SSブログ
狛犬・寺社(青森県) ブログトップ
- | 次の10件

黒石藩祖の鎮まる神社 [狛犬・寺社(青森県)]

さて、今回からまた北東北2013取材ツアー報告を再開します(^^)
弘前中心に津軽地方の続きです。

黒石市市ノ町の黒石神社。
2013.08.14.kuroishish1.JPG
弘前藩の支藩にあたる黒石藩の藩祖になる津軽十郎左衛門信英を祀っており、
逝去の後、黒石陣屋東南の隅に廟を建立して埋葬したのが始まりと伝えられています。

宗家筋の弘前藩で信英を後継に推すお家騒動が起きるほど
有能な人物だったという評価もあるらしく、
明治維新で廃藩廃城となったおり、旧家臣たちが藩祖を偲び
明治12年(1879)に神祭願いを県令に提出し、郷社に列せられました。
明治15年(1882)には県社に昇格、戦後は社格制度は廃止となりましたが
現在も氏子ではなく崇敬会をもって神社の維持運営に当たっているそうです。
(参照:青森県神社庁HPなど)

境内は黒石市役所至近にあり、表参道の鳥居は北向き、
本殿は東に座して西面しています。
西面する神社は珍しいですね。
2013.08.14.kuroishish2.JPG

狛犬は神門の前に一対。
2013.08.14.kuroishish3.JPG2013.08.14.kuroishish4.JPG
明治44年(1911)7月22日建立。
石工:倉嶋雄次郎。
2013.08.14.kuroishish5.JPG2013.08.14.kuroishish6.JPG
ディスイズ津軽の狛犬!って感じの子達ですね(^^)

本殿と拝殿。
2013.08.14.kuroishish7.JPG2013.08.14.kuroishish8.JPG
境内はこじんまりしていますが、とてもキレイに整備されていて、
崇敬会はじめ市民に親しまれている様子が伺える神社でした。

(撮影日:2013年8月14日)


より大きな地図で 狛犬を巡る火の見ヤグラーな日々 を表示
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

紅葉で有名な、諌鼓鶏の居る神社 [狛犬・寺社(青森県)]

青森県黒石市南中野不動館の中野神社。
2013.08.14.nakano1.JPG

境内入口の御由緒によると、、、

ご祭神、
日本武尊 岩戸姫命
田村麿命 大山衹命
倉稲魂命 少彦名命

詳細はこちらをお読みいただければと思いますが、
2013.08.14.nakano32.JPG
由緒書きのタイトルが「中野のお不動さま」となっているあたり、
もともと不動尊=仏教寺ということのようなのですが、
いつから神社に改称されたのかは、由緒書きは語ってくれません。
明治初年の廃仏毀釈運動が契機と考えるのが自然ですかね。。。
ちなみに中野という地名に不動尊というと、福島県にある日本三不動尊のひとつ
中野不動尊が有名ですが、ここ中野神社は津軽三不動尊のひとつだそうです。

境内一の鳥居をくぐり、社務所を横目に歩くとすぐ二の鳥居。
2013.08.14.nakano2.JPG

そして三の鳥居を過ぎたところで郵便ポスト・・・もとい、浄財のお願い。
2013.08.14.nakano3.JPG
2013.08.14.nakano4.JPG
弘前藩時代より整備されてきた楓の森。
現代では紅葉の有名スポットとして秋には多くの人が訪れるそうですが、
その維持管理費用を観光客にもお願いしているということらしく、
いちおう私も寸志をば。。。

いったん石段を下り、朱塗りの欄干が映える不動橋を渡ると見えるのが
下流側すぐのところに不動の滝。
2013.08.14.nakano5.JPG
2013.08.14.nakano6.JPG
正面には県天然記念物指定の、もみの木のツインタワー。

そして隋神門。
2013.08.14.nakano7.JPG
隋神像が一対。
2013.08.14.nakano8.JPG2013.08.14.nakano9.JPG
昔々は仁王様がいらっしゃったのでしょうか?

ふたたび階段を登るとすぐに四の鳥居が控えており、
2013.08.14.nakano10.JPG

さらに進むと五の鳥居。
2013.08.14.nakano33.JPG
2013.08.14.nakano11.JPG
そして、その手前に、、、
2013.08.14.nakano12.JPG2013.08.14.nakano13.JPG
ニワトリ!?

