SSブログ
狛犬・寺社(青森県) ブログトップ
前の10件 | 次の10件

お城の中の護国神社 [狛犬・寺社(青森県)]

弘前市下白銀町、青森縣護國神社。
2013.08.16.gokoku1.JPG
弘前城址の弘前公園の一角に鎮座。
2013.08.16.gokoku2.JPG

明治3年(1870)、函館戦争戦没者慰霊のため創建。
明治43年(1910)、弘前招魂社と改称し現在地に移築。
昭和11年(1936)、青森懸招魂社と改称。
昭和14年(1939)、一府県一社の原則により、内務大臣指定護國神社となる。

とまあ、全国各地のおおかたの護國神社と同様の歴史を辿って現在に至っています。
こちらでは現在、2万9千余柱の英霊が祀られています。

県庁所在地の青森市ではなく、藩政時代の城下町であった弘前市に置かれたのは
松本市に据えられた長野懸護國神社の場合と似たシチュエーションですが、
明治維新後の県政の状況は青森と長野では必ずしも同じ道筋ではなかったようで、
その辺の話を絡めると複雑になるので、これ以上は割愛。

境内のある弘前城は事前に想像していたよりも広くてゆったりしており、
天守閣の眺めも素敵でした。
2013.08.16.hirosakijou1.JPG
2013.08.16.hirosakijou3.JPG
2013.08.16.hirosakijou2.JPG
2013.08.15.hirosakijou2.JPG
2013.08.15.hirosakijou1.JPG
やはり、桜の季節ですね、次に来るとすれば。

あ、神社に狛犬は居ませんでした。

(撮影日:2013年8月14~16日)


より大きな地図で 狛犬を巡る火の見ヤグラーな日々 を表示
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

津軽の越前笏谷石狛犬(弘前八幡宮編) [狛犬・寺社(青森県)]

弘前市八幡町の弘前八幡宮。
2013.08.16.hirosakihachiman1.JPG
前エントリーの熊野奥照神社の至近に一の鳥居があり、
境内に向かって一般道路が表参道になっている様子です。

由緒・・・
『慶長十七年 (一六一二) 二代藩主信牧公の治世、 大浦郷八幡から、 それまで大浦城の鎮守と崇めて来た八幡宮をこの地に遷座致しました。 古伝によりますと、 信牧公が霊夢によって城の東北方に高林と呼ぶ霊地を卜定したと言われ、 これが現在地である。
弘前八幡宮は弘前総鎮守、 弘前城鬼門守護の藩内における最も尊貴な社として祭典の斎行社殿社地の維持管理、 社家の処遇等一切藩費によって賄われた。 天和二年より行はれた祭礼は弘前市立図書館に保存されている絵巻物によって当時の盛観を偲ぶ事ができます。
尚本殿、 唐門は桃山時代の様式で代表的な神社建築として、 昭和十一年国宝指定、 現在は重要文化財建造物、 棟札五枚を含む、 となっております。』

一の鳥居を見ると、向かって左の柱に
『津軽全郷 いぬ年 ゐ年 一代様』と表記があります。
2013.08.16.hirosakihachiman34.JPG

津軽一代様とは、津軽地方(おもに弘前を中心とする南津軽らしい)に
藩政時代より続く地場の信仰で、自分の生れた年の干支を守り神とした信仰のこと。
少しずつ信仰心が希薄になってきているとはいうものの、
現代でも子供が生まれた時の初宮参り、受験や就職等の人生の節目などでは、
自分の一代様となっている寺社にお参りする習慣が続いているとのことです。

十二支の守り本尊のことなので、基本はお寺さんなのですが、
八幡大菩薩=八幡宮のように神社の場合もあるわけで、
エントリー記事にした中では清水観音水で有名な多賀神社が子年の一代様、
卯年の一代様は西茂森の天満宮だったりといった感じなります。

そして、弘前八幡宮はというと、戌年と亥年の一代様となるわけですが、
これは津軽藩の二代藩主信牧は戌年生まれということで、
自身の一代様「八幡大菩薩」を城の鬼門にあたる現在地に創建したと伝わっているようです。

