SSブログ
火の見櫓(安曇野市) ブログトップ
前の10件 | 次の10件

穂高町の火の見櫓について、続報 [火の見櫓(安曇野市)]

ここに一枚のモノクロ画像があります。
2014.03.09.2.JPG

そして、
昨年9月に記事エントリーした、安曇野市穂高の火の見櫓について。
2014.03.09.1.JPG
踊り場に小屋が付属した、非常に大型で高層タイプ。
穂高のまちなかのランドマークタワーのような存在となっている火の見櫓。
記事では黒部ダム工事関連現場からの移築について採り上げ、
昭和42年移築当時の画像も掲載しました。
2013.09.02.hotaka7.jpg

今回、その追加情報(と、いくらかの訂正事項)を得ました。
敢えて本編追記とせず新たに以下、記したいと思います。

まず、建設の経緯について前回までに知り得た情報は以下の通りでした。
*********************************
(町の噂話)
「黒部ダムの建設現場から移築したらしい」

(元消防団関係者の証言)
「建設現場ではなく、資材置き場の監視塔だった」
「資材置き場は工事現場へ向かう途中の山の中(≒山麓)にあったと思う」
「昭和38年、ダム完成に伴い、監視塔は行き場を探し求めていた」
「その頃、穂高町では元あった木造火の見櫓の老朽化で建替え話が出ていた」
「結果、監視塔を穂高町側で引き取り、火の見櫓として活用を始めた」
「昭和42年2月。移築竣工。現在に至る・・・」
*********************************

とまあ、大まかな話の流れはこんな感じでした。
噂話に過ぎなかったネタに裏が取れたと、その時点で喜んだのは事実ですが、
大町に在ったという物証(当時の写真)を確認していなかったため、
心のなかではいくばくかの不安が残っていたのはたしか。

で、ここで改めて、冒頭のモノクロ写真を見ます。
2014.03.09.2.JPG
これは黒部ダム建設工事の際に設けられた高瀬川骨材採取製造場。
タイヤが人の背丈ほどもあるような超大型のダンプカーが
何十台と並び待機している姿は圧巻ですね。
整然と並んでいる様子から、記念写真的に撮影されたのでしょうか。

そしてここに、どこかで見たような一基の塔が立っています。
そうです。紛れもなく穂高町の火の見櫓の若かりし頃の勇姿そのもの。
2014.03.09.3.JPG

つい先日、大町の麻倉にて黒部ダム建設工事関連の写真パネル展が開催されました。
なにかしら新事実が得られるのではないかと出向いてみたところ、
そのパネル展では有力な情報は得られませんでしたが、
数日後、このパネル展関係者の方から連絡をいただきまして、
「探しているのはこれではないか?」ということで
上掲の写真情報を頂いたという次第です。

まさにこの子ですね。
ということで、上の話の流れを改めて整理して加筆訂正すると、こうなります。

「黒部ダム建設工事に伴い高瀬川河川敷に骨材工場がつくられ、監視塔が建てられた。」
「昭和38年、ダム完成に伴い、監視塔は行き場を探し求めていた」
「その頃、穂高町では元あった木造火の見櫓の老朽化で建替え話が出ていた」
「監視塔を穂高町側で引き取り、屋根と脚部に改装を施し、火の見櫓として活用を始めた」
「昭和42年2月。移築竣工。現在に至る・・・」

以上。

ちなみにダム工事用の資材置き場というのは、実際には当時の大町市街に隣接するかたちで
現在のJR大糸線北大町駅から大町文化会館付近に在ったそうで、
こちらも写真資料がしっかりと残されています。
2014.03.09.6.JPG
広大な資材置き場には大糸線を利用した貨物車が直接乗り入れられ、
ここでセメント資材などが画像右奥に通じる道路で運搬されました。
左向こうに見える森はダム工事完遂祈願祭も執り行われた若一王子神社。
そしてさらにその後方には高瀬川の流れがあり、
監視塔の立つ骨材工場も左奥のほうに確認できますね。

肝心の櫓についてですが、画像で分かるように
監視塔時代と火の見櫓に転じてからでは、デザインに相違点が認められます。

まず穂高で存在する屋根が当時の画像では無いこと。
2014.03.09.4.JPG
最上部の所謂見張り台に該当する部分の手摺の形状が異なること。
画像を見る限り、当時この位置には照明器具などの類だけが付設されていたようで、
見張り台としての機能は小屋の付属する踊り場相当にあったようです。
あとはおそらく避雷針も兼ねていたであろうポールに緑十字の旗が確認できます。