昭和37年6月28日建立。
中野 黒森 婦人一同建立。

三つ巴は御神紋かどうか不明ですが、ここでは太鼓を表しており、
そのうえに居るトリは諌鼓鶏(かんこどり)であろうと考えられています。
(閑古鳥じゃないですよ。)
阿吽ではないですが、雌雄一対になっているようです。
トサカの有無をはじめ、微妙にデザインが異なっています。
2013.08.14.nakano34.JPG2013.08.14.nakano35.JPG

諌鼓鶏とは・・・
「古代中国で天子に諌言する時に打ち鳴らすために用意されたのが諌鼓。
しかし天子が善政を行ったので太鼓は打ち鳴らされることもなく苔むし、
その上でトリがのんびりと遊ぶ止まり木のようになってしまい、
以来世の中が平穏であることの象徴として諌鼓鶏が表現されるになった」

ということで、祭りの山車などでよく見かけますね。

ちなみに仏教では十二支守り本尊というものがありますが、
酉年の守り本尊は不動明王さまということで、
ここ中野神社(お不動様)にとってピッタリなわけですね。

参道を進みます。

六の鳥居。
2013.08.14.nakano14.JPG

拝殿前に出て、ようやく狛犬たちと対面。
2013.08.14.nakano16.JPG2013.08.14.nakano17.JPG
昭和16年4月8日建立。
石工:黒石山形町 才藤幸次郎。
2013.08.14.nakano18.JPG2013.08.14.nakano19.JPG
微笑ともいえる穏やか表情ですね。
2013.08.14.nakano20.JPG2013.08.14.nakano21.JPG

もう一対は津軽半構え。
2013.08.14.nakano22.JPG2013.08.14.nakano23.JPG
明治19(1886)丙戌年4月8日建立。
どっしりしています。
2013.08.14.nakano24.JPG2013.08.14.nakano25.JPG
2013.08.14.nakano26.JPG2013.08.14.nakano27.JPG
台座というか、足元の彫りが特徴的ですね。

ご本殿と拝殿。
2013.08.14.nakano29.JPG2013.08.14.nakano28.JPG
2013.08.14.nakano30.JPG
本殿向かって左脇に少彦名命と岩戸姫命の社があり、
その傍らに観楓台へと通じる石段がありますが、
すべて巡ると時間がかかりそうで、他の神社も巡りたい場所がたくさんあったので
今回はやむなく断念。
またいつか津軽を再訪する機会があればぜひ行ってみたいです。
紅葉の季節がベストなんでしょうが、きっとすごい人出なんでしょうね。
2013.08.14.nakano31.JPG

(撮影日:2013年8月14日)


より大きな地図で 狛犬を巡る火の見ヤグラーな日々 を表示
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

半構えで玉乗りする狛犬 [狛犬・寺社(青森県)]

青森県平川市、新屋町村元の貴船神社。
2013.08.14.kifune1.JPG
弘南鉄道の津軽尾上駅より南へ車で数分の場所ですが、
幹線道路から離れているため、行き着くまで少し迷ってしまいました。

坂道の道路から一段上がった場所に境内があります。
朱塗りの一の鳥居から入ると、すぐに石造の二の鳥居。
2013.08.14.kifune2.JPG

そして狛犬たち。
2013.08.14.kifune3.JPG2013.08.14.kifune4.JPG
昭和3年(1928)6月11日建立。
2013.08.14.kifune5.JPG2013.08.14.kifune6.JPG
珍しい津軽半構えとセットデザインになった玉乗り狛犬。

2013.08.14.kifune7.JPG2013.08.14.kifune8.JPG
御神馬一対を挟んで拝殿寄りに蹲踞の狛犬が一対。
2013.08.14.kifune9.JPG2013.08.14.kifune10.JPG
建立年は不明ですが、顔つきは津軽でよく見かけるニヤリ系の子達ですね。
2013.08.14.kifune11.JPG2013.08.14.kifune12.JPG

本殿と拝殿。
2013.08.14.kifune14.JPG2013.08.14.kifune13.JPG
本殿は明るく再塗装されていました。

(撮影日:2013年8月14日)


より大きな地図で 狛犬を巡る火の見ヤグラーな日々 を表示
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