さて、境内に突入・・・と、その前に。
2013.08.16.hirosakihachiman2.JPG2013.08.16.hirosakihachiman3.JPG
一の鳥居の前にいる狛犬たち一対。
2013.08.16.hirosakihachiman4.JPG2013.08.16.hirosakihachiman5.JPG
一般道路に建つ鳥居前ということは、狛犬も当然ながら道路上に座ってまして。
2013.08.16.hirosakihachiman6.JPG2013.08.16.hirosakihachiman7.JPG
普通に考えると、変な感じですよね。
2013.08.16.hirosakihachiman10.JPG2013.08.16.hirosakihachiman11.JPG

明治32年(1899)8月15日建立。
石工:山内三次郎。
2013.08.16.hirosakihachiman8.JPG2013.08.16.hirosakihachiman9.JPG
奥目で、しかも阿形は口を開けているのかどうかすら定かでない。
でも愛嬌のある子達ですね。

さてさて、ようやく境内へと歩みをば。。。

二の鳥居が実質的な境内入口。
2013.08.16.hirosakihachiman12.JPG

由緒書き。
2013.08.16.hirosakihachiman35.JPG

境内社の田代大神と保食大神。
2013.08.16.hirosakihachiman13.JPG2013.08.16.hirosakihachiman14.JPG

保食大神の社殿前にいる狛犬。
2013.08.16.hirosakihachiman15.JPG2013.08.16.hirosakihachiman16.JPG
昭和36年(3月26日建立。
石工(?):弘前市撫牛子 桜庭石刻(?)。

そしてなぜか傍らには二宮金次郎(^^;
2013.08.16.hirosakihachiman17.JPG

神社の境内で二宮金次郎って、初めて見ましたよ。

金ちゃんと狛ちゃん、奇跡のツーショット♪
2013.08.16.hirosakihachiman18.JPG

八幡祭の神輿。
2013.08.16.hirosakihachiman19.JPG

高山開運稲荷神。
2013.08.16.hirosakihachiman20.JPG

正面の拝殿。
2013.08.16.hirosakihachiman21.JPG

本殿へは拝殿左側にある赤い鉄格子戸を開けて入っていきます。
いよいよ本殿正面に鎮座する笏谷石狛犬とご対面ですが、その前に。。。

その鉄格子戸の脇に居る、一体だけの狛犬。
2013.08.16.hirosakihachiman23.JPG
2013.08.16.hirosakihachiman24.JPG

これ、なぜか相方として自然石狛犬なるものが奉献されておりまして。
2013.08.16.hirosakihachiman22.JPG
昭和52年9月13日奉献。
裏側から見るとこんな感じ。
2013.08.16.hirosakihachiman25.JPG
台座に「鳥海山自然石唐獅子」などと記されておりましたが、はてさて。。。

2013.08.16.hirosakihachiman26.JPG
いよいよ本殿、そしてその手前に見えるのが唐門。
2013.08.16.hirosakihachiman27.JPG

ともに慶長17年(1612)建立。
本殿は三間社流造、唐門は四脚門で入母屋造、唐破風が印象的です。
本殿と唐門は揃って国指定重要文化財となっています。

ご祭神:誉田別尊、息長足姫尊、比売大神。

さあ、ようやく狛犬。
2013.08.16.hirosakihachiman28.JPG2013.08.16.hirosakihachiman29.JPG

多賀神社、熊野奥照神社とともに、
寛文4年(1664)に奉献された越前笏谷石狛犬です。

みっつの神社に居る計三対の子たちの中では、神社規模とも相まって
もっともインターネット上で紹介されている弘前在住笏谷狛犬だと思います。

唐門の扉両脇の隅にひっそりと鎮座しており、
その唐門は通常瑞垣に囲われているため、なかなかうまく撮影できませんでした。
それでもなんとか(叱られない程度に)頑張ってみた結果の画像です。