小屋については同じようにも見えますが、
窓や片流れ屋根の様子が少し異なっている感じですので、
基本形状は同じながらも一部改良を加えたのかもしれません。

そして最大の相違点は脚部の様子です。
2014.03.09.5.JPG
当時の監視塔では末広がりの状態で地面に据えられており、
穂高で見られるような地面対し垂直に立つ柱脚が存在していません。
2014.03.09.9.JPG
現在の火の見櫓は隣接する消防団屯所建物の一部に設けた踊り場を経由して
梯子によって地上から登るように設定されています。
(屯所2階からと思っていましたが、よく見ると地上から梯子昇降でした。。。)

穂高移設時はまだ現在の消防団屯所は建っておらず、
梯子だけでなく階段の方向も異なる向きに設置されていたようです。
というか、屯所の建設に合わせて階段の向きを付け替えたといったほうが正しいかも。
そして問題の脚部は移設のタイミングで追加されたと考えるのが自然ですが、
元々それなりに背が高い櫓なので、通常なら無理してかさ上げする必要はないと思われます。
この点の背景事情はさらに取材が必要ですが、
推測するに屯所建築計画がすでにあって、それを見越してかさ上げがなされたか、
あるいはまちなかということで、周辺建物との兼ね合いから高さを稼ぐ必要を考慮し、
2mを超える柱脚を追加したということでしょうか。

いづれにしても、黒部ダム工事に深く関わったこの子が穂高町に嫁入りし、
新天地で一段と大きく成長したというわけです。
2014.03.09.1.JPG

今日、今回の写真情報を頂きに大町へ出向いたその流れで、
もともとこの子が立っていた高瀬川の骨材工場跡にも案内して頂きました。
2014.03.09.7.JPG
場所は山麓線の蓮華大橋から程近い場所。
画像では視点場がかなり高い位置にある印象のため、
例えば管理事務所のような建物の2~3階から撮影したのかと思っていましたが、
骨材製造場だった場所の背後は河岸段丘となっており、
高台になっている側から撮影されたものだということが現地で分かりました。
2014.03.09.8.JPG2014.03.09.2.JPG

背後にはモノクロ画像と同じく蓮華岳などのアルプスの山並みが同じ角度で確認できました。
いやはや、穂高町の火の見櫓の生まれ故郷ですよ。
穂高へ嫁いで来る前に、あの子が青春時代(!?)を過ごした思い出の地なわけですよ。
とてつもなく感慨深いものがあります。

そしてこの生まれ故郷であり、若かりし頃を過ごした思い出の土地を前に、
やはりどうやってでも穂高の火の見櫓は残していかなくてはという思いが改めて強くなりました。
撤去解体の話も役所の内部ではチラホラ上がっているという噂も耳にしますが、
老朽化した公共構造物だからといって十把一絡げに扱わず、
そのものが持つ文化財としての価値、なにより黒部ダム建設工事という
戦後の一大国家プロジェクトの生き証人であるという事実を
関係各位にはしっかりと認識した上で、適切な対応を負って欲しいと切に願います。

画像や映像などではけっして得られない、
実体としての姿が残っていればこそ伝わる歴史もあると思うわけですよ、ハイ。

(取材日:2014年3月9日)

PS.
今回の取材のきっかけとなった貴重な画像情報を提供して頂いた
くろよんロイヤルホテルのK氏に、心より感謝申し上げますm(__)m

ちなみに黒部ダム建設工事関連のモノクロ写真をはじめ貴重な資料は
くろよんロイヤルホテル内にて展示中です。
ホテルご利用の際はぜひ見学鑑賞をお忘れなく(^^)b

くろよんロイヤルホテル公式HP
コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

安曇野市重柳の火の見櫓 [火の見櫓(安曇野市)]

安曇野市豊科南穂高、重柳の火の見櫓。
2011.10.11.shigeyanagi1.JPG
安曇野わさびの中心地、重柳地区。
周囲は屋敷林と本棟造の古い町並みが残る安曇野らしい集落で、
火の見櫓は公民館や大日堂など中心地に立っています。

安曇野エリアでありがちな3脚柱のスタンダードタイプ。
2012.06.07.shigeyanagi3.JPG
2011.10.11.shigeyanagi2.JPG
丸屋根に丸型の見張り台。
半鐘は見張り台に装着されていますが、
梯子の途中にも一基用意されています。