奥州津軽の霊地、猿賀神社 [狛犬・寺社(青森県)]

平川市猿賀、猿賀神社。
2013.08.14.saruka1.JPG
境内は猿賀公園の一角をなしており、
純粋な境内地だけでもかなり広くてゆったりとした環境を持っています。
2013.08.14.saruka10.JPG

一の鳥居。
2013.08.14.ogami2.2.JPG
前エントリーで記事にした火の見櫓が傍に立っています。

鳥居の足元には橋の欄干が。
2013.08.14.saruka2.JPG
もちろんオブジェでもなんでもなく、
昔はホントに川が流れていたそうでして。

長い表参道をひたすら歩き、振り返ると一の鳥居と大きな火の見櫓。
2013.08.14.saruka4.JPG

そして参道途中に二の鳥居が道路の真ん中に出現。
2013.08.14.saruka3.JPG
その鳥居をくぐると参道の両側に寺院が在りました。

左側、
猿賀山長命院神宮寺。
2013.08.14.saruka5.JPG

右側、
猿賀山蓮乗院。
2013.08.14.saruka6.JPG

もともと猿賀神社と同じ由緒を持ち、由緒によれば
桓武天皇の勅命により建立との説もあるそうで。
後になって神仏習合から深砂大権現(神蛇宮)と名乗り、
神宮寺も参道沿いに支院十二坊を持つ大規模なものでした。
江戸期には津軽藩の祈願所として石高を与えられていましたが、
明治の廃仏毀釈によって猿賀神社と改められ、神宮寺は廃寺。
支院のうち蓮乗院は存続を許されて後に現在の猿賀山蓮乗院となり、
同じく支院だった東光院も後年に復興を果たし、
現在の場所に長命院神宮寺と改称され存続することになりました。

と、神仏習合の様子をそこはかと垣間見つつ、参道をさらに歩んで行くと、
三の鳥居と傍らに立つ立派な建物の社務所。
2013.08.14.saruka8.JPG2013.08.14.saruka9.JPG

ここから本当の神社境内といったところ。
2013.08.14.saruka7.JPG
境内を進むとすぐ参道両脇に狛犬たちが集団で鎮座しています。
2013.08.14.saruka11.JPG
2013.08.14.saruka12.JPG2013.08.14.saruka13.JPG

一番手前側のものはなぜか対ではなく吽形一体のみ。
2013.08.14.saruka14.JPG
2013.08.14.saruka15.JPG
建立年は不明ですが、同地方ではよく見かける顔つきです。
2013.08.14.saruka16.JPG
仲間たちが立派な台座が用意されていることを考えると、
なにかの事情で壊れてしまい、この吽形だけが生き残ったのかも。

そして、二対目。
2013.08.14.saruka17.JPG2013.08.14.saruka18.JPG
大正9年(1920)8月15日建立。
典型的な津軽半構え。
同社の例祭が旧暦8月15日とのことなので、
台座に刻まれていたこの子の建立月日も、
新暦(9月19日)ではなく旧暦のそれでしょうね。
2013.08.14.saruka19.JPG2013.08.14.saruka20.JPG
2013.08.14.saruka21.JPG2013.08.14.saruka22.JPG

三対目。
2013.08.14.saruka23.JPG2013.08.14.saruka24.JPG
大正15年(1926)8月15日建立。
こちらは蹲踞。
2013.08.14.saruka28.JPG2013.08.14.saruka29.JPG
阿形は子取り、吽形は玉取りなんですが、
津軽では珍しいようです。
2013.08.14.saruka25.JPG2013.08.14.saruka26.JPG
2013.08.14.saruka27.JPG
母ちゃん(?)に甘えようとするかの様子の子獅子が可愛いですね。

四対目。
2013.08.14.saruka30.JPG2013.08.14.saruka31.JPG
昭和5年(1930)8月15日建立。
ひときわ高い台座の上で半構え。
図体もでかいですが、彫りはけっこう淡白な印象。
2013.08.14.saruka32.JPG2013.08.14.saruka33.JPG
2013.08.14.saruka34.JPG

