SSブログ

ウサギが神使の東天王 [狛犬・寺社(京都府)]

京都市左京区岡崎東天王町、岡崎神社。
2013.04.07.okazaki1.JPG
神社創建は延暦13年(794)の桓武天皇による平安京遷都に遡り、
王城鎮護のため四方に祀られた社のうちのひとつとされています。
陽いずる東の方位にあたることから、東天王と称されました。

で、この王城東の地一帯が野兎の生息地だったということ、
方位として東が卯であることなど、氏神の神使が兎となりまして、
現在の同社はウサギの神社として名を馳せているようで。。。

ただ、そうは言ってもしっかり狛犬さんも奉納されています。
2013.04.07.okazaki2.JPG2013.04.07.okazaki3.JPG
大正7年建立。

能舞台と神楽殿・・・というか、ステージ?
2013.04.07.okazaki4.JPG2013.04.07.okazaki5.JPG
拝殿前、石段下と建物際に狛犬さんが各一対。
2013.04.07.okazaki6.JPG
2013.04.07.okazaki7.JPG2013.04.07.okazaki8.JPG
2013.04.07.okazaki9.JPG2013.04.07.okazaki10.JPG
拝殿に近いほうの一対、体格もいいですが顔もデカイ。
よくテレビに出る某芸人さんに似ている気がしなくもないですが。。。

さて、本編のウサギさんです。

拝殿前に立つ石造ウサギ。
2013.04.07.okazaki11.JPG2013.04.07.okazaki12.JPG
まだ新しく、平成23年(2011)卯歳1月吉日。
干支の卯年を記念して建てられたということでしょうかね。
氏子奉納ではなく宮司名なので、神社主体の奉献だったようです。
2013.04.07.okazaki13.JPG2013.04.07.okazaki14.JPG
ちゃんと阿吽になっていて、表情も穏やかで可愛らしいです。
2013.04.07.okazaki15.JPG

拝殿の縁側には金運と縁結びの招き兎がいて、
2013.04.07.okazaki17.JPG
2013.04.07.okazaki18.JPG2013.04.07.okazaki19.JPG
提灯も兎の模様が施されています。
2013.04.07.okazaki16.JPG
兎柄の施しといえば、前出の狛犬の台座にも
兎が彫られているんですよね。
2013.04.07.okazaki26.JPG
画像はちょっと分かりにくいですが、確かにいました。

手水舎にも兎さん。
2013.04.07.okazaki21.JPG
2013.04.07.okazaki22.JPG
黒御影製で、子授け兎と言われています。
“月を仰ぎ体に力を満たしたうさぎであり、水を掛けてお腹を擦り祈願すると、
子宝に恵まれ安産になると信仰を集めている。”(by公式HP)

あと、摂社の雨社に神殿狛犬がいました。
2013.04.07.okazaki23.JPG
2013.04.07.okazaki24.JPG2013.04.07.okazaki25.JPG

岡崎神社公式HP

(撮影日:2013年4月7日)


より大きな地図で 狛犬を巡る火の見ヤグラーな日々 を表示
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

猿も鳶もいる神社は可愛い鼠さんが人気 [狛犬・寺社(京都府)]

左京区鹿ヶ谷宮ノ前町、大豊神社。
2013.04.07.ootoyo1.JPG
前エントリーの若王子神社側から哲学の路をそぞろ歩くと、
程近い場所で大豊神社の参道と交差します。
2013.04.07.ootoyo4.JPG
2013.04.07.ootoyo5.JPG
哲学の路から神社とは逆向きに少し下りたところに一の鳥居。
そして狛犬。。。
2013.04.07.ootoyo2.JPG2013.04.07.ootoyo3.JPG
昭和7年建立……たぶん。

なにわ型の最終段階といっていいのか、
吽形にある角はもはや角ともいえないほどの小粒ですな。

ふたたび哲学の路に出て、路を横切って東側へ。
2013.04.07.ootoyo6.JPG
参道途中に二対目の狛犬。
2013.04.07.ootoyo7.JPG2013.04.07.ootoyo8.JPG
昭和10年7月25日建立……たぶん。