前足の側面に建立年が刻まれています。
2013.08.16.hirosakihachiman32.JPG2013.08.16.hirosakihachiman33.JPG
30年前くらいの武田鉄矢みたいな頭髪(正しくは鬣)が特徴的なこのデザインの狛犬は
福井県エリアでは間々見かけるタイプのようなのですが、
越前笏谷石狛犬として紹介される時、この弘前八幡宮の子達が使用されたりと、
本場を差し置いて津軽で有名になっているこの子達に不思議な感覚を覚えます。
2013.08.16.hirosakihachiman30.JPG2013.08.16.hirosakihachiman31.JPG

(撮影日:2013年8月16日)


より大きな地図で 狛犬を巡る火の見ヤグラーな日々 を表示
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

津軽の越前笏谷石狛犬(熊野奥照神社編) [狛犬・寺社(青森県)]

弘前市田町、熊野奥照神社。
2013.08.16.okuteru1.JPG
幾つか前のエントリーで同市内の多賀神社に居る越前笏谷石狛犬を採り上げました。
その際、同市内の別の神社にも同じ笏谷石の狛犬が居ると触れましたが、
そのうちの一箇所がこちら。

市の繁華街エリアから北へ車で数分ほど走ったところ。
目と鼻の先に弘前八幡宮が在るという位置関係で同社は鎮まっています。

同社入口の由緒書きは以下の通り(クリックで拡大)
2013.08.16.okuteru15.JPG
ご祭神は
伊邪那岐神
伊邪那美神

本殿は市内の棟札が残るものとして現存最古の建造物とのこと。
そしてその本殿前に市有形文化財に指定されている狛犬が位置図付きで解説されてまして。

一の鳥居。
2013.08.16.okuteru2.JPG

参道脇には境内社。
2013.08.16.okuteru3.JPG2013.08.16.okuteru4.JPG

拝殿。
2013.08.16.okuteru6.JPG

その拝殿脇に信楽焼の蟇蛙さん。
2013.08.16.okuteru5.JPG
縁起がよいということで、市制百周年記念として奉納されたそうです。

拝殿前に居る岡崎現代型。
2013.08.16.okuteru7.JPG2013.08.16.okuteru8.JPG
昭和16年6月15日建立。にしては新しく見えますね。

そして拝殿を回りこみ、本殿を囲う瑞垣の合間から中を覗き込んでみました。
2013.08.16.okuteru9.JPG
2013.08.16.okuteru10.JPG2013.08.16.okuteru11.JPG
寛文4年(1664)9月吉日建立。
2013.08.16.okuteru12.JPG
弘前市内の三大越前笏谷石狛犬です。
いや、三大と付ける意味はあまりないのですが。。。

本殿正面に入れてもらって撮影に成功した人も居るようで、
掃除のおばちゃんに頼んだら見せてくれるという噂があったのですが、
訪れた時間が早すぎたせいか、残念ながら掃除のおばちゃんどころか
人っ子ひとり居ませんでした(涙)
2013.08.16.okuteru13.JPG2013.08.16.okuteru14.JPG
でも瑞垣越しに見ても17世紀半ばの制作だと思えないほどしっかりした
輪郭で保存されているようですね。
当時は海運だったでしょうが、狛犬の流通の歴史を考察する上でも
けっこう貴重な存在といえるかもしれませんね。

(撮影日:2013年8月16日)


より大きな地図で 狛犬を巡る火の見ヤグラーな日々 を表示
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

津軽の越前笏谷石狛犬(多賀神社編) [狛犬・寺社(青森県)]

弘前市桜庭字外山の多賀神社。
2013.08.15.taga1.JPG
弘前市街より西、岩木山より南といった位置関係の、
桜庭地区の山麓に鎮座する神社です。

緑豊かな田舎の道をドライブしていると、のどかな田舎の集落に到着。
とくに駐車場もなにもないので、近所の人たちの迷惑にならないよう気をつけつつ
道端に車を寄せて駐車してから参拝。

参道が始まる場所に一の鳥居が立っていますが、
その傍らに小屋が在り、水汲み場が用意されています。
2013.08.15.taga24.JPG
清水観音水と呼ばれており、入口の由緒書きによれば、
昭和六十二年度県の名水のひとつとして認定されたものです。