3対+1体がずらっと居並ぶ様子は壮観ですが、
周辺の樹木と被ってしまっており、参拝者の目には
あまり映っていないかも。ちょっと残念な在り様です。

ようやく拝殿にたどり着きました。
2013.08.14.saruka35.JPG
2013.08.14.saruka37.JPG
2013.08.14.saruka36.JPG2013.08.14.saruka38.JPG
向拝の彫り物も立派。

本殿。
2013.08.14.saruka39.JPG
ご祭神は上毛野君田道命(かみつけぬのきみたみちのみこと)。
相殿神は保食命。

拝殿前から脇参道を外へ向かうと二対の狛犬が居ます。
2013.08.14.saruka40.JPG2013.08.14.saruka41.JPG
脇参道とはいえ普通なら境内の外側へ顔を向けるものですが、
ここの二対は境内側へと向けられているので、
ここから出た先にある胸肩神社のための守護獣という位置づけなのでしょう。

手前側。
2013.08.14.saruka42.JPG2013.08.14.saruka43.JPG
明治28年(1895)8月15日建立。
2013.08.14.saruka44.JPG2013.08.14.saruka45.JPG
口ひげのある、愛嬌のある顔つきです。
2013.08.14.saruka46.JPG2013.08.14.saruka47.JPG

奥の側。
2013.08.14.saruka48.JPG2013.08.14.saruka49.JPG
明治44年(1911)8月15日建立。
2013.08.14.saruka50.JPG2013.08.14.saruka51.JPG
こちらのほうはスリムな体型で、顔つきも手前に比べて精悍です。

ここから石段を降りた先に鎮座する胸肩神社。
2013.08.14.saruka52.JPG
その鳥居脇にも一対の狛犬たち。
2013.08.14.saruka53.JPG2013.08.14.saruka54.JPG
昭和34年(1959)旧7月15日建立。
2013.08.14.saruka55.JPG2013.08.14.saruka56.JPG
いかつい面構えですが、阿形の胸元から前脚のデザインがいまいち。

橋を渡ると蓮池に浮かぶ島に社殿が立っており、
海の神様らしい雰囲気があります。
2013.08.14.saruka57.JPG
2013.08.14.saruka58.JPG2013.08.14.saruka59.JPG
2013.08.14.saruka60.JPG
ご祭神は市杵嶋姫命。

が、雰囲気ある島の拝殿前に、さらに一対の狛犬が。
2013.08.14.saruka61.JPG2013.08.14.saruka62.JPG
平成元年旧8月15日建立。
最後の最後で岡崎現代型に出会うなんて、これは・・・(ry

(撮影日:2013年8月14日)


より大きな地図で 狛犬を巡る火の見ヤグラーな日々 を表示
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

幣殿の囲いがちょっと惜しい・・・ [狛犬・寺社(青森県)]

青森県平川市館山板橋の神明宮。
2013.08.14.sinmeigu1.JPG
ご祭神は天照大神。
旧村社ということのようですが、社号標にある村社の文字は消されてますね。

御由緒略記が境内入口にあるのですが、
2013.08.14.sinmeigu22.JPG
大浦為信ってダレよ?

で、後で調べたら戦国期~江戸初期の武将で
地元津軽弘前藩の初代藩主だそうですが、
こういうローカルな神社だと由緒書きの中身もローカル仕様になって
県外から来た自分のような者だと人名とか地名が理解できないんですよね。
まあ、かといって詳しく書いても長ったらしくなるだけだし、
だいいち読むのが疲れますわな。

参道すぐに二の鳥居があるのですが、その手前には龍柱。
2013.08.14.sinmeigu2.JPG
2013.08.14.sinmeigu3.JPG2013.08.14.sinmeigu4.JPG
対であるので〆柱なんでしょうが、龍の彫りがあるのはやはり地域性?

鳥居の脇には一台だけの、台座だけの台座(←なんか変?)があります。
2013.08.14.sinmeigu5.JPG
2013.08.14.sinmeigu6.JPG
台座の形から察するに、これにはご神馬が乗せられていて、それはブロンズ像で、
戦争時に金属供出で持っていかれてしまった、、、という筋書きではなかろうかと。
根拠無く書いてますが。

そして、狛犬一対目。
2013.08.14.sinmeigu7.JPG2013.08.14.sinmeigu8.JPG
大正11年(1922)7月16日建立。
津軽でよく見かける半構えです。
2013.08.14.sinmeigu9.JPG2013.08.14.sinmeigu10.JPG
2013.08.14.sinmeigu11.JPG2013.08.14.sinmeigu12.JPG
大きな耳が左右につんと広がっているのが特徴的ですね。

