所があります。

津軽スタンダードな赤茶色。
ここの屋根は6角形で避雷針がやたらと長いのが印象的。
2013.08.14.nagahashi2.JPG
見張り台に半鐘を吊り下げていたらしきフックは見えますが、本体はなし。
まん丸い赤色灯が可愛らしいですね。

櫓はそれなりの高さなのですが踊り場はなく、
梯子は足元から見張り台まで一本で一気登り。
若手消防団員なら難なく登るでしょうが、
やはり踊り場がないと緊張感が増すのではないでしょうかね。

ちなみに、、、
足元の草むしりはしておいたほうがよいと思われ。。。
2013.08.14.nagahashi3.JPG

(撮影日:2013年8月14日)


より大きな地図で 狛犬を巡る火の見ヤグラーな日々 を表示
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

赤いのと、赤錆と、、、 [火の見櫓(青森県)]

青森県南津軽郡大鰐町八幡館の火の見櫓。
2013.08.14.hachimandate1.JPG

東北道大鰐弘前インターより国道7号~県道13号経由で数分の場所。
集落のメインストリート(?)沿いの空き地の一角に立っており、
隣接する消防団屯所の類は見当たりませんが、
少し東へ走ったあたりに分団倉庫は存在するようです。

火の見はこの地方独特の朱塗り色。
が、この子は赤錆もけっこう目立って出ている具合で、
もともとの色に被って中途半端に変色している感じです。

丸型屋根上部の避雷針はスッと尖った、いかにもといった風で、
見張り台にはちゃんと半鐘が残されています。
2013.08.14.hachimandate2.JPG
が、半鐘もあまり手入れがなされていないのか、
錆がけっこう出ている様子なのが残念。
スピーカーが付属していますが、
櫓全体が朱色系なので、いつも以上に目立っています。

梯子は途中で切り返されているのですが、
踊り場らしきものは見当たりません。
2013.08.14.hachimandate3.JPG

足元の梯子の上り口は,
くねっと曲げられています。
2013.08.14.hachimandate4.JPG
これってよそでもたまに見かけますが、
なにか機能的または構造的に有用なんでしょうか?

そしてたまたまでしょうが、隣の民家の外壁も朱(赤茶?)色でした。
2013.08.14.hachimandate5.JPG
こういうのは風景の調和とは言わないでしょうけどね(^^;

(撮影日:2013年8月14日)


より大きな地図で 狛犬を巡る火の見ヤグラーな日々 を表示
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

消防分署の敷地に立つ [火の見櫓(青森県)]

青森県南津軽郡大鰐町蔵館金坂。
弘前地区消防事務組合東消防署南分署の火の見櫓。
2013.08.14.minamibunsho1.JPG
国道7号線沿いの消防署敷地内に立っています。

2013.08.14.minamibunsho2.JPG
消防署の敷地内に立つ鉄塔といえば、
昨今ではホース干し専用塔と相場が決まっているようなところがありますが、
ここに立つのはれっきとした火の見櫓のスタイルそのもので。

2013.08.14.minamibunsho3.JPG
2013.08.14.minamibunsho4.JPG
2013.08.14.minamibunsho5.JPG
残念ながら半鐘はすでに撤去されてしまっているようですが、
三脚柱、化粧避雷針、6角形の屋根、丸型見張り台、△踊り場etc.
脚部から頂部にかけての絞込みやシルバー色の外観デザインまで含め、
安曇野エリアでよく見かけるタイプに近似している印象です。

珍しいのは、ターンバックルが火の見櫓でよく採用されているリング式でなく、
通常の鉄骨造で見られる枠式ターンバックルを使っている点。
2013.08.14.minamibunsho6.JPG
たまに見かけることはありますが、かなり少数派ですね。

脚部のデザインは端部までトラスが伸びていて良いデザインでした。

(撮影日:2013年8月14日)


より大きな地図で 狛犬を巡る火の見ヤグラーな日々 を表示
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域
前の10件 | 次の10件 火の見櫓(青森県) ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。