半鐘のところは踊り場というほどではないですが、
いちおう足置場のようなステップはありますね。

2012.06.07.shigeyanagi4.JPG
同所は重柳の産土神である八幡宮の秋祭りで使用される“御船”の制作場所になっており、
9月のお祭り日の直前には御船と火の見櫓のツーショットが堪能できます(^^)
2012.09.18.shigeyanagi5.JPG

(撮影日:2011年10月11日、2012年6月7日+9月18日)


より大きな地図で 狛犬を巡る火の見ヤグラーな日々 を表示
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

勘左衛門堰のほとりに立つ火の見櫓 [火の見櫓(安曇野市)]

安曇野市下鳥羽、寺村の火の見櫓。
2013.12.09.teramura1.JPG
いわゆるタワー型ではなく、小規模な火の見。
透明タペストリーのU1教授が先日この火の見櫓の記事をエントリー
安曇野市内にありながらこれまで自分にとって未見だったものなので、
早速現地に出向いて取材してきました。

2013.12.09.teramura6.JPG
下鳥羽地区の集落エリアにはタワー型が立っており、
この場所は集落中心から少し外れた場所にあるので
中継塔のような意味合いが強いのでしょう(と、勝手に推測)。

にしても安曇野では珍しいスタイルの櫓です。
2013.12.09.teramura2.JPG
2013.12.09.teramura3.JPG
高さも比較的小さめで、ブレースはターンバックルなしの細身の丸鋼。
半鐘には屋根がかかっていますが、見張り台などあろうはずもない背丈なので
その屋根はまるで半鐘を守るためのみに存在しているかのよう。
(いや、実際にそういう目的で作られたものなのかもしれないけれど。)
2013.12.09.teramura4.JPG

外灯の電柱代わりにも使用されているらしく、
火の見櫓の柱には電気安全サービスで昨年定期点検をしたシールが
貼られていました。
2013.12.09.teramura5.JPG

傍らを流れる勘左衛門堰は安曇野の横堰のなかでも開削時期は
けっこう古い時代に属します。
この火の見櫓のほうは建立年代が分かるものは残されていませんが、
現状などから察するに、安曇野の火の見櫓の中ではけっこう古いのでは、
と感じられなくもありませんでした。
2013.12.09.teramura7.JPG

(撮影日:2013年12月9日)


より大きな地図で 狛犬を巡る火の見ヤグラーな日々 を表示
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

黒部ダム建設現場からやって来た火の見櫓 [火の見櫓(安曇野市)]

(※以下の記事には追加情報があります。また本記事は追加情報を得た時点で
一部に誤りのあることが判明しましたが、ここでは元のまま残し、
追加情報を得たのちの記事において加筆訂正を行っています。
追記事のリンク先については最下段をご覧ください。)

*************************

今回は北東北シリーズを一回休みにして。。。

安曇野市穂高、穂高町の火の見櫓。
2011.03.13.hotaka3.JPG

とっくの昔に記事エントリーしたと思い込んでいたら、
じつはまだアップしていなかったという。
このブログのヘッドの画像にも使っているくらいで
けっこうお気に入りな櫓のひとつなはずなのに、
なんという不覚。。。

というわけで今回初めて取り上げますが、なんでこのタイミングかというと
今日の昼、この火の見櫓建設の経緯について
当時を知る方に取材する機会を得ることが出来まして。

お話を聞くことが出来たのは当時消防団員として活躍されていた方おふたり。
2013.09.02.hotaka8.JPG

この火の見櫓、形も“ずんっ”といったどっしりタイプなのもさることながら、
踊り場に小屋が付属しているという他では見かけない特徴を持っています。
2011.11.09.hotaka2.JPG
一段目の踊り場から小屋の踊り場までは梯子ではなく階段で上り下りできるように
なっている点なども、他ではあまり見かけない珍しい特徴です。
2011.09.18.hotaka5.JPG

背丈もかなり高層の部類に入るため、まちなかにありながらも
建物の合間から塔頂部が垣間見えたり、けっこう目立つ存在なのですが、
この火の見櫓、じつはあの黒部ダムの建設現場で使用されていた監視塔で、
工事完了後にお荷物状態で行き場を失っていた櫓だったところが
穂高町へ払い下げてもらい、火の見櫓として活用されることになったという
波乱万丈(??)の人生を送ってきた櫓と、以前から聞かされてきました。