拝殿、そして本殿ですが。。。
2013.08.14.sinmeigu13.JPG2013.08.14.sinmeigu14.JPG
先に幣殿としての構造物があるのかどうか判別できなかったのですが、
雪除けであろう遮蔽物のために左右に鎮座する狛犬が分断されています。
2013.08.14.sinmeigu15.JPG

拝殿寄りの小ぶりなほう。
2013.08.14.sinmeigu16.JPG
明治44年(1911)6月15日建立。
正面から拝めないのが残念無念。
全体の大きさに比して尾が大きいのが特徴ですね。

そしてもう一対の大きなほう。
2013.08.14.sinmeigu17.JPG
明治27年(1894)9月16日建立。
彫りは小ぶりのほうに比べてもややシンプルで尾付。
しかもこちらの子は向かって右なのに口を閉じている印象。

ということで、反対側に回って見たところ、、、
2013.08.14.sinmeigu18.JPG
2013.08.14.sinmeigu20.JPG
やはり先ほどのものに比べて口は開き気味。
阿吽の配置が通常とは逆ということでしょうか。

2013.08.14.sinmeigu19.JPG
小ぶりなほうの阿吽は通常の配置のようですね。

2013.08.14.sinmeigu21.JPG
引いて見るとこんな感じなんですが、やっぱり阿吽を隔てる壁が。。。
雪国仕様になってしまいますね。

(撮影日:2013年8月14日)


より大きな地図で 狛犬を巡る火の見ヤグラーな日々 を表示
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

鬼子も龍柱も落ちかけ子獅子も居る神社 [狛犬・寺社(青森県)]

青森県平川市柏木、八幡宮。
2013.08.14.kasiwagihachimangu1.JPG
平川市は2006年に周辺3町村が合併して出来た新しい市で、
同社はその旧平賀町の地域内にあり、
弘南鉄道平賀駅の南方すぐの場所に鎮座しています。

参道には幾重にも鳥居があり、
石造の三の鳥居には鬼子がいました。
2013.08.14.kasiwagihachimangu2.JPG2013.08.14.kasiwagihachimangu3.JPG

四の鳥居を抜けると、こんなものが。
2013.08.14.kasiwagihachimangu4.JPG
馬の蹄鉄に似ていますが。。。

その“蹄鉄”らしきものの手前に居るのがこの子達。
2013.08.14.kasiwagihachimangu5.JPG2013.08.14.kasiwagihachimangu6.JPG
明治23年(1890)6月15日建立。
石工名も彫られているのですが、
“薬師堂村 ○左ヱ門”という文字がかすかに読み取れるのみ。
2013.08.14.kasiwagihachimangu7.JPG2013.08.14.kasiwagihachimangu8.JPG
「神社探訪狛犬見聞録」さんによれば、出雲ほど構えているわけでもなく、
かといって四肢で普通に立っているより前足を張っているタイプを
“半構え”と表現されています。
他の地方では見かけることなく、津軽では普通に見られることから
自分も倣って「津軽半構え」と呼ぶことにします。

境内には津軽の神社の例に漏れず、石造の神馬がいました。
一対目。
2013.08.14.kasiwagihachimangu9.JPG2013.08.14.kasiwagihachimangu10.JPG
二対目。
2013.08.14.kasiwagihachimangu11.JPG2013.08.14.kasiwagihachimangu12.JPG
二対目は平成4年(1992)7月14日再建とあり、
もともとは昭和16年(1941)8月15日に奉献されていたようです。
その初代が奉献された4ヵ月後に太平洋戦争が勃発し、
そして奉献から丸4年過ぎた同日に終戦を迎えるなど、
当時の人は思いもよらなかったことでしょう。

同社には狛犬はもう一対いますが、その前に摂社の前に立っていた龍柱。
2013.08.14.kasiwagihachimangu13.JPG
昭和29年12月に建立されていますが、
他社でも同じような龍柱を見かけました。
地域性?