ただし本当の水汲み場は観音堂脇の岩場から湧き出しており、
けっこうな石段と参道を登って行かなくてはいけないのですが、
それでもポリタンク幾つも抱えて水汲みに上がっている人が居ましたね。
自分はよく知らずに行ったのですが、きっと地元では有名な清水スポットなんでしょうね。

2013.08.15.taga2.JPG
2013.08.15.taga3.JPG
二の鳥居を通過し、しばらく参道の石段を上がっていくと、
まずはじめに神馬が一対で待ち構えています。
2013.08.15.taga4.JPG
2013.08.15.taga5.JPG2013.08.15.taga6.JPG
屋根がかけられていることもあってか、キレイに着飾ってもらってますね。

そしてさらに石段を登っていくと、、、
2013.08.15.taga7.JPG
居ました。
2013.08.15.taga8.JPG2013.08.15.taga9.JPG
越前の笏谷石狛犬。
2013.08.15.taga10.JPG2013.08.15.taga11.JPG
寛文4年(1664)卯月吉日建立。
阿吽ともに前足の側面に建立年が彫られているのが分かります。
2013.08.15.taga16.JPG
2013.08.15.taga12.JPG2013.08.15.taga13.JPG
越前笏谷石狛犬の特徴は、まず何より使用石材が越前産の笏谷石であること。
そして外観上の特徴としては、おかっぱ頭のような作りが比較的多いこと。
鬣(頭髪?)はストレートなままの場合もあるようですが、
ここのものは先端がカールしています。
笏谷石は青白い色合いが独特で印象的ですね。
2013.08.15.taga14.JPG2013.08.15.taga15.JPG
この狛犬は越前産の笏谷石によって制作されたもので、
日本海を往来する船によって運ばれて来たものと推測されています。
またこの狛犬には兄弟(??)が居て、
同タイプの同年生まれの子が同じ弘前市内に2対居ます。
熊野奥照神社と弘前八幡宮の2社ですが、こちらについては
後日のエントリー記事で登場する予定です。

さて、狛犬さんを通り過ぎて振り返ると、まあこんな感じ。
2013.08.15.taga17.JPG

そして目線を先に向けると、、、こんな舞台が突如として現れます。
2013.08.15.taga18.JPG

元観音堂であった現本殿。
2013.08.15.taga19.JPG
2013.08.15.taga20.JPG
2013.08.15.taga21.JPG

青森県神社庁HPの由緒書き、、、
『創立年月日は不詳なるも寺伝によれば、 大同二年 (八〇七) 坂上田村麿の創建とも云われており、
又天平三年 (七三一) 行基菩薩がこの地を巡錫し、 千手観音像を刻み、 大高森山の岩窟へ
安置したのにはじまると伝えられている。 岩屋観音の名もこれによるが、 安奉した時近くの老松に
牡丹のごとき白い花が咲いたので、 「花咲松の観音様」 と別称されたという。
歴代藩主は霊場護持に関心を持ち、 為信が建物を、 信牧は大鳥居、 信義が石段を寄進し、
信政は御本尊を高森山から現在地の桜庭に移遷している。
明治三年の神仏分離で御本尊の千手観音像は弘前市の陽光院へ移遷されるが、
今なお、三十三観音巡りの二番札所、また子年一代の守護神として、巡礼、参拝の人々が絶えない。』

一方、以下は現地の狛犬に関する由緒書きの一部にある解説より抜粋。
『慶長15年(1610)、当地の給主桜庭信光は亡父信正の為に桜庭山陽光院を開山したが、
津軽藩二代藩主信牧公の命によって現在の弘前市西茂森に移安させられた。
やがて万治元年四代信政公が観音像を旧地に祀り同三年(1660)京都清水の舞台を模して
高楼を建立した。』

本殿の脇に湧き出す清水観音水。
2013.08.15.taga23.JPG
2013.08.15.taga22.JPG
手のひらに掬って口に含んだ水は、暑さを忘れるほどひんやりとして美味しかったです。