これまでその話には裏づけがなくて、「そうらしいよ」という域を出なかったのですが、
今日当時の団員(副団長)だった方の証言から、それがようやく確かな話として
自信を持って世に広めることができるようになった次第(←おおげさ?)。

今年は黒部ダム完成から50周年ということから分かるように、
ダム竣工は昭和38年(1963)。
当時、大町市から扇沢方面へと向かう途中(のどこか)にあった建設資材置き場。
そこの監視塔としてこの櫓は活躍していたそうです。
ダム工事が終わり、資材も順次引き上げて行ったあと、
最後にこの櫓が取り残され、工事関係者もどうにか引き取り先はないものか、
と探していたのではないかと思うのですが、そんな折、老朽化した古い木造の火の見櫓を
建て直す機運が出ていた穂高町の消防団に話が持ち込まれ、それならばと
この監視塔の櫓を払い下げてもらい、町の火の見櫓とすることに決まったらしいです。
(※追記あり↓)

私はこの火の見櫓が黒部ダム現場(正確には資材置き場)から来たという話を知ったとき、
監視塔として使われていたのはじつは小屋のあるところまでで、
そこから上部は穂高に来てから増設されたものだとばかり思い込んでいました。
2011.03.13.hotaka4.JPG
ところが今日の取材によれば、この最上部の梯子で登る櫓部分も
監視塔の一部だったことがわかり、背の高い櫓を分割して移送し、
穂高で地面に横たえた状態で溶接結合し直し、脚元をずらしながら
ロープで引っ張って建て込みしたということらしいです。
穂高町あたりではまだクレーンを使うという時代ではなかったようです。

2013.09.02.hotaka6.jpg
竣工記念写真には、「警鐘楼建設記念 昭和42年2月12日」とあります。
穂高で火の見櫓として再生されてから、現在で46年余りということになりますね。

2013.09.02.hotaka7.jpg
ちなみに当時の画像には踊り場の小屋が存在していませんが、
これは解体移設の際にいったん撤去したためらしく、
このあとすぐに小屋は元通りに建て込みされたそうです。
つまり、半鐘を除いてほぼ現在わたしたちが目にしているままの姿が
黒部ダム現場(の、資材置き場)で立っていたということなのですね。
(階段の下部と昇降口の梯子の設置方向が、現在は一部変更されていますが。)
2011.09.18.hotaka1.JPG

デザインが他に類を見ないオリジナルなものなら
その生き様もまさに唯一無二の存在ともいえる、穂高町の火の見櫓。
町の安全遺産でありシンボルタワーでもあるこの櫓が
この先も末長くこの地にあり続けてほしいと心から願ってやみません。

安曇野市で火の見櫓解体撤去の嵐が吹き荒れる前に
文化財指定とすることも推進しなくてはいけないと真剣に考える今日この頃です。

最後に、
本日の取材に対し、快く応じて下さいました元消防団員のI様とF様。
そしてこの取材のセッティングに骨を折って頂いた、
安曇野市安曇野ブランド推進室のT氏に心から感謝いたしますm(__)m

(取材日:2013年9月2日)
((撮影日:2011年3月13日、9月18日、11月9日)


より大きな地図で 狛犬を巡る火の見ヤグラーな日々 を表示

(※追記)
平成26年3月9日、この火の見櫓の出自について新しい情報が得られました。
今回の記載内容に一部誤りもあり、その加筆訂正もありますので、
別エントリーで続報としてアップした記事もご覧ください。
http://koma-yagura.blog.so-net.ne.jp/2014-03-09

コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

つい足元に目が行ってしまいます [火の見櫓(安曇野市)]

安曇野市穂高有明、富田の火の見櫓。
2013.03.24.tomita1.JPG
穂高駅から山麓線へと向かうしゃくなげ線と広域農道の交わる富田交差点より
西へ少し走った集落内に立っています。

向きを変えると背景に地域のシンボルマウンテンであり守り神的存在の有明山。
2013.03.24.tomita2.JPG
でも、なぜか足元にある仮設トイレに目が行ってしまって。。。

屋根は錆がきていますが、避雷針もまだしっかり立っています。
スピーカーがちょっと目立ち過ぎでしょうか。
2013.03.24.tomita3.JPG
半鐘も錆びていますが、木槌が付属されているのを見てなんとなくホッとした気分。
2013.03.24.tomita4.JPG
トイレの目立つ足元ですが、脚部の納まりもなんとなく気になります。
2013.03.24.tomita5.JPG
アーチの納めが中途半端なのはよく見かけますが、
トラス納めのこれもまた中途半端な印象。
足の根元までもうちょっと伸びていればカッコよかったのだけれど。。。

