SSブログ

お城の中の護国神社 [狛犬・寺社(青森県)]

弘前市下白銀町、青森縣護國神社。
2013.08.16.gokoku1.JPG
弘前城址の弘前公園の一角に鎮座。
2013.08.16.gokoku2.JPG

明治3年(1870)、函館戦争戦没者慰霊のため創建。
明治43年(1910)、弘前招魂社と改称し現在地に移築。
昭和11年(1936)、青森懸招魂社と改称。
昭和14年(1939)、一府県一社の原則により、内務大臣指定護國神社となる。

とまあ、全国各地のおおかたの護國神社と同様の歴史を辿って現在に至っています。
こちらでは現在、2万9千余柱の英霊が祀られています。

県庁所在地の青森市ではなく、藩政時代の城下町であった弘前市に置かれたのは
松本市に据えられた長野懸護國神社の場合と似たシチュエーションですが、
明治維新後の県政の状況は青森と長野では必ずしも同じ道筋ではなかったようで、
その辺の話を絡めると複雑になるので、これ以上は割愛。

境内のある弘前城は事前に想像していたよりも広くてゆったりしており、
天守閣の眺めも素敵でした。
2013.08.16.hirosakijou1.JPG
2013.08.16.hirosakijou3.JPG
2013.08.16.hirosakijou2.JPG
2013.08.15.hirosakijou2.JPG
2013.08.15.hirosakijou1.JPG
やはり、桜の季節ですね、次に来るとすれば。

あ、神社に狛犬は居ませんでした。

(撮影日:2013年8月14~16日)


より大きな地図で 狛犬を巡る火の見ヤグラーな日々 を表示
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

津軽の越前笏谷石狛犬(弘前八幡宮編) [狛犬・寺社(青森県)]

弘前市八幡町の弘前八幡宮。
2013.08.16.hirosakihachiman1.JPG
前エントリーの熊野奥照神社の至近に一の鳥居があり、
境内に向かって一般道路が表参道になっている様子です。

由緒・・・
『慶長十七年 (一六一二) 二代藩主信牧公の治世、 大浦郷八幡から、 それまで大浦城の鎮守と崇めて来た八幡宮をこの地に遷座致しました。 古伝によりますと、 信牧公が霊夢によって城の東北方に高林と呼ぶ霊地を卜定したと言われ、 これが現在地である。
弘前八幡宮は弘前総鎮守、 弘前城鬼門守護の藩内における最も尊貴な社として祭典の斎行社殿社地の維持管理、 社家の処遇等一切藩費によって賄われた。 天和二年より行はれた祭礼は弘前市立図書館に保存されている絵巻物によって当時の盛観を偲ぶ事ができます。
尚本殿、 唐門は桃山時代の様式で代表的な神社建築として、 昭和十一年国宝指定、 現在は重要文化財建造物、 棟札五枚を含む、 となっております。』

一の鳥居を見ると、向かって左の柱に
『津軽全郷 いぬ年 ゐ年 一代様』と表記があります。
2013.08.16.hirosakihachiman34.JPG

津軽一代様とは、津軽地方(おもに弘前を中心とする南津軽らしい)に
藩政時代より続く地場の信仰で、自分の生れた年の干支を守り神とした信仰のこと。
少しずつ信仰心が希薄になってきているとはいうものの、
現代でも子供が生まれた時の初宮参り、受験や就職等の人生の節目などでは、
自分の一代様となっている寺社にお参りする習慣が続いているとのことです。

十二支の守り本尊のことなので、基本はお寺さんなのですが、
八幡大菩薩=八幡宮のように神社の場合もあるわけで、
エントリー記事にした中では清水観音水で有名な多賀神社が子年の一代様、
卯年の一代様は西茂森の天満宮だったりといった感じなります。

そして、弘前八幡宮はというと、戌年と亥年の一代様となるわけですが、
これは津軽藩の二代藩主信牧は戌年生まれということで、
自身の一代様「八幡大菩薩」を城の鬼門にあたる現在地に創建したと伝わっているようです。