(撮影日:2013年8月15日)


より大きな地図で 狛犬を巡る火の見ヤグラーな日々 を表示
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

八幡宮なので、鳩が仲良く・・・ [狛犬・寺社(青森県)]

弘前市大沢、八幡宮。
2013.08.15.oosawa1.JPG
旧村社の社号標が建てられているほかには、由緒書きもないため詳細不明です。

上の画像は市道の傍らに立つ石造の一の鳥居。

山腹に立つ社殿に向かう石段の上り口に二の鳥居。
2013.08.15.oosawa2.JPG

途中三の鳥居を経て、境内には四の鳥居。
2013.08.15.oosawa3.JPG

ここで八幡さまの神使、鳩さんたちとご対面。
2013.08.15.oosawa4.JPG
切り株に降り立って羽を休めているといったイメージなのでしょうか。
2013.08.15.oosawa5.JPG
2013.08.15.oosawa6.JPG
仲睦まじい様子がいいですね。

拝殿前には神馬と狛犬がそれぞれ一対。
2013.08.15.oosawa7.JPG

神馬。
2013.08.15.oosawa8.JPG2013.08.15.oosawa9.JPG

狛犬。
2013.08.15.oosawa10.JPG2013.08.15.oosawa11.JPG

明治35年(1902)3月15日建立。
2013.08.15.oosawa12.JPG2013.08.15.oosawa13.JPG
津軽らしい、という言い方だとうまく伝わらないかもしれませんが、
同地方でよく見かける顔つきの子達です、、、なんとなく。

本殿は覆い屋に覆われていました。
2013.08.15.oosawa14.JPG
冬場の雪の量も相当なのでしょうね。

(撮影日:2013年8月15日)


より大きな地図で 狛犬を巡る火の見ヤグラーな日々 を表示
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

火の見梯子を付設する(?)神社 [狛犬・寺社(青森県)]

弘前市原ヶ平、加茂神社。
2013.08.15.kamo1.JPG
弘前市の郊外エリアになりますかね。
弘南鉄道大鰐線の千年駅の西500mほどの場所に鎮座しています。

創建その他は由緒書きがなく、神社庁HPに名前が上がっていないので、
詳細がぜんぜん分かりません。
ただ社名からしてご祭神はおそらく別雷命であろうと、勝手に推測。

鳥居の傍らに火の見梯子が立っているのですが、
これは次の記事でエントリーします。

拝殿前の狛犬。
2013.08.15.kamo2.JPG2013.08.15.kamo3.JPG
昭和14年(1939)7月15日建立。

2013.08.15.kamo4.JPG2013.08.15.kamo5.JPG
津軽の構え型です。

2013.08.15.kamo6.JPG2013.08.15.kamo7.JPG
少し表情が風化し始めてますかね?

2013.08.15.kamo8.JPG
本殿の向拝にいる龍と狛犬。
2013.08.15.kamo9.JPG2013.08.15.kamo10.JPG
阿形の表情って、なにかに驚いているような感じに見えますね。

ちなみに本殿前にも一対石造狛犬がいたらしいのですが、
うっかりして取材忘れました。。。

さて、続いて火の見梯子の記事へと。。。

(撮影日:2013年8月15日)


より大きな地図で 狛犬を巡る火の見ヤグラーな日々 を表示
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

お寺と神社で隣り合わせ [狛犬・寺社(青森県)]

弘前市銅屋町、弘前八坂神社。
2013.08.14.yasaka1.JPG
弘前城方面から県道28号を南下するとほどなくして建っています。

参道入口の標柱を見ても分かるとおり、お寺の参道と兼ねているような雰囲気で。
2013.08.14.yasaka2.JPG
境内の隣地は真言宗の最勝院というお寺。
神仏習合の名残か、などと考えてしまうのが普通だろうと思うのですが、
由緒書きや神社庁の解説を見ても別個の独立した社寺の模様ですね。