吽形がコンパネに囲われているのは
背後の敷地が住宅工事中で、破損防止のための柵のようです。

そしてさらに進むと、三対目の狛犬。
2013.04.07.ootoyo9.JPG2013.04.07.ootoyo10.JPG
昭和53年9月26日建立。
これははっきり年号が読めました。

台座の彫りは細かいですが、本体がちょい淡白な印象。
でも尾はしっかり京うちわで仕上げられています。

ようやく境内。
2013.04.07.ootoyo11.JPG
本殿に向かう石段の両脇にも狛犬、四対目。
2013.04.07.ootoyo12.JPG
2013.04.07.ootoyo13.JPG2013.04.07.ootoyo14.JPG
整った、いい姿かたちです。

本殿。
2013.04.07.ootoyo15.JPG

奉納された狛犬も多いですが、
同社を有名にしているのは狛犬の数ではなくてですね、、、

まず、摂社の稲荷社にいる狐たち。
2013.04.07.ootoyo16.JPG
2013.04.07.ootoyo17.JPG2013.04.07.ootoyo18.JPG
お花飾りが可愛いですが、目がちょっときつい子たちです。
でもお稲荷さんの狐は神使の世界ではもっともポピュラーで
あまりに見慣れすぎていますね。

ということで、、、

日吉社の前にいる、猿。
2013.04.07.ootoyo26.JPG
山王信仰、山王権現にお仕えする猿は
日吉系の神社に行くとよく見かけますが、
それでも稲荷の狐に比べれば、あちこちで見かけるというほどではなく、
また狐に比べて猿像はバリエーションがあるので見ていて楽しいです。
ここのお猿さんも独特で、能楽の「三番叟」を踊ってます。

で、お次、、、

その日吉社と並んで立つ愛宕社の前にいるのが、鳶。
2013.04.07.ootoyo25.JPG
愛宕神社の神使といえば、創建者の和気清麻呂に所縁のある猪が通例。
が、同社では“愛宕山の天狗がかぶる鳶帽子から、鳶を神使として像を建てた”
ということになっているそうで。

猿と鳶はそれぞれ一体のみで、彼らが対になって二社を守っている構図ですね。
2013.04.07.ootoyo24.JPG
にしても曇天で木陰に立つ御社だったので、撮った写真はほとんどピンボケ。
社の写真はやむなくフラッシュをたいたのですが、
神域でなるべくフラッシュは使いたくないので、、、
撮影技術、向上させなくては。。。

そして大豊神社でもっとも有名なのが、この子たち、、、
2013.04.07.ootoyo20.JPG2013.04.07.ootoyo21.JPG
大国社の前にちょこんといる、可愛い鼠たち。

誰がのせたか、髪飾りの椿の花がお似合い。
2013.04.07.ootoyo22.JPG
可愛い髪飾りですが、もともとの表情や仕草も愛らしいです。
ちゃんと阿吽にもなっていて、
右側の阿形は「学問」を表す巻物を、
左側の吽形は「豊穣、薬効、子宝」などを表す水玉を抱えています。
2013.04.07.ootoyo19.JPG
2013.04.07.ootoyo23.JPG
大国さまは鼠さんが神使となっていますが、
鼠の像がこうして据えられるのは決して多くはありません。
そういうこともあって、大豊神社の鼠はけっこう有名なんだそうです。

ちなみに椿の花ですが、
ここ大豊神社は京都でも指折りの椿の名所だそうですね。
後になってから知りました。

なんにしても大豊神社。
神使のバリエーションが豊かな神社ですね。
蛇までいる始末ですし。。。
2013.04.07.ootoyo27.JPG

(撮影日:2013年4月7日)


より大きな地図で 狛犬を巡る火の見ヤグラーな日々 を表示
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。