しゃくなげ線を走っていると見える姿はけっこうすっきりしてカッコいいので、
遠望鑑賞向けの火の見櫓ということで。

(撮影日:2013年3月4日)


より大きな地図で 狛犬を巡る火の見ヤグラーな日々 を表示
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

半鐘は低いところで叩く!其の二 [火の見櫓(安曇野市)]

安曇野市堀金三田、田多井の火の見・・・櫓ではなく、火の見梯子。
2013.03.17.tatai11.JPG
前エントリーの火の見櫓は集落の外れに立っているため、
この梯子の半鐘は中継半鐘の意味も含まれていると思われ。

山麓線、田多井公民館の敷地内に立っています。
立っていますというより、金網のフェンスに固定されている様子。
2013.03.17.tatai13.JPG
ずいぶん錆が来ていますが、まだ半鐘は叩かれているのでしょうか。
敷地内には例によってスピーカー&無線アンテナ塔が立っています。
2013.03.17.tatai14.JPG
そしてこの手の半鐘梯子を見かけるといつも気になるのが、その高さ。
およそ2m数十cmほどの背丈なんですが、この高さに深い意味があるのかどうか。
2013.03.17.tatai12.JPG
2013.03.17.tatai15.JPG
透明タペストリーでU1教授も以前に指摘していた疑問です。
2m程度の高さの半鐘と十数メートルあるタワーの見張り台に据えた半鐘では
たしかに音の伝わり方に差が生じるでしょうが、
2mという適度に打鐘しやすい高さではなく、ちょっと背伸びしてギリギリなんとか
という高さとではさほどの違いもなかろうにという印象が残ります。

少しでも高いところで音が伝わりやすく。。。
でもあまり高いと梯子をよじ登るのが大変だし。。。
というところで微妙な高さ設定になったのかどうだか、今のところ不明。

安曇野界隈では梯子半鐘はあまりお目にかかりませんが、
それでも集落の片隅に数基ほど残存が確認できています。
この微妙な半鐘高さに答えがあるや否や、さて。。。

(撮影日:2013年3月4日)


より大きな地図で 狛犬を巡る火の見ヤグラーな日々 を表示
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

半鐘は低いところで叩く!其の一 [火の見櫓(安曇野市)]

安曇野市堀金三田、田多井の火の見櫓。
2013.03.17.tatai2.JPG
広域農道の住吉交差点より西に向かい、
田多井の集落へ入る手前、JAあづみの三田支所に隣接して
消防団詰所の傍らに立っています。
2013.03.17.tatai1.JPG
2013.03.17.tatai9.JPG
スラッとした全体像でバランスがよい印象。
屋根先や避雷針のカールも破損がなくていいですが、
見張り台の手摺もこの界隈に立つものの中では装飾的です。
2013.03.17.tatai4.JPG
2013.03.17.tatai5.JPG
なによりスピーカーと無線アンテナといった後付設備のないことが
スッキリ感を高めてくれていますね。
2013.03.17.tatai3.JPG
ちなみにこういう場合、たいていは隣接して
防災スピーカー柱が立てられていますが、こちらもごたぶんに漏れず。
2013.03.17.tatai10.JPG
踊り場に半鐘を吊るしていたであろうアングルがありますが、
肝心の半鐘はというと・・・
2013.03.17.tatai6.JPG
2013.03.17.tatai7.JPG
2013.03.17.tatai8.JPG
脚部のアーチも根元まで伸びていてカッコいいのですが、
この半鐘がちょっとマイナス点、、、かな?
消防団の方にはそれなりの事情があってのことなので
外部の者がどうこういうことではないですが、それにしても半鐘のこの取付け位置。
櫓を人間の体で例えてみれば、ここは・・・(ry。

アルプスを背景に撮影するにはちょっと厳しい位置関係ですが、
単体の姿はいい感じなので、おすすめのタワーです。

(撮影日:2013年3月4日)


より大きな地図で 狛犬を巡る火の見ヤグラーな日々 を表示
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

スリムな火の見櫓は常念岳がお似合い [火の見櫓(安曇野市)]