境内入口の由緒書きは以下の通り。
2013.08.14.yasaka16.JPG
もとは大円寺牛頭天王を祀るお寺さんだったようで、
明治4年に八坂神社に改称した模様です。

ちなみに最勝院のほうは公式HPがあるので興味のある方はそちらをば。

にしても、この仁王門と鳥居が居並ぶ風景は独特な雰囲気があります。
2013.08.14.yasaka3.JPG

神社のほうの参道は途中で90度折れ曲がり、
二の鳥居を抜けて拝殿へと向かいます。
2013.08.14.yasaka4.JPG
2013.08.14.yasaka5.JPG

本殿。
2013.08.14.yasaka14.JPG

狛犬は拝殿前に一対。
2013.08.14.yasaka6.JPG2013.08.14.yasaka7.JPG
昭和11年(1936)7月建立。
石工:亀岡節三。
2013.08.14.yasaka8.JPG2013.08.14.yasaka9.JPG
2013.08.14.yasaka10.JPG2013.08.14.yasaka11.JPG
出雲ばりの構えポーズ。
しかもブロンズ、しかも肥満。
でもブロンズの構え型は珍しいですね。
2013.08.14.yasaka12.JPG2013.08.14.yasaka13.JPG

まあ今回は狛犬よりも、やはりこちらのシーンのほうが目を惹きますよね。
2013.08.14.yasaka15.JPG

(撮影日:2013年8月14日)


より大きな地図で 狛犬を巡る火の見ヤグラーな日々 を表示
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

ウサギが一体だけ居る天満宮 [狛犬・寺社(青森県)]

弘前市西茂森の天満宮。
2013.08.14.tenmangu1.JPG
二つ前のエントリーの望楼屯所となっている茂森会館の西側の細い路地を入り、
北へ向かって100メートルほど行くと境内へと入ります。

ご祭神はご存知、菅原道真公。

由緒は神社庁HPによれば、
開祖は大行院栄尊という人で、慶長3年(1598)京都近衛家の要請と
津軽右京太夫為信の招きに応じて、南郡大根子村に祈願所をもうけ仮堂とし、
長永寺松峰山大行院と称し津軽の山伏を支配。
明治四年修験の廃止により、神道天満宮となり、江戸期に藩主の命により
別の場所に移した天神さまを明治4年に再び天満宮に移し祀ったということです。
(青森県神社庁HPより抜粋)

上の画像は一の鳥居。

2013.08.14.tenmangu2.JPG
二の鳥居。

2013.08.14.tenmangu3.JPG
二の鳥居の傍らに建つ社務所。

2013.08.14.tenmangu4.JPG
社殿に向かって右側に脇参道と鳥居。

その背後のトンネルがあって、上部は道路か鉄道敷きのようなイメージが沸きますが、
これは近世に造られた禅林街の土塁跡だそうです。
じつはこの事実、神社を後にしてから知ったので、この時は土塁だと気づかずスルー。
上に登って観察してみればよかったなぁ。

境内の様子。
2013.08.14.tenmangu5.JPG

そして、兎です。
2013.08.14.tenmangu6.JPG

昭和62年(1987)丁卯6月25日建立。
一体だけ、由来など記載がないため詳細は不明。(※本文最後に追記あり)
2013.08.14.tenmangu7.JPG
奉献者の名義は、
“氏子総代顧問柴田清蔵”
“国際電気(株)社長工学博士柴田昭太郎”
とありました。
現在の(株)日立国際電気ですが、氏子総代と同じ苗字ということは
昭太郎氏もこの町の出身だったのでしょうか?
ネットで調べたら半導体関連業界の著名人のようですね。
すみません、自分はまったく知らない世界です。。。

拝殿前に狛犬一対。
2013.08.14.tenmangu8.JPG
2013.08.14.tenmangu9.JPG2013.08.14.tenmangu10.JPG
昭和3年(1928)2月10日建立。