さて、境内に突入・・・と、その前に。
2013.08.16.hirosakihachiman2.JPG2013.08.16.hirosakihachiman3.JPG
一の鳥居の前にいる狛犬たち一対。
2013.08.16.hirosakihachiman4.JPG2013.08.16.hirosakihachiman5.JPG
一般道路に建つ鳥居前ということは、狛犬も当然ながら道路上に座ってまして。
2013.08.16.hirosakihachiman6.JPG2013.08.16.hirosakihachiman7.JPG
普通に考えると、変な感じですよね。
2013.08.16.hirosakihachiman10.JPG2013.08.16.hirosakihachiman11.JPG

明治32年(1899)8月15日建立。
石工:山内三次郎。
2013.08.16.hirosakihachiman8.JPG2013.08.16.hirosakihachiman9.JPG
奥目で、しかも阿形は口を開けているのかどうかすら定かでない。
でも愛嬌のある子達ですね。

さてさて、ようやく境内へと歩みをば。。。

二の鳥居が実質的な境内入口。
2013.08.16.hirosakihachiman12.JPG

由緒書き。
2013.08.16.hirosakihachiman35.JPG

境内社の田代大神と保食大神。
2013.08.16.hirosakihachiman13.JPG2013.08.16.hirosakihachiman14.JPG

保食大神の社殿前にいる狛犬。
2013.08.16.hirosakihachiman15.JPG2013.08.16.hirosakihachiman16.JPG
昭和36年(3月26日建立。
石工(?):弘前市撫牛子 桜庭石刻(?)。

そしてなぜか傍らには二宮金次郎(^^;
2013.08.16.hirosakihachiman17.JPG

神社の境内で二宮金次郎って、初めて見ましたよ。

金ちゃんと狛ちゃん、奇跡のツーショット♪
2013.08.16.hirosakihachiman18.JPG

八幡祭の神輿。
2013.08.16.hirosakihachiman19.JPG

高山開運稲荷神。
2013.08.16.hirosakihachiman20.JPG

正面の拝殿。
2013.08.16.hirosakihachiman21.JPG

本殿へは拝殿左側にある赤い鉄格子戸を開けて入っていきます。
いよいよ本殿正面に鎮座する笏谷石狛犬とご対面ですが、その前に。。。

その鉄格子戸の脇に居る、一体だけの狛犬。
2013.08.16.hirosakihachiman23.JPG
2013.08.16.hirosakihachiman24.JPG

これ、なぜか相方として自然石狛犬なるものが奉献されておりまして。
2013.08.16.hirosakihachiman22.JPG
昭和52年9月13日奉献。
裏側から見るとこんな感じ。
2013.08.16.hirosakihachiman25.JPG
台座に「鳥海山自然石唐獅子」などと記されておりましたが、はてさて。。。

2013.08.16.hirosakihachiman26.JPG
いよいよ本殿、そしてその手前に見えるのが唐門。
2013.08.16.hirosakihachiman27.JPG

ともに慶長17年(1612)建立。
本殿は三間社流造、唐門は四脚門で入母屋造、唐破風が印象的です。
本殿と唐門は揃って国指定重要文化財となっています。

ご祭神:誉田別尊、息長足姫尊、比売大神。

さあ、ようやく狛犬。
2013.08.16.hirosakihachiman28.JPG2013.08.16.hirosakihachiman29.JPG

多賀神社、熊野奥照神社とともに、
寛文4年(1664)に奉献された越前笏谷石狛犬です。

みっつの神社に居る計三対の子たちの中では、神社規模とも相まって
もっともインターネット上で紹介されている弘前在住笏谷狛犬だと思います。

唐門の扉両脇の隅にひっそりと鎮座しており、
その唐門は通常瑞垣に囲われているため、なかなかうまく撮影できませんでした。
それでもなんとか(叱られない程度に)頑張ってみた結果の画像です。

前足の側面に建立年が刻まれています。
2013.08.16.hirosakihachiman32.JPG2013.08.16.hirosakihachiman33.JPG
30年前くらいの武田鉄矢みたいな頭髪(正しくは鬣)が特徴的なこのデザインの狛犬は
福井県エリアでは間々見かけるタイプのようなのですが、
越前笏谷石狛犬として紹介される時、この弘前八幡宮の子達が使用されたりと、
本場を差し置いて津軽で有名になっているこの子達に不思議な感覚を覚えます。
2013.08.16.hirosakihachiman30.JPG2013.08.16.hirosakihachiman31.JPG

(撮影日:2013年8月16日)


より大きな地図で 狛犬を巡る火の見ヤグラーな日々 を表示
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。