SSブログ

この地方らしい昇降口 [火の見櫓(中野市)]

中野市、斑尾高原に行く途中の道すがら見つけた火の見櫓。
2013.06.09.madarao1.JPG
中野市といっても豊田飯山インターから山の中へ入ったところ。
まだらおの湯という温泉施設へ向かう途中。

最近塗りなおしたのか、とてもきれいに銀色が光っていました。
付近に集落はあるのですが、火の見櫓は集落最上部に立つため、
櫓の背丈は特別高い部類ではない様子です。
2013.06.09.madarao7.JPG

2013.06.09.madarao5.JPG
製作年月:昭和32年7月。
須坂市の下田鉄工所。
2013.06.09.madarao6.JPG

2013.06.09.madarao2.JPG
2013.06.09.madarao3.JPG
足元の昇降口がこの地方特有で、
最下段は梯子というより足掛けのフックのような仕様。
積雪対策という意味があるのかどうなのか。

で、柱脚の外側に足掛けが付いていて昇降が内側ではないのに、
下段の一面がブレースではなくトラスで仕込まれていますね。
2013.06.09.madarao4.JPG
不思議な感じです。

(撮影日:2013年6月9日)


より大きな地図で 狛犬を巡る火の見ヤグラーな日々 を表示
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

飯山にも在った、道路跨ぎ [火の見櫓(飯山市)]

飯山市飯山、愛宕寺町の火の見櫓。
2013.06.09.1.JPG
そうです、ここにも道路跨ぎの櫓が在りました。

愛宕寺町は通称“仏壇通り”とも言われているらしく
仏壇仏具を取り扱う店が軒を連ねる通りですね。
豪雪地帯の街並みらしく、新しく整えられた雁木の通りが
雰囲気を醸し出しています。

そんな通り沿いに立つこの火の見櫓。
2013.06.09.2.JPG
表通りから路地への出入り口に立っているのですが、
路地そのものが細いため、背が高い割りにけっこうスリム。
おまけに足ながっ!

細身だから柱脚の幅が根元からすでに狭い。
アーチの曲線部が車などにぶつからないよう
その高さがかなり確保されているといった印象。

で、道路跨ぎというだけでも珍しいタイプなんですが、
櫓への登りかたもおかしなことになっていて。
2013.06.09.9.JPG
足元から最初の踊り場までは梯子ではなく
足がかりだけで上るようになっているタイプ。
それ自体は飯山エリアで比較的よくみかけるタイプですが、
他と違うのは、ここのはオーバーハング式で上るようになっていること。
2013.06.09.10.JPG
柱脚を跨ぐように外側から足をかけて上るのかとも考えたのですが、
直上の踊り場のステージの開口位置を考えると
柱脚の内部側でよじ登るように作られているものと考えざるを得ず。
ユニークですが、消防団員さんもけっこう腕力鍛えられますね。

デザイン的には立地の都合もあってか、けっこうスリムで、
3階建ての建物も多い市街地にあって頭ひとつ抜け出すほど
高層の部類に入るかと思います。
2013.06.09.3.JPG
2013.06.09.4.JPG
2013.06.09.5.JPG
途中の踊り場も3段あって、半鐘は見張り台のほか、
最下段の踊り場にも設置されています。
2013.06.09.7.JPG
4本の柱の上部へ向かう絞りの様子が直線的なのは、
飯山エリアでよく見かけるデザインですね。

2013.06.09.8.JPG
足元に“頭上落雪注意”の看板。
今度は雪が降り積もった様子を見学してみたいものです。
2013.06.09.6.JPG
2013.06.09.11.JPG
なぜか脚一本だけコンクリートの根巻きが。
2013.06.09.12.JPG

(撮影日:2013年6月9日)


より大きな地図で 狛犬を巡る火の見ヤグラーな日々 を表示
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

京都で狛犬の最も多い(?)神社(後編) [狛犬・寺社(京都府)]

前エントリーの続き。

長い参道の先にようやく見えてきた中門。
三光門とも呼ばれる廻廊を付属する門は、国の重要文化財指定。
2013.04.07.kitano40.JPG
その門前の両脇を守るのは、七対目の狛犬。
2013.04.07.kitano41.JPG2013.04.07.kitano42.JPG
建立年は不明。
吽形は角があります。
そして阿吽ともに鬣の様子が特徴的ですね。
なんていうか、髷を落とした直後のお侍さんのような印象。。。
明治初年の断髪令に準じて制作された、、、なんてことは、
まあないでしょうね(^^;

拝殿。
2013.04.07.kitano43.JPG
普通の日曜日でこんな具合です。
賑わうシーズンとか正月時期なんか、すごいんでしょうね。
2013.04.07.kitano44.JPG
木鼻の狛犬が色鮮やか。
2013.04.07.kitano45.JPG2013.04.07.kitano46.JPG
2013.04.07.kitano47.JPG
同社内には摂末社が多数存在しますが、
そこにも狛犬さんの姿がありました。そう、八対目。
2013.04.07.kitano51.JPG
2013.04.07.kitano52.JPG2013.04.07.kitano53.JPG
たぶん、天保10年(1827)建立、、、かな?