2013.08.14.tenmangu15.JPG2013.08.14.tenmangu16.JPG
シンプルな彫りですが、表情に個性が見られますね。

2013.08.14.tenmangu11.JPG2013.08.14.tenmangu12.JPG
阿形は前歯が無くて、吽形は牙のようなものが見えます。

2013.08.14.tenmangu13.JPG2013.08.14.tenmangu14.JPG
尾や鬣の流れる様子などは江戸の影響を受けていると思われます。

本殿と拝殿。
2013.08.14.tenmangu18.JPG2013.08.14.tenmangu21.JPG

本殿の縁側にはなぜか恵比寿様と大黒様。
2013.08.14.tenmangu19.JPG2013.08.14.tenmangu20.JPG

境内社の稲荷神社。
2013.08.14.tenmangu17.JPG

弘前城からも程近く、禅林街の入口に当たる場所に参道入口があるとはいえ、
奥まった場所にあるのでとても静かな境内を持つ神社でした。

(※)追記:
奉納された石造の兎ですが、ここ西茂森の天満宮は
卯年の津軽一代様ということで、故の兎奉納ということだそうです。

(撮影日:2013年8月14日)


より大きな地図で 狛犬を巡る火の見ヤグラーな日々 を表示
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

子鹿のバンビ(?)の石像 [狛犬・寺社(青森県)]

青森県黒石市、二双子の伏見神社。
2013.08.14.fushimi1.JPG
黒石市街と浪岡の市街を結ぶ県道13号のほぼ中間あたりで
県道148号を東に走ると、しばらくして南に入ると同神社が在ります。
県道沿いに一の鳥居と社号標が立っているので分かりづらいことはないはずなのですが、
自分は反対方向から走ってきたため本来の参道より手前から進入してしまい、
一の鳥居を通ることなくいきなり境内に出てしまったという。。。
なので、上の画像で手前に見られるのは二の鳥居になります。

境内に由緒書きがないため詳細が不明。
裏づけを取ってませんが、ネットで拾った情報だと創建は慶長19年(1614)とのことです。
旧村社ですが青森県神社庁に記載が無いため、単立神社なのでしょうかね?

2013.08.14.fushimi2.JPG
二の鳥居、三の鳥居をくぐり、四の鳥居の先、拝殿の手前に狛犬たちの姿が。

2013.08.14.fushimi3.JPG2013.08.14.fushimi4.JPG
明治43年(1910)4月2日建立。

2013.08.14.fushimi7.JPG2013.08.14.fushimi8.JPG
2013.08.14.fushimi5.JPG2013.08.14.fushimi6.JPG
なんとなくエルキュール・ポアロを連想させる口髭(^^)

そしてここでは、この狛犬よりも注目なのがこの子達。。。
2013.08.14.fushimi11.JPG2013.08.14.fushimi12.JPG
・・・・・・子鹿!?

2013.08.14.fushimi13.JPG2013.08.14.fushimi14.JPG
2013.08.14.fushimi15.JPG2013.08.14.fushimi16.JPG
昭和13年(1938)8月2日建立。

背中についている斑点や、まだ生え始めたばかりの角?とか、、、
顔つきや脚の様子なんか、どこからどうみても子鹿にしか見えないんですが。。。

2013.08.14.fushimi9.JPG2013.08.14.fushimi10.JPG
台座の正面側には「武運長久祈願」の文字が見えます。
察するに、武神として有名な鹿島神宮の神使が鹿であることから、
それにあやかって奉納されたのではないか、とも。。。
大人の鹿にしなかったのは作るのが大変だから?(んなわけないか。)
そもそも鹿島神宮と同社に繋がりがあるのか否か、その点もまったく不明ですけどね。

拝殿、本殿、そして両殿をむすぶ石橋。
2013.08.14.fushimi17.JPG2013.08.14.fushimi18.JPG
2013.08.14.fushimi19.JPG

ご祭神も含めて、ミステリーな神社でした。
2013.08.14.fushimi20.JPG

(撮影日:2013年8月14日)


より大きな地図で 狛犬を巡る火の見ヤグラーな日々 を表示
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

二次元から飛び出てきたような狛犬 [狛犬・寺社(青森県)]