拝殿前の狛犬一対。
2013.08.14.kasiwagihachimangu14.JPG2013.08.14.kasiwagihachimangu15.JPG
昭和3年(1928)6月15日建立。

身体全体の彫りはシンプルですが、
鬣と尾が後方へと流れる様子に躍動感が見て取れます。
2013.08.14.kasiwagihachimangu16.JPG2013.08.14.kasiwagihachimangu17.JPG
阿吽ともに台座に工夫がなされており、
吽形は正面側に牡丹の花が彫られ、
2013.08.14.kasiwagihachimangu18.JPG
阿形は台座から子獅子がいまにも落ちてしまいそうな様子で
必死に(?)ぶら下がっています。
2013.08.14.kasiwagihachimangu19.JPG

また阿吽ともにつま先にもこだわりが感じられるのですが、
一部の爪は裏が彫りぬかれていて、
2013.08.14.kasiwagihachimangu20.JPG
また別では台座をつま先でぐっと押さえ込む様子で彫られています。
2013.08.14.kasiwagihachimangu21.JPG
さり気ない部分ではありますが、
こういうところに石工のこだわりや遊び心、
オリジナルな部分を感じて好感が持てます。
2013.08.14.kasiwagihachimangu22.JPG

同社は拝殿向拝の木鼻狛犬や龍の彫り物も立派なもので、
なかなかいいものを見させてもらうことの出来た神社でよかったです。
2013.08.14.kasiwagihachimangu23.JPG2013.08.14.kasiwagihachimangu24.JPG
2013.08.14.kasiwagihachimangu25.JPG
2013.08.14.kasiwagihachimangu26.JPG

(撮影日:2013年8月14日)


より大きな地図で 狛犬を巡る火の見ヤグラーな日々 を表示
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

穏やかな表情で空を仰ぎ見る狛犬 [狛犬・寺社(青森県)]

弘前市薬師堂字日照田、熊沢神社。
2013.08.14.kumasawa1.JPG
境内のすぐ近くを東北自動車道が走っていますが、
集落の外れにあってとても静かな環境です。

御祭神は、、、
少彦名命
軻遇槌命
武甕槌命
、、、の三柱。
創建は坂上田村麻呂伝説の頃まで遡り、
創建当初は阿曽山中にあったといわれ、
その後天正17年(1589)に現在地に移ったそうです。
(以上、青森県神社庁HPより)

参道入口、右手に「薬師大神」の石碑。
住所がまさに薬師堂ということなのですが、
神仏習合で境内に薬師堂でも在ったのでしょうかね?

2013.08.14.kumasawa2.JPG
朱塗りの鳥居をくぐり抜けると、まず目に入ったのが御神馬。
2013.08.14.kumasawa3.JPG
御神馬は全国各地に奉納されていますが、
とくに弘前をはじめとする津軽地方では石造の御神馬たちに、
のちのち各所の神社でたくさん出会いました。

2013.08.14.kumasawa4.JPG
神馬の前を通過すると、次にお目見えするのは平成生まれの狛犬一対。
2013.08.14.kumasawa5.JPG2013.08.14.kumasawa6.JPG
平成22年7月8日奉納。
岡崎現代型と括るのも憚られるデザイン。
それ以上は、、、ノーコメント。
ちなみに奉納日の7月8日は同社の例祭日のようです。

さて、本命の狛犬たち。
2013.08.14.kumasawa7.JPG2013.08.14.kumasawa8.JPG
明治十七(1884)申年四月八日奉納。

横置きで首を参道の前方へ向けるだけでなく、
スッと天空を仰ぎ見るような顔の向き。
2013.08.14.kumasawa9.JPG2013.08.14.kumasawa10.JPG
表情も穏やかな感じで、憤怒の表情で邪なものを追い払う
ありがちな狛犬イメージとは対照的です。
2013.08.14.kumasawa14.JPG2013.08.14.kumasawa15.JPG

ただ、阿形のほうは蔓が絡んでクモの巣もはげしくて(^^;
2013.08.14.kumasawa11.JPG2013.08.14.kumasawa12.JPG
2013.08.14.kumasawa13.JPG

津軽に入って最初に訪問した神社としては、
いい狛犬にめぐり会えました。
2013.08.14.kumasawa16.JPG

(撮影日:2013年8月14日)


より大きな地図で 狛犬を巡る火の見ヤグラーな日々 を表示
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域
- | 次の10件 狛犬・寺社(青森県) ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。