あと、稲荷社には神殿の縁側に狐様。
2013.04.07.kitano48.JPG
2013.04.07.kitano49.JPG2013.04.07.kitano50.JPG

優美な姿の本殿は国宝です。
2013.04.07.kitano54.JPG

北門に来てみました。
2013.04.07.kitano55.JPG
ここにも境内入口を守護する狛犬さん、九対目。
2013.04.07.kitano56.JPG2013.04.07.kitano57.JPG
嘉永元年(1848)建立。
京都では珍しい構えタイプ。
2013.04.07.kitano58.JPG2013.04.07.kitano59.JPG
胸元のデザインがちょっとイマイチ。
これ、このまま普通の蹲踞型に直すと強烈な鳩胸になりそうな気が。
っていうか、蛙がゲコゲコする時に口の下を膨らませたような感じで。。。

今度は東門へ移動。
2013.04.07.kitano60.JPG
二対の狛犬がいるのですが、
まず東門外の鳥居前に鎮座する、十対目の狛犬。
2013.04.07.kitano61.JPG2013.04.07.kitano62.JPG
明治12年(1879)建立。
苔がこびりついています。

そして東門前にも。十一対目。
2013.04.07.kitano63.JPG
2013.04.07.kitano64.JPG2013.04.07.kitano65.JPG
天保6年(1835)建立。
阿吽ともに笑顔(?)の表情がユニークですが、
吽形の耳が前向きに飛んでいるのが特徴的ですね。

2013.04.07.kitano66.JPG
そしてラスト、十二対目。
2013.04.07.kitano67.JPG2013.04.07.kitano68.JPG
嘉永5年(1852)建立。
最後に見つけた狛犬さんは、参道脇駐車場の車出入口付近に
“ただなんとなく”といった雰囲気で鎮座しておりました。

そして、番外編的な感じですが、
宝物殿の正面左右に居たこの子達。
2013.04.07.kitano69.JPG
2013.04.07.kitano70.JPG2013.04.07.kitano71.JPG
情報によれば天満宮の狛犬は12対ということですから、
この子達は数に含まれていないのでしょう。
けっこう目立ってましたけれどね。

北野天満宮HP

さて、4月6日~7日にかけて取材敢行した京都巡りツアーですが、
これにてようやく記事アップが完了です。
記事にしなかったところで他にも立ち寄り場所があったのですが、
狛犬&火の見櫓に直接無関係なので、今回は割愛です。
というより、いい加減早く京都ツアーから別のネタに移行したいので。

そろそろまた取材旅行に出たい気分がふつふつと沸き起こっていますが、
ブログ的にはまだ上梓していない取材ネタもけっこう溜まってまして。
さて、どうしたものか。。。

(撮影日:2013年4月7日)


より大きな地図で 狛犬を巡る火の見ヤグラーな日々 を表示
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

京都で狛犬の最も多い(?)神社(前編) [狛犬・寺社(京都府)]

去る4月6日~7日に観光・・・敢行した、
京都狛犬&火の見櫓取材ツアー。

さて、いよいよ、、、というか、ようやくもって(!)今回で最終回です。
(さすがに記事アップに少々疲れてしまいました。。。)

最終回に相応しいネタとして、
京都でもっとも多くの狛犬を抱えるといわれている神社をご紹介。。。
2013.04.07.kitano1.JPG
京都市上京区馬喰町、北野天満宮。

大宰府天満宮と並び、天神様のご本家のひとつとして超有名な神社さま。

北野天満宮HP

学問の神様としても有名な、菅原道真公をお祀りする神社ですが、
狛犬ファンにとっては、京都随一、狛犬の数が多い神社としても有名で。
(注:“最も”多いのかどうかは、現時点で知りうる情報に基づくものです、あしからず。)