黒石市三島字宮元の三嶋神社。
2013.08.14.mishima1.JPG
黒石市街から県道146号を北上すると約4キロほどで到着します。

ご祭神は大山祇神。

『三嶋明神の御神霊を安置し、 永禄年間 (1558~1570) に社殿五間四面の大社にして
殊に壮麗を極めたが、 天正年間 (1573~1592) 千如房と申す修験者が別当の時、
失火の為社殿を焼失した。 その後、 多門坊という修験者が別当となるが、
卯の年の飢饉にて人々死に絶え、 一時御尊体を土上に安置し仮宮を建て祀る。
慶長年間 (1596~1615)、 津軽藩祖為信公が越後国川中島へ御国替を命じられた時、
多門坊は御国替なきよう願い、 神社へ籠り誠心を尽くして祈念する処、
遂に御国替赦免仰せ付けられたと云う。 依って多門坊は御報礼申し上げようとするも、
家計不如意の為、 久しく報恩叶わず、 慶長3年 (1598)3月3日、 社殿再建の上奉遷し
今日に至れりと云う。 明治初年の改革により大正2年8月26日村社に指定され
神饌幣帛料を供進される。 更に昭和21年に至り国有境内地譲与申請の処、
昭和25年10月17日無償譲与となる。』
(青森県神社庁HPより)

一の鳥居は146号に面して立っています。

2013.08.14.mishima2.JPG
2013.08.14.mishima3.JPG
鎮守の森まで進むと、南面して立つ鳥居や社殿が見えてきました。

二の鳥居、三の鳥居をくぐるとまず目に入ってくるのが、平成生まれの岡崎・・・。
2013.08.14.mishima4.JPG2013.08.14.mishima5.JPG
平成10年(1998年)8月3日建立。

親獅子はともかく、子獅子の様子が気になります。
2013.08.14.mishima27.JPG
うなだれてますが、悪戯しすぎて母ちゃんに叱られてしまったでしょうか。
こんなに元気のない子獅子を見るのは初めてです。

2番目に控えている子達がじつにユニーク。
2013.08.14.mishima6.JPG2013.08.14.mishima7.JPG
昭和41年(1966年)8月3日建立。
2013.08.14.mishima8.JPG2013.08.14.mishima9.JPG
2013.08.14.mishima10.JPG2013.08.14.mishima11.JPG
津軽でよく見かける構えタイプですが、顔が獅子とは思えぬほどユーモアある表情。
2013.08.14.mishima12.JPG2013.08.14.mishima13.JPG
頭の側からみると原石の形が見えてきそうなほど、四角ですね(^^)
2次元のアニメから飛び出てきたような

興味深いのは、脚の爪先が5本で彫りこまれていること。
2013.08.14.mishima26.JPG
彫り自体は浅くて簡易な感じではあるのですが、
大抵の狛犬は4本が普通なので非常に珍しいですね。
昭和半ばともなればリアルライオンの情報も詳しく入手できたかもしれないので、
前足5本で仕上げることにしたのかも。。。

3番目の子。
2013.08.14.mishima14.JPG2013.08.14.mishima15.JPG
明治22年(1889)11月3日建立。
この子もまた、頭の側から見ても、そして正面側から見ても、
原石の大きさが目に浮かんでくるようです(^^)
2013.08.14.mishima16.JPG2013.08.14.mishima17.JPG
2013.08.14.mishima20.JPG2013.08.14.mishima21.JPG

こういう表情は津軽に多い印象です。
2013.08.14.mishima18.JPG2013.08.14.mishima19.JPG

摂社には神馬が一対でいました。
2013.08.14.mishima23.JPG
2013.08.14.mishima24.JPG2013.08.14.mishima25.JPG
昭和33年9月3日建立。

街道から少し入った集落の裏手で静かな場所。
下草もきれいに刈り払われてスッキリした神社でした。
2013.08.14.mishima22.JPG

(撮影日:2013年8月14日)


より大きな地図で 狛犬を巡る火の見ヤグラーな日々 を表示
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域
前の10件 | 次の10件 狛犬・寺社(青森県) ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。