安曇野市豊科上鳥羽の火の見櫓。
2013.03.08.kamitoba10.JPG
かりんとうの蔵久へと向かう上鳥羽交差点を、
その蔵久と反対の西向きに入ってすぐ、小路の傍らに立っています。

すぐ近くには市の史跡、鳥羽館跡が。
2013.03.08.kamitoba8.JPG
かつての鳥羽郷の開発拠点としての館があったところで、
現在は空堀に囲まれた小さな森になっています。

その鳥羽館跡から西側を望むと
ちょうど火の見櫓と常念岳のツーショットのいいアングルに。
2013.03.08.kamitoba2.JPG
安曇野市内で常念岳を背景に取り込める火の見櫓は他にもありますが、
この上鳥羽の火の見櫓はプロポーションがよいので絵になりますね。
近年再塗装が施されたか、櫓全体が日の光を受けて輝いています。
2013.03.08.kamitoba9.JPG
強いて難点をいえば、櫓と常念岳の間にある電線の存在でしょうか。

足元に道祖神はじめ石造物がセットで整っているのはお馴染みですね。
2013.03.08.kamitoba7.JPG
屋根と見張り台はシンプルな構成。
2013.03.08.kamitoba4.JPG
照明灯とホース干しのアングルが附属していますが、
スピーカーと無線アンテナがないだけ良しというところ。

この程度の高さになれば踊り場は標準仕様ともいえますが、
この火の見櫓にはそれが存在しません。
2013.03.08.kamitoba3.JPG
そのぶん梯子は地上から見張り台まで一気に上がらねばならず、
櫓内の昇降ですが、ちょっと緊張感は高いでしょうね。

製造はこのあたりではよく手がけている高山造機。
2013.03.08.kamitoba5.JPG
昭和34年12月25日とあります。
クリスマスに建立したのには、なにか意味があるのかな?
クリスマスツリーよろしく、記念に点灯したとか?

アーチを含めた足元のデザインバランスがいまいちなのが残念。
2013.03.08.kamitoba6.JPG
でも火の見櫓と常念岳を同時に捉えたビューポイントとしては
おすすめのひとつです。

(撮影日:2013年3月6日)


より大きな地図で 狛犬を巡る火の見ヤグラーな日々 を表示
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

小田多井の火の見櫓 [火の見櫓(安曇野市)]

安曇野市堀金三田、小田多井の火の見櫓。
2013.03.04.kotatai1.JPG
昨年6月に撮影したものですが、そのまま記事エントリーできておらず、
火の見櫓の性格上アップ時期を逃して載せるのは躊躇われたのですが、
今日近くまで出かけたついでに確認してきたら無事にまだ立っているので、
改めてエントリーした次第。
もっとも、安曇野エリアの火の見櫓はさほど撤去も目立つほど進んではおらず、
比較的安心して(?)取材後しばらく経ってもアップできるようです。

本題。

標準的3脚タワー。
2013.03.04.kotatai5.JPG
上部の絞りが少し甘いかなと。
頂部の避雷針&飾り羽根は悪くないですが、
見張り台や踊り場の手摺は単調。
2013.03.04.kotatai2.JPG
足元はやはりありがちな中途半端型アーチ。
2013.03.04.kotatai3.JPG
3脚タワーは見る方向によって立ち姿が変わって見えやすく、
バランスとるのが難しいそうですね。
2013.03.04.kotatai4.JPG

(撮影日:2012年6月23日)


より大きな地図で 狛犬を巡る火の見ヤグラーな日々 を表示
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

狐島の火の見櫓 [火の見櫓(安曇野市)]

安曇野市穂高北穂高、狐島の火の見櫓。
2013.02.23.kitsunejima1.JPG
錆が強いですが、プロポーションは悪くない櫓です。
しいて言えば、首がもうちょっと細くてもいいかなと。

見張り台の半鐘が屋根の軒先より半分はみ出しているため、
外側のほうが錆も強くなってしまっています。
2013.02.23.kitsunejima2.JPG
足元、アーチが余所に比べて付け根まで伸びているので
ばらんすがよく見えます。
2013.02.23.kitsunejima3.JPG
無難ですが、、、やっぱり錆つきがきになります。
そのうち屋根に穴が開いてしまわなければいいのですが。

(撮影日:2013年1月10日)


より大きな地図で 狛犬を巡る火の見ヤグラーな日々 を表示
タグ:火の見櫓
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域
前の10件 | 次の10件 火の見櫓(安曇野市) ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。