今出川通に面した表参道の大鳥居。
2013.04.07.kitano72.JPG
その足元に控えるのが、まず一対目の狛犬。
2013.04.07.kitano2.JPG2013.04.07.kitano3.JPG
昭和9年建立。
いきなりブロンズでスタートです。
台座が高いので見上げる感じになり、けっこう威圧的。
2013.04.07.kitano4.JPG2013.04.07.kitano5.JPG
一部情報によれば京都市内でもっとも大きい狛犬になるらしいですが、
全長5mという、台座を含めた数値が根拠になっているようなので、
本体だけであれば他にも大きいものが存在するかも。
ちなみに画家竹内栖鳳の考案によるものだそうですが、
竹内さんのことはよく知りませんので。。。

鳥居をくぐると、すぐ目の前に二対目。
2013.04.07.kitano6.JPG
2013.04.07.kitano7.JPG2013.04.07.kitano8.JPG
明治16年(?)建立。
影向松と呼ばれる、ご祭神に所縁ある松とのこと。
「初雪の日 御祭神 この松に影向(降臨)ありて 歌をよみ給う
と古くより伝えられ 毎年初雪の日(三冬の内) この大前にて初雪祭を行う」
(by由緒書き)

長い参道、其の一。
2013.04.07.kitano9.JPG
そして三対目。
2013.04.07.kitano10.JPG2013.04.07.kitano11.JPG
明治10年建立。
阿形の頭では鳩がまったり、吽形は玉取り。
台座に刻まれた文によれば、長州の石工による制作で
長州の関係者によって奉献されたとのことです。
2013.04.07.kitano12.JPG
詳細は文章が漢字だらけの旧字体なのでよく読めませんでしたが、
奉献者には長州藩(←あえて藩と書きます)の名前がずらり。
奉献の詳しい経緯はネットのどこかに出ていたと思うので、そちらをご参照下さいませ。

長い参道、其の二。
2013.04.07.kitano13.JPG
その参道脇に立つ小さなお社、伴氏社(ともうじしゃ)。
2013.04.07.kitano14.JPG
2013.04.07.kitano15.JPG
菅原道真公の母君がご祭神ですが、それよりここが有名なのは
この石鳥居こそが京都三珍鳥居のひとつだからで。
2013.04.07.kitano16.JPG
2013.04.07.kitano17.JPG
柱脚部の台座が蓮弁が刻まれているのが珍しく、
さらに貫と笠木の間に取り付く束が笠木に食い込んでいる様子が
とても珍しいものであるところから来ているようです。

過去エントリーの京都三珍鳥居。
「厳島社(京都御苑)」
「木嶋神社」

二の鳥居前にいる、四対目の狛犬。
2013.04.07.kitano18.JPG2013.04.07.kitano19.JPG
明治21年3月建立。
比較的見た目はきれいにされているのですが、
なぜか台座部分だけ苔むし方がきついですね。なぜに?

長い参道の先にようやく見えてきた楼門。
2013.04.07.kitano20.JPG
そして石段前に鎮座する、五対目の狛犬。
2013.04.07.kitano21.JPG2013.04.07.kitano22.JPG
明治19年建立、、、だと思います。(数字が読みづらい。。。)
御神紋の梅が光ってますね。

楼門をくぐると、左手にあるのが絵馬所。
2013.04.07.kitano23.JPG
そして参道は続くよ、どこまでも。。。
2013.04.07.kitano24.JPG
六対目の狛犬。
2013.04.07.kitano25.JPG2013.04.07.kitano26.JPG
明治15年11月建立。
顔がワイドです。

参道脇に立つ、重厚な摂社。
2013.04.07.kitano27.JPG
そして、天満宮といえばやはり・・・
2013.04.07.kitano34.JPG
そうです、牛さんです。

狛犬さんを半分まで終えたところでひと休みして、
境内各所に鎮座する天神様の神使の牛さんをご紹介。
2013.04.07.kitano28.JPG2013.04.07.kitano29.JPG
2013.04.07.kitano30.JPG2013.04.07.kitano31.JPG
2013.04.07.kitano32.JPG2013.04.07.kitano33.JPG
2013.04.07.kitano35.JPG2013.04.07.kitano36.JPG
2013.04.07.kitano37.JPG2013.04.07.kitano38.JPG
2013.04.07.kitano39.JPG
ということで、狛犬に負けず劣らず牛さんも多数。
っていうか、天満宮なら当たり前かも、ですが。

では続けて狛犬さんの紹介に戻ります、、、と、言いたいところですが、
まだ先が長くなりそうなので、ここでいったん記事を締めて、
“後半に続く”にしたいと思います、はい。

あぁ、これで最終回にするはずが。。。

(撮影日:2013年4月7日)


より大きな地図で 狛犬を巡る火の見ヤグラーな日々 を表示
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。